・(SR5) Zeiss E-mount Full Frame lens scheduled for a June 2014 release!
- ツァイスのNEX用の3本の単焦点レンズ(12mm F2.8、32mm F1.8、50mm F2.8マクロ)はAPS-Cのみをカバーすることが確認された。しかし、同時にソニーとツァイスは、フルサイズ用のEマウントレンズについて合意している。
ツァイスは現在、少なくとも3本のフルサイズ用のEマウント単焦点レンズを設計している。ツァイスは2014年6月に、これらのレンズの公式発表を計画している。レンズの詳細なスペックはまだ明らかになっていない。
いずれにしても、この噂は最高のソースからのものだ。従ってSR5にしたが、まだかなり先の話で6月の発表も開発の状況によって変更されるかもしれない。
以前に発表されたツァイス本家のEマウント・Xマウント用の3本のミラーレス用レンズはいずれもAPS-Cであることが確認されたということですが、それとは別にフルサイズ用の3本のEマウントレンズも開発しているということなので、これが事実ならNEX用に少なくとも6本のツァイスレンズがリリースされることになりますね。
Ilford FP4
例のEマウント ハッセルブラッド向けなんでしょうか?
マウント統一協会
フルサイズミラーレスはEマウントで決まりなんですかね?
え~マウント
例のSpeedBoosterの登場で、果たしてフルサイズNEXの需要は未知数になってしまった感はありますが。とはいえEマウントシステムが盛り上がるのは歓迎ですし、ツァイスレンズが拡充されのは大歓迎です。ただし、フルサイズNEXが登場し、フル用レンズが用意されるという情報を聞いてしまうと、APS専用のツァイスレンズをこれ以上購入する事は躊躇われてしまう面がありますね。
X
フルサイズはムービー用でしょうか?
ぜひとも、消費税が上がる前に出て欲しいものです…
HHP8
ブランドものレンズの噂が先行するフルフレームNEX、従来路線とかなり違いを感じます。コンセプトも違うようですし、多少大きくなっても手振れ補正のボディ内蔵をお願いします。
それにNEXユーザーの混乱を防ぐ意味でも、フルフレーム版はMマウントにしてほしいです。 ・・・CP+、行きます!
アミーゴ
秘密にしないと買い控えが。
IMANI
NEXのツァイス単焦点レンズ3本はAPS-Cとフルサイズそれぞれで用意されるのですね。
そうなるとAPS-C単焦点のサイズ・価格が、どれだけコンパクトに収まるかが重要ですね。
フルサイズと大差ないようでは存在意義が薄れますから。
本当ならソニーもやる気ですね(当たり前か)
私は噂にあった2013年に出る予定のツァイスのハイクオリティな標準ズームに期待しています。
単焦点クオリティでお願いしますよツァイスさん。
Didjeridoo
以前から指摘はしているのですが、e-mountのボディにFFなセンサーが収まったところで、
即FF-NEXが作れるわけではないと思います。
ショートフランジをそのまま利用して、コンパクト且つ光学性能的に
優れたレンズを作るのは、たとえziess銘だとしてもハードルは高いで
しょう。鏡胴を短くした場合、LeicaM,Lマウントで起きている色被りの
問題は同様に発生するでしょうし、FFに耐えられるだけの解像力を持っ
たレンズを作る必要もあります。
現状で出したsonyの最適解が、専用設計でレンズ固定にした
DSC-RX1であるわけですし。いずれFF-NEXを作るにしても、16-50PZの
ような、補整をしないと使えないレンズを製品化してしまうことだけは
避けて欲しいですね。
α99かいました
フルサイズNEXは欲しいですが、レンズ資産がAマウントばかりなんです、ミノルタとかツァイスの24-70とか。
EOS Mみたく、Aマウントも使えるようにして欲しいなぁ、と思います。
to
ソニーとしてはAPS-CのNEXとバッティングさせるつもりはないでしょうから、
少なくとも初期はツァイスレンズを含めハイエンド路線で堅実に利益を確保するかもですね。
APS-Cの価格帯低下につながるような薄利多売はしないと思います。
お幸
フルサイズNEXを期待して、先日NEX-5Nを中古で購入してしまいました。
Zeissのレンズ楽しみです。
EマウントのZeissは24mmと噂の85mmがありますから、
28mm,35mm,50mmですかね。
もし、85mmが含まれるなら、RX-1の兼ね合いから
28mm,50mm,85mmですかね。
Aマウントに24mm,85mm,135mmと噂の50mmがあるので、欲しいのは、広角域です。
コンタックスGにあった21mm,28mm,35mm,45mmで出てきてくれるとうれしいですね。
妄想が絶えませんw
ポロ&ダハ
APS-C用に設計されたEマウントでは、ライカ判サイズは無理が出るんじゃないですかね?
銀塩時代のレンズマウントとは違うんですから、フランジバックを20mm程度にするんだったら、内径を60mm以上にして、F1.4でも完璧な設計がしやすいようにすべきでしょうね。
Eマウントに[ふるさいず]を押し込んだNEX-VG900の場合、ギリギリというより小さすぎるという感じでしたから、無理しないで新しいマウントにして欲しいです。
Deckham
ん~・・・
なんだかんだで、SONYは、そのままAマウントをフェードアウトする気なんでしょか?
もしくは、αやAマウントでは開発を進めても目新しさがなく、新たな需要を獲得しづらい(既にレンズを持っている。SSM化してもそんなに売れない)と判断して、Eマウントであれば、αを持っていても新たに購入するユーザに期待ということですかね。 お金ある人も無い人も買っちゃうんだろな。
ライカを買う金はないけど、コンパクトは魅力だよな~。
開発中のレンズは単焦点とありますので、マクロはないんですよね?となると・・・
24mm 50mm 85mm辺りですかね?
50mm付近をPlanarでいくのか、Distagonでいくのか?
コンパクトが売りなんすから、レンズもコンパクトでお願いしヤス。
元Gユーザー
ビオゴンのような対象系広角レンズや、ホロゴン出すなら旨味を活かすいみでも135サイズは必要だと思います
最初の三本には入らないかとは思いますが
そうなると現行マウントではEかXしか対応のしようがないでしょう
内径がフランジバックがと言ったってNマウントは商売にならなかったですし、本体のコンパクトが可能というのは大事だと思います
マウント面からのフランジバックだってそれより中にも外にも出せるので高級レンズはそうやっていって、始めてレンズ的なものはコンパクト路線でいけばいいのではないでしょうか
自分の用途からも周辺などはあまり気にならないからというのもあるかもしれませんが、Eマウントの135版、それも早期にツァイス導入というのも大歓迎です
minakamix
50mm F2.8マクロはOSS付きでお願いしますね。
キヤノンのハイブリッドISのような高性能なものを。
tanQ
センサーが刷新・改良されて、ZMベースでいけるめどがついたとか!?なら短期間で商品かも可能かもしれませんね。
ナノ
せっかくEマウント専用にレンズを開発してるのだから
APS-C向けなら60mm/F2.8に出来ませんか?
焦点距離が最適化されていない物も多く
Aマウントレンズ持ちが改めて買い直す必要もないと感じてしまいます。
なのでAマウントの像面位相差AF期待しています。
(せめてSAMレンズだけでも。)
ナノ
書いて早速シグマから60mm F2.8 macro 発表ありましたね。失礼しました。