- テストではISO1223チャートを、レンズそのまま状態(普通のマウントアダプタ)とスピードブースターを取り付けた状態でそれぞれ撮影した。同じ大きさに撮るために(スピードブースター使用時と)カメラの位置を変更しているので、チャートの解像力を直接比較することができる。
- EF14mm F2.8L II はスピードブースターでNEXに取り付けると10mm F2 になる。これは光学的に厳密なテストではないが、スピードブースターは完全な成功を収めていると思う。F値は1段分明るくなっているが、私の見たところでは解像力に顕著な違いは見られない。(スピードブースターの有無による)パースペクティブの変化は印象的だ。
- EF50mm F1.2L は若干規格外で、スピードブースター使用時のF値はF0.9になる(※スピードブースターは入力側がF1.26、出力側がF0.9までに制限されているためです)。ここでもスピードブースターはとても良好な結果で、少なくとも中央の鮮鋭度は若干良くなっているように見える。しかし、非点収差は少し目立つようだ。
- EF135mm F2Lとの組み合わせでは、スピードブースター使用時の劣化は、例えあるとしても、私には見分けるのは困難だ。この組み合わせでは非点収差は気にならなかった。
- EOS 5D Mark II +EF50mm F1.2LのMTF50は、F1.4で中央で590ライン、平均で460ライン、一番悪い周辺部で265ラインで、歪曲は1.2%のタル型だ。
- NEX-7+EF50mm F1.2L(+普通のマウントアダプタ)のMTF50は、F1.4で中央は625ライン、平均で485ライン、一番悪い周辺部で210ラインで、歪曲は0.825%のタル型だ。
- NEX-7+EF50mm F1.2L(+スピードブースター)のMTF50は、F0.9で中央は720ライン、平均で410ライン、一番悪い周辺部で230ラインだ。F1.3に絞ると、中央は800ライン、平均で510ライン、一番悪い周辺部で300ラインだ。普通のマウントアダプタ使用時とくらべてMTF50の値は向上しているが、歪曲は1.9%に悪化している。
- 1つ書き留めておきたいのは、(スピードブースターを使用すると)周辺部で明らかな非点収差が見られるということだ。また、MTF20のテストではスピードブースターで値は若干改善するが、非点収差が大きくなるというMTF50と同じような結果が得られている。
- メーカーの主張はマーケティングのための大げさなものだと思っていたが、スピードブースターは彼らの主張通りの性能で、私は大いに驚いた。スピードブースターを使うと、解像力と鮮鋭度は維持されたまま、よりワイドになり、より明るくなる。非点収差は増し、ハイライトのにじみも見られるが問題はないだろう。
元記事の解像力チャートの画像を見る限りでは、中央はスピードブースター使用時のほうがむしろシャープになっているようですね。周辺部は多少甘くなるようですが、この程度なら問題が無い範囲という印象です。
0.71倍のマウントアダプターを介してこれだけよく写れば、実用的には全く問題なさそうで、実践で大いに活用できそうですね。
ぽぽぽぽーん
EF 28mm:F2.8 ISが20mm:F2のIS付でつかえるとなると美味しいなぁ・・・
PPG
まあ細かくみれば当然欠点もあるようですが、この手のアダプターとしては素晴らしいんじゃないでしょうか。原文によればカメより速いものは動体フォーカスできないとのことなんでマニュアルフォーカス専門ですが、もともとの画角で撮れるのは大きいですね。ヒット商品?
物体X
EF14mmF2.8は15mmF2相当でEF28mm F2.8 ISは29.8mm F2.0相当ではないかと思います。
多摩A級
PENTAXユーザーには超広角18㎜以下のF2クラスの選択肢がないので、多いに興味のあるところですね。星野星景あるいはオーロラ撮影では欲しいアイテムです。
章郎
元のレンズ性能が良ければ十分に利用できますね。
NEXにF2の70mm~200mm相当のズームはありませんので手振れが効いてこれならすごい。フルサイズのレンズをAPS-Cで使うメリットが出てきました。普通のアダプターも有れば2度おいしい。光学系がもっと良くなればFFミラーレスはいるのかとなりかねませんね。
from nagano
F値が明るくなるのは
冷静に考えれば
焦点距離との比率なので
このブースターが驚異的!
というほどのことではないのですね。
画像がちゃんとしているようなので
是非使ってみたいと思います。
popo
私は、この商品は、実に魅力的に感じます。
K-01のようなカメラの内部にこの光学系を仕込めば
APS-Cセンサー搭載機でもフルサイズのミラーレスカメラみたいに
使える。しかも1段分明るいという面でもフルサイズセンサーに
近い実質的な高感度画質が期待できる。
イメージセンサー自体をフルサイズにした方が、今だと安く作れる
可能性は、ありますけどね^^;
hilo
デジカメwatchのレビューも概ね同じようなもので魅力的な製品ですね。
EFよりもM42やコンタックスのレンズを使ってみたいです。もう少し安くなってくれると嬉しいですね。
なまもの
フルサイズのボディとレンズを売りたいメーカーにとっては目障りな商品でしょうね。たぶん日本のメーカーから出ることはないでしょう。
品質さえ悪くなければ買ってみたいです。各種マウントの充実にも期待します。
pafpaf
この製品は本当に革新的なマウントアダプターですね。
管理人さんのいち早い情報が大変ありがたいです。
最初の当サイトのインフォで速攻メーカーサイトでポチりましたので間もなく届く予定です。
EF24mm F2.8 ISで広角準マクロの撮影が出来ると思うととても楽しみです。
今まで60mm相当となってしまうので使う気がしなかった40mmパンケーキも俄然欲しくなりました。
これでEOSのサブとしてのNEXのポジションがグーンと上がりそうです。
NEXがスタメンでEOSがベンチスタートになったりして(笑)
Kazooooo
MFT用の発売を心待ちにしている自分がいます。
キヤノンレンズもニコンレンズもすべて処分済みなのに…。
MFTには不足しているレンジのレンズがまだまだありますので、
楽しみです。
どうもAFは厳しそうなので、
OM-MFT(当然、MFのみ)版が格安で出ないかなぁ…。
笑う人柱
レンズとの相性が強くあるんではないかと疑いますが。
Sonyがお金出したとすると、m43用はとうぶん出ないな。
cryp
値段が...。他のメーカーからも出てこないかな。
三河屋
これって、m4/3用のが出ると、例えばパナの7-14mmが、5-10mmの超広角で使えたりするんでしょうかね。
光学的な知識があまりないのでトンチンカンなことを言ってたら申し訳ありませんが。使えるなら面白いなぁ。。。
とらじゃ猫
すごいですね・・・
確かに使った画像の方がシャープかも(^◇^;)(レンズか・・・)
AFが動体は無理っぽいのが仕方ないですが・・・使用法によってはおもしろそうですね・・・・キャノン&NEX・・・最強コンビ?はないにしても・・・
らーく
>三河屋さん
in-outが同マウント(この場合m4/3→m4/3のスピードブースター)ということですか?
仮にそんなものがあったとしても、イメージサークルが足りないので使い物にならないでしょう。
周辺が丸く黒くなった画像でも構わないならいいですが。
章郎
>三河屋 さん
それは無理です。大きなイメージサークルを縮小するアダプターですのでm4/3用ですと最低APS-C以上のイメージサークルが必要です。4/3系のレンズはすべてだめです、ニコ1用ができればどうかな。シグマの8~16は使えるかもしれませんね。
素人レベル
いいですね。
同メーカー同士
(EFレンズ→kissXとか、Nikkor FXレンズ→DX機とか)
出るともっといいんですが。電子信号は素通りさせるだけだと思うので頑張って欲しい。
スミス
MFTレンズはとても広いイメージサークルを持っているものもあります。
45mmだったかは、APS-C並みのイメージサークルからおいしいところだけを使っていたきおくがありますね。
harao
EOS M用も多分出るんだろうなあ・・・
像面位相差もそのまま使えるようになって。
パナです
早くフォーサーズ版のミラーレスカメラに使える0.5倍の製品を出してほしいです。絞り2段分明るくなって画質が維持できれば、普通の明るさのレンズがスーパー大口径レンズになります。最高ですね。
武
0.5倍だと周辺がかなりよろしくないことのなったりしないのかな
0.7倍で周辺カットで美味しいとこ取りも悪く無さそうだと思うが
ただここのメーカーEFマウントのAF対応版はNEX用しか出てないから
m43のマウントホントに出してくれるのかが不安だ
Mizz
武さん
本家のHPには、既にm4/3ボディ(オリE-PM1)での作例がupされていますので、開発は終わっているようです。残念ながら0.5倍ではなくAPS-C版と同じ0.71倍。発売時期は?ですが。またm43版ではAF非対応です(てか、NEX←→EFのみAF対応)。
もうすこし。価格が下がらないと、触手がうごきません。
シグマリオン
食指、ですよね・・・。どうしても気になったので。
触手がうごいちゃう様な感じも分かりますが。
高倉山
ありそうで無かった商品・・なぜ10年前はこの発想が無かったのだろう・・
本当に同一マウント用も出してほしい・・分かる人は買うと思います。APS-Cの表現力が、劇的に上がりそうです・・何といっても、アダプター付き広角からアダプター無し望遠の幅が広くなりますね・・単純に明るくなるというのも素晴らしい・・
というか、こういうのはPENTAXとかが出さないといけない商品でしょう・・
ホイヘンスの原理
Nikon 1とかEOS-Mとかは、ニコンやキャノンが既存の純正アダプタにレンズを組み込んで、自前で製品化すれば良いのにと思うのですが…。
Ilford FP4
高倉山さん
>10年前はこの発想が無かったのだろう・・
発想はあったんでしょうが、光学系を入れるた鏡筒を稼ぐためのフランジバックの短いミラーレスデジタルカメラ(除ライカM)が無かったから実現出来なかったんでしょう。
同一マウントでは光学系入れるスペースが無いので無理ですね。(無理に光学系入れれば画質が劣化します。)
mackie
ライカM-Xマウント用が出るのはいつ頃になるかなあ?メタボネスのことだから、きっと作ってくれると信じてます。メタボネスのヘリコイド付アダプターを購入しようと思っていましたがこちらに変更ですね。マニュアルフォーカスなので4万円程度だと予測してますが、実に待ち遠しいです!!
まるる
これ、STFレンズ超復活…
STFレンズは元々MFレンズなので、MF縛り上等。
しかも、フルサイズじゃなくてもフルサイズ同等の使いやすい画角になってくれる。
megane
よくよく考えてみれば、撮像素子周辺への入射角度も垂直に近づくわけですから
周辺光量低下の心配も無さそうですね。
フルサイズカメラと同等の画質を得るには、全域で1.5倍の解像度が必要なので
流石に「フルサイズカメラの完全代替」とはいかないでしょうけど
APSミラーレスで広角を楽しむには便利ですね。
EFレンズ×EOS M用が発売されれば人気が出そう。
atata
これで、APSの存在意義が増しますね。
元Gユーザー
これは良さそう
STF購入してNEX5が前線復帰出来そうです
mori
イメージサークルの広いレンズならそのままD3で
たとえばF5.6 800mmがF4 570mmに
使えるかも二度おいしい
1.4テレコンで三度おいしいF8 1120㎜
IMANI
EOS M用のアダプタとの声がありますが
どうなんでしょうね
ソニーEマウントは基本仕様を無償開示しています
ソニーのプレスリリースによると
これにより、希望するレンズ、マウントアダプターメーカーは、Eマウント仕様に準拠した商品群を効率的に開発することが可能になります。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
テコ
mackieさんのコメントの、メタボネスに笑ってしまいました。
Metabones社の方々が何とおっしゃるのかとても興味がわきました。洒落ならば、今年一番面白いネタです。
私はLeicaR-FujiXが欲しいです。
summicronがsummilux(summiluxはNocti?)になるのかしら?
minakamix
Metabones社の「Speed Booster」ですが、先週予約して、今日入金してきました。
こいつの凄いところは、豊富なフルサイズ用交換レンズ群を、仕様ほぼそのままに使う事が出来る事。明るさが1段確実に上がる事。(ボケ量はオリジナルより増えたりはしないが、シャッター速度は上がる。)
Lではなく、並単レンズでF1.0~F1.4という驚異的な明るさが、広角・標準・中望遠で、オートフォーカスで手軽に楽しめると言う事。
費用対効果として、6万3千円は高くないと思います。
(Speed Booster買って、お金がなくなっちゃったら、「EF50mm F1.8 II」を中古or分割で買って楽しむ、という手もありですし)
Tama
この手のマウントアダプタって、もっと酷い画質劣化をおこすものだと思い込んでいたので結構まともなのに驚きました。
これに刺激を受けてPENTAXさんあたりがレデューサー内蔵ミラーレス機なんて作ってくれませんかね。K-01の無駄に大きなミラーボックス?にレンズを埋め込んで、かつてのPENTAX望遠鏡のレデューサーにちなんだネーミングで K-01 RC0.72X とか。
N.S
これが載ったK-02がもし出たら、FA limited使用目的のペンタフルサイズ待望ユーザーはもうこれでいいじゃんってなりそうですね。むしろNEX用のK⇒EのSpeed Boosterが出るだけでも、きたるペンタフルサイズ機に影響が出そうな気が。NEX-5系統にFA43mm limitedをつけて散歩しながらMFでスナップとか、妄想が膨らみます。
Didjeridoo
STFが使えるようなコメントだしている人達は勘違いしてません?
αA用のspeedboosterは無いですよ。
EOSマウントに改造して使っているというのなら確かに使えますが
SYAKA
昨日、届きました。
手元にあった「EF20-35mm F2.8L」で試写したところ、
モニター上では20mmで若干周辺光量落ちが確認できます。
MFでのピント合わせは確実にピンがきていて安心しました。
Noir
面白いマウントアダプターですね。
フジのミラーレス機のXマウント用も作って欲しいですね。
APS-C用はこれから、いろいろと出てくるのだと思いますが、マイクロフォーサーズ用のアダプターも作ってくれると嬉しいな。
チョ ソントク
アイデアというか、デジタル初期に実在してましたよ。
20年ほど前のニコンボディ使ったフジ機に、縮小レンズ内蔵してAPSでフルサイズに近い画角をもったものがありましたね。
たぶん、それの基本特許が切れてアダプターとして復活したものだと思っていました。
Renaissance
N.Sさん
>これが載ったK-02がもし出たら、FA limited使用目的のペンタフルサイズ待望ユーザーはもうこれでいいじゃんってなりそうですね。むしろNEX用のK⇒EのSpeed Boosterが出るだけでも、きたるペンタフルサイズ機に影響が出そうな気が。
自分はならないですね・・・ペンタのフルサイズは一眼レフでないと意味無いと思うので。
FA43Limは光学ファインダーの良さを味わえる銘玉ですから、「写真の仕上がり」だけを目的に使うのは勿体無いと思うんですよね。
このアダプターにしたって、0.67倍じゃないところが惜しい。
これのNEX-EFマウント版ならとりあえずKもFも使えるので「つなぎ」としては良いと思いますがね。
できればMマウント版も出して欲しいです。そうすればNEXやフジだけじゃなくGXRやエプソンR-1Dシリーズでも使えるのに。
だからこそM-EFマウント版とか出すにしても一番最後まで取っておくのでしょうが。
元Gユーザー
>Didjeridoo さん
EFマウントってことは、主要マウントは全てどうにかなると思いますよ
アダプタ二重になって見た目はいかがかとおもいますが
各社の一番ウリにしているレンズを一本ずつ揃えても面白そうです
マウント統一協会
Mマウントのアダプタにレンズ入るか~?
極薄レンズが入ったとしてもMマウントレンズの後ろ玉が出ているのが多いから無理だね。
nu
APS-Cでフルサイズと同等になるのは画角のことだけど、わずかな劣化で「明るい」っていう点はフルサイズよりメリットと捉えられますね。
STFとかいいかも^ ^
リアに装着するテレコンみたいに、Aマウントのワイコン化はできないのかな?
Renaissance
>Mマウントのアダプタにレンズ入るか~?
>極薄レンズが入ったとしてもMマウントレンズの後ろ玉が出ているのが多いから無理だね。
もしもMマウントレンズをNEXなどに付けるアダプターだと、フランジバックや後玉の突出量などの問題で補正レンズの入ったマウントアダプターは寸法的に難しいでしょうね。
それでもスペースがある以上「無理」とまでは言えませんが。
ある程度使用できるレンズを限定する方法もありますしね。
ちなみにワタシが上で書いてるのはMマウントボディに使うアダプターの事です。
このアダプターを前提に考えると、NEXはむしろフルサイズセンサーで無い事(ボディがコンパクトにできる、フルサイズより安価)がメリットに感じられます。
フジXシリーズの場合はもともと画質的にフルサイズ機と遜色ないですし、こちらでの作例もたくさん見てみたいですね。
m4/3用の0.5倍アダプターができれば動画性能で優れるパナ機や手振れ補正内蔵のオリ機と言う選択肢も出来て更に楽しくなりますね。
N.S
>Renaissanceさん
なるほど~、そういう考え方もありますか。マウントアダプター重ねてK⇒EF⇒Eとする方法は思い浮かびませんでした。たしかにそれだと現存するセットだけでKマウントレンズをスピードブースターでEマウントにくっつけることができますね。
匿名
kiss X5ユーザーですが、EF-EFバージョンでこれ、欲しいなぁ。
フルサイズ対応のレンズを使っていると、焦点距離換算1.5倍の画角はやめてくれって時がありますので。