・コンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS STYLUS(スタイラス) XZ-10」を発売
- 望遠でも明るい35mm判換算焦点距離26mm-130mm F1.8-2.7の光学5倍大口径高性能「i.ZUIKO DIGITAL」レンズとiHSテクノロジーの搭載。
- 小型軽量ボディ&薄型ソリッドデザイン。
- 新機能「フォトストーリー」と、「アートフィルター」の搭載。
- タッチAFシャッターと、自分好みの撮影スタイルをカスタマイズできるコントロールリングとFnボタン。
- スマートフォンアプリ対応。高画質な写真がスマートフォンへ簡単に転送できる。
- 発売は2013年2月下旬。
- 価格はオープン。
高級コンパクトは、1/1.7インチクラスのセンサーを採用する機種が多いですが、XZ-10は1/2.3インチセンサーを採用して小型軽量化を優先させた新しいタイプの高級コンパクトですね。レンズはZUIKOブランドでかなり気合いが入っているようなので、1/2.3インチのコンパクトの中では画質はかなり期待できそうです。
きのこやま
デザインがシンプルでいい。安価のデジカメの中の選択肢としてはアリかな。
Ell
P310並みの価格なら買い安いのですけど
d2
デザインはリコーのCX1~3あたりに似てるような?
オリンパスは色々と頑張って独自性を出そうとしてますし、m4/3のレンズも着実に開発してるので好感が持てます。
しかし、コンデジにWifi内蔵が当たり前になるのは1年後くらいですかね。
きんぐ
防水ハウジングは作らないのかなー
まだXZ-1でがんばるかな~
TOM
TG-1と同じセンサーですかね?
どうせなら防塵防滴にすれば魅力が出たかも
が~たん
(^-^) 暗いレンズの1/1.7型より
明るいレンズの1/2.3型の方が
夜間での撮影は段凸にキレイに撮れますからね
「F1.8-F2.7」これは期待出来ますね♪
Yuop
高級コンデジは基本的にデカイのでこれは少し期待してます。
1/1.7インチで35mm単焦点なら即買いなんだけどな・・・
テイク
RAW記録可能でしたね。
1/2.3型と聞いた時はダメかと思いましたが。
レンズの出来が良ければ、かなり惹かれます。
に
ホームページで実写サンプルを見ましたが、等倍でもなかなか見られる画が出ていますね。ISO100だし、焦点距離や絞りなど条件の良いところでの撮影でしょうけれど、普通のコンパクトとはちょっと違うなぁという印象でした。
でも、XZ-1を持っていれば特に必要性は感じないのも事実です。XZ-2おパスしてるし、既存ユーザーとしてはやっぱりWiFi内蔵とか含めて、もっと何か欲しいです。
キャラメルマン
SH-50の手振れ補正が入っていれば買いなんだけど・・・。
moumou
ニコンP310が2万を切ってる事を考えると1/2.3inセンサー+高性能レンズの組み合わせって苦戦するのでは?
(画質重視のユーザーはもう少し奮発して1/1.7in以上のカメラに行く事が多いですし)
広角側が24mm以下ならもっと良かったんですが高性能レンズという割にはちょっと物足りないかも。
実売2万以下でないと数は出そうに無いのでまた赤字の元にならなければ良いのですが…
wyw
大きさはそこまで小くないですね。
XZ-10 102.4mm×61.1mm×34.3mm 221g 1/2.3型
S110 98.8mm×59.0mm×26.9mm 198g 1/1.7型
RX100 101.6mm×58.1mm×35.9mm 240g 1型
操作性もあるので小さければ良いわけではありませんが、
どうしてもセンサーサイズで見劣りしてしまいます。
しかしオリンパスがベストバランスだと判断したのですから、
判断はいろんな実写サンプルを見てからでしょう。
DaB
コンデジにおいて、ソニーがセンサー大型化の流れを作ろうとするのに思いっきり逆行して、レンズ性能で勝負というオリンパスの心意気は好きですね。実際、望遠域まで明るいレンズは使いやすいし、望遠だと暗い大型センサー機とどちらがいいかと言われれば、控え目に言っても好みの問題なのではと思います。
ただまあ、一眼レフのときと同じ罠にはまってる気がしないでもないですが(笑)センサーサイズっていうわかりやすいマーケティングを向こうに回してどうやって売っていくのか興味津々です。
Nun
Yuop
>1/1.7インチで35mm単焦点
いいですねそれ…。そういうカメラ欲しいです。
一歩譲って、35mmスタートのズームレンズでもいいですが
やっぱりもっと広角スタートじゃないと売れないんでしょうね。
ニャンちゅう
Nunさん
確かに換算35mmスタートのズームが標準的だった頃のデジカメは平均的に
今より画質がよかったですね。特に周辺画質は歴然。
薄型化の影響もあるとは思いますが、高画素化と矛盾する廉価版のレンズ性能の
妥協には残念なものを感じます。
安く作らないと売れないから仕方がないのかな?