・プレミアムコンパクトデジタルカメラ 「FUJIFILM X100S」
- 新開発のAPS-Cサイズ「X-Trans CMOS II」センサー(1630万画素、ローパスフィルターレス)を搭載。従来比約25%解像力が向上し、また、従来比30%以上の低ノイズ化。
- 独自の撮像面位相差AFによる世界最速0.08秒の高速AF。
- 従来比2倍以上の処理速度を持つ新開発の「EXRプロセッサーII」により、約0.5秒の起動時間、約0.01秒のシャッタータイムラグ、約0.5秒の撮影間隔など、撮影時の高速なレスポンスを実現。
- 左右にずれた像を一致させることでピントを合わせる世界初の「デジタルスプリットイメージ」や、被写体のコントラストが高いか所の輪郭を強調して表示するフォーカスピーキング機能を搭載。
- 独自の光学ファインダー(OVF)と、高精細236万ドットの電子ビューファインダー(EVF)を自在に切り替えて使える「ハイブリッドビューファインダー」を搭載。
- 発売日は2月16日、価格はオープン。
富士フイルムのX100Sが国内でも正式発表されました。外観はX100からほとんど変更されていませんが、センサーが像面位相差AF付きのX-Transに変更され、画像処理エンジンやEVFも強化されているので、内部はかなり大きく変っているという印象です。デジタルスプリットイメージとフォーカスピーキングの採用で、MFの操作性が大きく向上しそうですね。
もりとら
デジタルスプリットイメージ…!!!
EVFも200万画素オーバーのタイプに換装、AFも早くなっていそうで、弱点をことごとくつぶしてきた感じですね。あとは操作性でしょうか。
「従来比約25%解像力が向上し、また、従来比30%以上の低ノイズ化」という「従来」がX100なのか、在来型のX-Transセンサーのことなのかが気になりますね。
type-x
以前X100シルバーを購入しましたが、デザインの荒が目立ちました。
はじめからブラックも併売してほしい。
また後から限定とかで出てきそうで、すぐには買えません。
縞狸
フォーカスエイドの仕組み…ソフト的にやってるのかなぁ。。。
だとしたら、X-Pro1にも、適用できそうなものだけど。
claris
安易にデザインを変えたり、画質なんて十分なのにセンサーを大きくしたりする今の流れの中では堅実な進化で、今以上に応援したくなります。
でもレンズ鏡胴に距離指標リングが付かなかったのは残念、AFが速くなっても、MFに新機能が増えても、距離指標がなければスナップ機としての魅力は薄い、昨今の写真ブームとかやらで、そのへんのこと感じる人も増えてきたと思うし、オリンパスm43の新しいレンズには付いてきたので、期待してたんですがダメだった。
ア~残念。ホント残念。
オリ
もしかして像面位相差AFを搭載していないミラーレス機はμフォーサーズだけになったのかな?
to
背面液晶のスペックはそのままなんですね…。
MT
AFボタンが右にある。こうでなくちゃ。
できれば独立したボタンがよかったけど。
ファームUPで他機種にも展開してくれるといいなあ。
daylight
デジタルスプリットイメージこれは何なんでしょうね?
「センサーに組み込んだAF用の位相差画素を活用し、左右にずれた像を一致させることでピントを合わせる」
とありますが、
AFセンサーで測距してるなら、そのままAFすればいいのでは?と思ってしまいます。
MFする場面はAFが効かない状況や、マクロでピント微妙に調節したいときだと思いますが、
そういう場面で有効なアシストになるとは思えません。
一方、距離指標はEVF内に表示されるのは良いですね。無限遠も簡単に出せるでしょう。
megane
>X-Pro1にも、適用
ピントズレ量を検出する必要がありそうですから
像面位相差を搭載していないと無理かと
PPG
背面液晶にはさすがに自信がないのか、最後の行にチョコっとかいてありますね。大したコストでもなさそうなんで、もっと良いのを使えばいいのにとは思いました。そのほかは満点じゃないですかね、スペック上は。
ヘリコイド
>世界初の「デジタルスプリットイメージ」
二重像合致式なのかと思ったら二重像はなくて、どちらかというと上下像合致式に近いですね。
通りすがり
>>PPGさん
残念ながら、2.8型液晶では46万ドットのパネルが最大なのです。
gumando
daylightさん、
デジタルスプリットイメージこれは何なんでしょうね?>
自分が理解するには、多分ライカ等のレンジファインダーで使用している二重像合致式を、デジタルでやってるものだと思います。
フォーカスさせたい部分の像を重ねあわせれば、そこにピントが合う仕組みです。
これが実機でどう見えるか…物凄い気になります!!
gumando
あ、daylightさん、すいません、なんか少しピントのずれたコメントしてしまったかもです、すいません…
確かに上下像っぽい…やっぱり実機で確認してみたいですねえ…
十津川
性能的、機能的には素晴らしいっ!欲しいっ!(財布が!)
特に高感度性能とAFの高速化がありがたい。
普通の黒モデルが出るのを待つつもりなので、財政のやりくりに時間的猶予があって助かりました。
(限定モデルとか不要な付属品をセット販売とかは勘弁。)
個人的には、X100の銀モデルは角の丸みが目立って「安原一式デジタル」っぽいので、引き締まって見える黒が好きです。
PPG
スペシャルサイト
面白いですね。
http://fujifilm-x.com/x100s/ja/
daylight
>gumandoさん
いえいえ結局、触ってみないとハッキリしないですよね。
ですが、自分なりに想像したものだと次のような機能だと考えます。
画面内の特定の場所(中央?)を位相差センサーで測距し、
ピントのズレ量を上下に分割されたファインダーのズレとして示す。
これはgumandoさんが仰る様にレンジファインダーの二重像をイメージしたものだと思います。
フォーカスピーキングとの違いは、ピントのズレ量を視覚的に示せるというところで、
像面位相差センサーを搭載したことで可能になった機能と言えます。
自分が納得いかないのは、どういう場面で役に立つのか?ということで、
そもそも先に位相差センサーで測距してるなら、ユーザーにピントリングを回させる意味はなく、
もうそのままAFしちゃえばいいんじゃないかと思ってしまいます。
マクロで微妙にピント位置を調節する用途ではフォーカスピーキングの方が有効でしょう。
強いて考えると、手持ちでマクロ撮影する際に、ピントのズレを具合を確認してシャッターを押すタイミングを計るとか、あとは、ワザとピントを微妙に外す時などでしょうか?
どちらもフォーカスピーキングで代用できますし、
結局はレンジファインダー風味を味わうためのギミックでしかないのではないか?などと思った次第です。
daylight
あ、たびたびすみません。
スプリットイメージですからレンジファインダー風味ではなくMF一眼レフ風味ですね。
PPG
>マクロで微妙にピント位置を調節する用途ではフォーカスピーキングの方が有効でしょう。
実際に触って見ないと何とも言えませんが確かにそうも思えますね。ところでピーキングとスプリットは同時に表示できるんでしょうか。2つのAF方式は自動切り替え式のようですが、もし同時に表示できるのであれば結構使いやすいのではないかという気もします。
通りすがり
>>daylightさん
このデジタルスプリットイメージの表示は、位相差画素から
得られたデータから構築された画像です。
測距してから画像を作っているわけではありません。
ピントのズレ量を視覚的に表示しているということでは、
ピーキング表示と対をなす機能です。
ユーザーにピントリングを回させる意味がないというならば、
ピーキング機能においても表示の段階でコントラストピークが
事前に分かっているからピントリングを回させる意味がないと
いうことになってしまいますよ。
どちらの機能も、ユーザーの好みで使用すればよいのでは
ないでしょうか。
RAVEN
私としては
「デジタルスプリットイメージ」
というよりも
「デジタル二重像合致式」
という感じ?
像がずれているのが左右ではなく上下方向ですけど。
スプリットイメージというと、分割された像の輪郭線をつなぎ合わせていく感じなので。
ピントのずれ強度を調節でき、素早いピント合わせのできる「粗動」と厳密なピント合わせのできる「微動」ができると良いなあ。
何にしてもフォーカスアシスト機能としてはかなり楽しみです。
UFU
2.8インチの液晶はフジフィルム専用で高画素タイプを開発するわけにもいかないだろうし、厳しいね。でも236万画素のEVFもあるし、背面液晶の重要性は然程高くはないのではないかと。
それはさておき、X-E1、X100SとEVFが236万画素有機ELに切り替わっていく中でフラッグシップのX-Pro1のみが144万画素液晶ってどうなんだろう。AFも一番遅いし、モデルチェンジが今年の後半って本当かな?
michi
魅力あるけど買わないと思う。使い勝手を直して欲しい。AFポイント。AF.
RAW現像。カメラとして見た目だけ追求してるように思い、非常に残念。取って出しがいいから、文句は言いなさんな。の姿勢が顕著。TELして追求してみるとわかります。頑張っているし、魅力的なカメラ出してくれるから、尚更FUJIさん残念です。X-E1買って今後のFUJIに期待する者です。X100Sには35/1.4を付けてもらいたい。
ほげ
楽しみな一台ですね。
やはりデジタルスプリットイメージが気になります。
X-pro1に搭載されたら、と思うと。。。
フルサイズnexに真っ向勝負するためにも機能のブラッシュアップをしてきたのでしょうか。
この次はフルサイズ化でしょうか。
フランジバック短くて径が小さいから無理ですかねえ
zikuuo
「センサーに組み込んだAF用の位相差画素を活用し、左右にずれた像を一致させることでピントを合わせる」
このフォーカスピーキング機能は撮像面位相差AFを搭載していないX-E1にはつかないのだろうと察しますが、これが非常に使えるものであれば、残念でなりません。
X-E1のEVFは200万画素越えとは言え、拡大表示しないとマニュアルフォーカスできないので使い勝手がイマイチです。
富士には、X-Pro1とX-E1には別の手法でフォーカスピーキングを実現してもらいたいな。
RAVEN
デジタルスプリットイメージ。
動画を見ると4分割されてズレた画像が、ピントが合いながらズレを戻していく感じ?
二重像合致じゃないのね。
ピント合わせしやすければ面白そう。
Enoch
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/post_400.html
こちらのサイトに記述がありますが大センサーである場合や大口径のレンズで被写界震度が薄い場合はフォーカスピーキングの精度はあまり高くないようなのでスプリットイメージ方式のほうが実用的なのかもしれません。実機を使用してみないとなんともいえませんが。
ただ昔のMFカメラのスプリットイメージはずっと小さかったような気がするのですが。
こんなに馬鹿でかいと邪魔なだけのような気がするのですがこちらのほうが便利なのでしょうかね。範囲を調節すり機能があれば助かります。
>daylightさん
AFを使用したほうが便利なのはもっともです。これはマウントアダプターを使ってMFレンズを使用するときには非常に重宝する機能です。将来サードパーティーからMFレンズが出てきたときにも役に立つと思います。
アビィ
>zikuuoさん
X100Sにはデジタルスプリットイメージのほかに
輪郭強調のフォーカスピーキングもありますから、
フジにその気があれば(要望がたくさんあれば?)
X-Pro1やX-E1にも載る可能性もあるのでは。
ヘリコイド
素晴らしい描写の銘品フジノンレンズ群(L39スクリューマウント)が使えるようなフルサイズMF機を、フォーカスピーキング&デジタルスプリットイメージ搭載で出して欲しいですね。
ゲンゾー
ボタン類の感触の改善はされたのか気になります。はやくレビューをみたいです。
PPG
Enochさん、そうですね、NEXのフォーカスピーキングも拡大しないとずれてる時がけっこうあるので、スプリットイメージでより正確にMFできるのであればうれしいですね。ただスペシャルサイトのデモムービーを見ると、たしかにずれて見えていはいるんですが、昔のカメラのようにばしっと合う感触ではないようにも見えます。まあ楽しみに実機を待ちましょう。
カイマン
遅レスですが、
デジタルスプリットイメージは位相差AFを使ったプログラムであるため、X-PRO1やX-E1には載せられないとCP+言ってました。
ちなみに画質は、センサーはX-PRO1と同じですが、エンジンが改良されているのでトータルでX-PRO1より良いとのことです。