・プレミアムコンパクトデジタルカメラ 「FUJIFILM X20」
- 光学ズームファインダーに、新開発の「デジタルトランス液晶」を搭載。これにより、フォーカスエリア、シャッタースピード、絞り値などの撮影情報をファインダーで確認することができ、より快適な撮影が可能。マニュアルズームに連動するため、素早いズーム操作で構図を決めることができる。
- 新開発2/3型「X-Trans CMOS II」センサー(1200万画素、ローパスフィルターレス)と、従来比2倍以上の高速処理を実現した画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。従来比約20%解像力が向上し、細部まで高い解像感を実現。また、従来比30%以上低ノイズ化。
- 撮像面位相差AFによる世界最速0.06秒の高速AFを実現。被写体やシーンに応じて自動でコントラストAFに切り替えるため、あらゆるシーンで高速かつ高精度なAF合焦が可能。
- 従来比2倍以上の高速処理を実現した「EXRプロセッサーII」により、約0.5秒の起動時間、約0.01秒のシャッタータイムラグ、約0.5秒の撮影間隔など、撮影時の高速なレスポンスを実現。
- 発売日は2月16日、価格はオープン。
X20もX100S同様に旧型から外観はあまり変わっていませんが、内部はX-Transセンサーや新型光学ファインダーが採用され、大きく変更されているようです。X10ではファインダー内に情報が表示されないことへの改善の要望が多かったようですが、X20ではこの部分を完全に解決してきましたね。像面位相差付きのX-Transの採用による、AFや画質の向上にも期待したいところです。
こう
国内メーカーが技術の出し惜しみをしている間に、隣国はなかなかのスペックのカメラを投入してきてますし、フジはそういう流れをよく理解して出し惜しみなしの魅力的なカメラに仕上げてきましたね。
もりとら
こっちも、X-Trans CMOS IIセンサーですか…小型センサーとはいえ、ソニーのRX100に強力なライバルが登場した感じですね。
まさか二桁シリーズにもX-Transセンサー載せてくるとは、あまり想像されていなかったんじゃないでしょうか。フジのお家芸になりつつありますね。
N.S
スペシャルサイトの「X Story」に載ってた、情報表示可能なファインダーを作るまでの工夫に感服。ズームのコンデジでも光学式ファインダーにこだわる人にとっては、唯一無二の機種になりそうですね。ここにこれだけ力を入れるということは、コンデジで実像を覗きたい派の需要がかなりあるんだろうなぁ…
ペケポン
なんだかパララックス補正は無視か?
実機触ってみないとわからないが...
残念仕様の予感もする。
予感が当たっていれば本質はX10と変わらない。
ときめき無し。
ななし
ちょっと欲しくなってきた・・・。
田中
情報表示ファインダーをx10から大きさを変えずに盛り込んだ点は素晴らしいですね(x10開発時から念頭にあったのかもしれませんが)。惜しむらくはx10もう一つのネックである開放撮影時のシャッターまわりの制限が改善されていないようであることです。
午後茶
X100Sもそうですが、
これは予想を遥かに超える進化ですね。
正常進化とはこうあるべきという見本だと思います。
ボディデザイン据え置きなのも潔し。
富士フイルムやりますねー
kinkiya
長い間富士カメラを使ってた1人のユーザからの感想ですが、レトロに拘った所が、富士さんが写真の源点を遡り、Xシリーズの提供によって同じ道で写真を探究する人々と絆を築く、という風に感じます。
よかったflickrでX100を検索してみてください。そこで多数の写真家に訪れた富士スタッフの姿が見られます。
写真における技術と人文思想の両方を融合した所、いわばテジカメ界のSteve Jobsのように感じます。
以前コスト抑えしか姿勢が見えない富士と比べ、今は復活して生き生きとしてますね。富士さん、頑張れ!
bigbear
正常進化に拍手喝采。
Noir
パララックス警告はあるみたいですが、どうなんでしょうね?
nikoner
現X10ユーザーですが特に不満も感じてませんが更に画質アップなんて驚きですね
AFボタンはなかなか使いやすそうな位置に変わってますね
すぐにフォーカスポイント動かせそう
X10ではクリック感が乏しかったですがXF-1並になってくれていたら更に良いんですけどね
何れにせよ富士フイルムはすごいですね
何を買おうか迷います
やっと出たマン
こりゃX-S2にも搭載やね。
FZ-200みたいに明るいレンズ希望。
午後茶あと
あとはS5の後継機がでればパーフェクト
虻のお丸
やっと出たマンさんに賛同。
FZ-200の2.8通しを超えるF2.0-2.8位にできないかな。
LX7は他社と同じセンサーでも実焦点距離を短めにしている。
この手を使ってでもできるだけ小型化してくれ。
ついでにマルチアスペクトにも。
追尾AFができればX-S2に死角なし。
Rov
X10を使っていました。画質はとても自然でフィルムライクな良いカメラでした。もう手放してしまったのですが理由はパララックスがあまりにも大きくて、レンジファインダーカメラが好きな自分でさえ実用範囲外と感じたからです。
X20はローパスレスになりAF等の表示も付いたようですが、パララックスは補正されないようですね。単純なマスクや線の表示だけで良いから装備して欲しかったです。
Noir
レンジファインダーのOVFが正面から見たときに、カメラの眼というか顔というか、表情としても大好きです。
思い切って、EVFも良かったとは思いますが、X10シリーズはOVFでやっていって欲しいですね。
X30ではパララックス補正か、ハイブリッドマルチビューファインダーになったりするんでしょうかね(このクラスだとサイズ的に難しいとは思いますが)
X-S2にこのセンサーで出してくれれば完成度高いカメラになりそうですね。
EVFもX-E1 X100Sと同等の有機ELで、位相差AFか~
レンズの性能にもさらに良くしてもらって、防塵防滴なら最高のフィールドカメラになりそうです。
S0123
X10はパララックスが大きいのと、RAWの画質が使い物にならないレベルだったので、人に貸しっぱなしにしちゃってます。
パララックスの方は改善されてないみたいですが、RAWの方はどうなんでしょう。