43rumorsにMetabones社のマウントアダプター「Speed Booster(スピードブースター)」のマイクロフォーサーズ版に関する噂が掲載されています。
・Speed Booster reviews roundup. MFT version coming in March.
- 最初のNEX用のスピードブースターは発売されているが、マイクロフォーサーズ版のスピードブースターはどうなのだろう? ニコンやライカR、コンタックスC/Y、コンタレックス、アルファ、ローライのようなマニュアルレンズ群が、2013年3月に(m4/3で)サポートされるだろう。
Metabones社は、m4/3バージョンのスピードブースターも、焦点距離を0.71倍に縮小すると述べている。従って、m4/3カメラではスピードブースター使用時のレンズの焦点距離は1.4倍(カメラで2倍、スピードブースーターで0.71倍)になる。光学系は(4/3センサーの)小さなセンサーサイズに最適化される。
NEX用に続いて、m4/3用のスピードブースターも近日中に登場するようです。m4/3用のスピードブースターでは倍率が0.5倍だと元のレンズの焦点距離そのままに使えて使い勝手が良さそうですが、これは光学設計的に難しいのかもしれませんね。
NEX以外のボディ用のスピードブースターは電子接点を持たないようですが、m4/3用にも電子接点付きのAF対応アダプタも出して欲しいところです。
rov
フルサイズ同画角で明るさ2段アップだったら!
画質はどうでもいいから、50mmf0.7とか魅力的ですが!
bigbear
これはグッドニュースですねぇ!これで管理人さんが言われているように0.5倍だったらいうことなしですね。でもマニュアルニッコールやMロッコールが生き返る!だけでも凄い嬉しいですね。
anonymous
出来ればNEX-ニコFのAF効くアダプター出して欲しい
レンズの焦点距離は1倍のままでいいから
匿名
ざっと計算すると。こんな感じですね。
24mm→34mm相当
28mm→39mm相当
35mm→49mm相当
50mm→70mm相当
135mm→189mm相当
広角レンズを広角として使うには、まだちょっと無理がありますね~。
オリンパ
APS-C用のレンズなら使いやすい画角になりそうですね。APS-Cの一眼レフと併用している人には朗報では?
coreE
F値が向上、広角としても充分(9㎜→12.6㎜って充分ではないですか??)、画質劣化が少ない、
という要素だけでもかなり期待できるのでは??
あとは、一般的に買い易い価格設定なら、フォーサーズ/μユーザーにバカ売れするかも!
まさどん
スピードプースターの値段はけっこうしますので、マイクロ用をかうよりも、NEX用かフジXマウント用を購入して、ボディーを中古で買った方がむしろ割がいいような気がします。
TH
m4/3だと個人的にはありがたみが薄れるという印象。NEX用のは擬似フルサイズになるので非常に興味ありますけど、m4/3用では言ってしまえば擬似APS-Cなので。アダプター買う金額に少し足してNEX買うほうが良いかなぁ。
しかし信じられないアダプターですよね。この画質で画角が広がるのは頑張ったなぁ~極上のワイコン以上だもんなぁと思いますが、信じられないのは明るくなること。大きくボカせるだけじゃなく実際速いシャッターが切れるなんて。50mmF1.2がF0.85になるのか。
次はなんとか頑張って中判レンズをフルサイズボディで使えるスピードブースターを!ハッセルプラナー110mmF2が80mmF1.4に化ける。あれ?これじゃ割りと普通だな(笑)やっぱり1番恩恵を受けられるのはAPS-C用か。
ホルモンさん
フルサイズ用レンズを1.4倍にするという中途半端な用途よりは、4/3レンズを0.7倍の広角寄りに変えるアダプターとして出した方がマイクロユーザーにはありがたいような気がする。
ホルモンさん
あ、でもよく考えたら、4/3レンズだとイメージサークルが足りないか・・・^^;
papacamera
あれ、以外とコメント少なめ、シビアな反応ですね。私は、かなり嬉しいですね。ただ、これって高いんですよね。性能は良いんでしょうけど。2-3万円ぐらいだったら試す気になるんだけどなあ...
Noie
出るのが楽しみです!
電子接点つきだったらいいのですが・・・
ちなみに、このスピードブースターのボケ量ってどうなるんですかね?
明るくなるけど、ボケも大きくなることはないですもんね?
せめて、本来のフルサイズにフルサイズレンズを装着した時ぐらいはボケるんですかね?
同じF値でも、マイクロフォーサーズレンズ以上のボケ量を出せたら面白いとはおもうのですが・・・
atata
ほんとに高画質のとこだけ使えるからいいよね。
専用設計なのはGJ!
ろい
興味あるのですが、電子接点が無い上に0.71倍のままというのがなんとも中途半端ですね。
0.5倍、F値2段改善バージョンも検討してほしいところです。
この場合、APS-C専用のレンズをつかうと、ほぼ本来の画角で使えますがレンズ選択肢が狭まりますね。
武
0.5倍にしたらAPS-C用レンズだとケラレますよ
この0.7倍ならAPS-C用レンズ本来の画角で使えますが
電子接点がないのはMFTの仕様が公開されてないからみたいですね
賛同企業に加われば公開されるだろうけど、肝心のレンズの売り上げを減らすような商品だしなぁ
りぼしど
Noie さん
APSC用についての記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
から判断すると(簡単にするため、フルサイズから43に変換するアダプターに置き換えてます)、
1.この商品により本来の画角よりも広角側に変換(例えば50mmから25mmへ)出来る。
2.m43等へ取り付けるとボディ側の特性により、1.の画角よりも望遠側に変換(この場合25mmから50mmへ)される。ここは普段からおなじみですよね。
3.ボケについては、例えば50mm F2の場合、25mm F1相当になるため、結果としてフルサイズボディで50mm F2で撮るのと同じボケ量となる
製品のようです。
なお、イメージサークルを小さくする(事によって光を集めるからF値が下がる)関係上、m43であろうとも、レンズ中央を使うということは無く、きちんと四隅の甘い部分も使うはずです。
正直、35ミリ版のレンズ資産の無い私にとっては、中古レンズを買うほどの魅力はありません。645レンズも使えて3万円位なら少し魅力が出てきますけれど、、。
なんだなんだ
どうせなら、EF⇒EF-Mのスピードブースターを出して欲しい。
キヤノンが純正品を出すかもしれないけど(笑)。
無尽探査機
アリとかPLとかのシネマウント用はフランジバック的に無理かなぁ。出ればそっちのほうがニーズがあるように思える(高画質なシネレンズを画角そのままでGH3とか Blackmagicに装着できる)。
Noie
りぼしどさん。
ありがとうございます!
なるほど・・・
僕もフルサイズ用レンズを持っていないのですが、ボケ量を出せるなら、ちょっと気になっていました。
だったら、フルサイズの一眼を買えとなると思いますが、43機・・・好きです><
わかりやすいご説明に感謝です!
ありがとうございます。