・Panasonic Lumix DMC-LX7- Expert Compact: Panasonic is back in competition
|
LX7 | LX5 | P7700 | G15 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
50 | 41 | 53 | 46 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
20.7 | 19.6 | 21.1 | 19.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
11.7 | 10.8 | 11.7 | 11.5 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 147 | 132 | 191 | 165 |
- 旧型のCCDを採用したLX5の総合スコアは41で、LX7のスコア50は、センサー性能が改善していることを示唆している。総合スコア50は全体で173位、これまでテストしたコンパクトでは9位だ。
- パナソニックはこれまでダイナミックレンジはあまりよくなかったが、LX7は11.7の素晴らしく高い値で、この値はGシリーズの4/3センサーよりも高い値だ。
- このセンサーは見事な性能だが、高感度のカテゴリではコンパクトカメラの中で23位まで落ちる。高感度のスコア147は主なライバルとと比べて若干低い値だが、ISO1600以上の感度ではLX5よりも改善が見られる。
LX7のセンサーはLX5に比べると大きく改善していて、クラストップのP7700と較べてもそれほど遜色ないスコアですね。高感度はスコアだけを見ると旧型からあまり伸びていませんが、グラフで見るとISO1600以上ではLX5との差は結構は大きいようです。
そなた
LX7使いとしては嬉しい結果ですね。
確かに高感度はLX3の頃からさほど進化していないような印象はありますが、このカメラはF1.4のレンズが最強の武器ですから、
他のカメラと同ISOで比較する意味はほぼありません。
本当に良いカメラだと思います。
どもん
あれ・・これペンタックスQシリーズに負けてませんか?
もはやセンサーの大きさだけで優劣が分からないという事例が
良くわかる実例でしょうか。
このスコアがすべてではないしLXシリーズ自体、
レンズ交換式LUMIXより好きなのですが、
数字だけ見ると少々ショック。。。
ふ
LX7使いです。50超えれば良いなーと思って待ってましたが、ちょうど50ということで嬉しいです。
高感度はもう少しスコアが高くても良いかな? と思います。当方ISO400は普通に使います。
寄れるし、AFも速いし、レンズ明るいし、ボタン・スイッチの類が多くて使いやすいし、広角24mmは他にないし、ND内蔵だし、若干大きいものの、良い買い物でした。
この汎用性の高さのわりに世間の評価はあまり高くない、というか注目度が低いというのが寂しいですね。
スイッチ入れた瞬間に背面液晶に焦点距離を表示するようにしてくれ~~~、というのがただ一つの願いです。絞りリングにAポジションがあって欲しかったですが、これはファームウェアの更新ではどうにもなりませんからねぇ。
nemui
感度は悪いようですが、考えようによっては7700よりも一絞り分明るいのですから、逆に100ポイント7700よりも上とも言えますね。
hec
おそらくP7700と同じセンサーですね。
1000MPの範囲しか使っていない為、実質的なセンサーサイズが縮小しているので、
そのぶん高感度性能が劣るのでしょう。
http://www.dpreview.com/previews/pentax-mx-1
ここにセンサー使用領域の差が出てました。
MX-1のセンサーはXZ-2と同じもので、おそらくP7700とも同じです。
モモちゃん
小形機では、PENTAX Q/Q10 と、DMC-LX5を併用していますが、薄暮~日没間際になると、経験上確かにLX5のほうが先に手持ちの限界を迎えますね。
明るいレンズかつ、多少なりとも高感度が改善されているLX7を買い増せば、LX5と比べて1.5~2段分ぐらいまで使える幅が広がるかな