(FT5) New Panasonic Micro Four Thirds camera(s) to be announced in late March-early April.
- このニュースは、とても信頼できるソースからのものだ。パナソニックは新型のマイクロフォーサーズカメラ(複数かもしれない)を3月遅くから4月初めの時期に発表するだろう。詳細はまだ情報収集中だが、12月から流れていた噂は、新型のGFシリーズとGシリーズのカメラの発表を示唆している。
- GXシリーズのカメラの発表につてはまだ確証が無く、そして、パナソニックのマイクロフォーサーズビデオカメラのトップモデルが発表されると聞いている。しかし、これらの情報は全て匿名の新しいソースからのもので、情報の裏付けを取るための時間が必要だ。オリンパスの大きな製品は今年の下半期に登場する。
パナソニックの新型マイクロフォーサーズ機の噂も裏付けが取れたようなので、この春にGシリーズかGFシリーズ(または両方)の後継機が登場するのはほぼ確定のようですね。
パナソニックは海外のインタビューでGシリーズの位置付けの見直しを示唆していたので、新型機がどのような路線になるのか興味深いところです。
XC
Gシリーズは小さすぎず大きすぎず、コストパフォーマンスの高いモデルだと思うんだけど、セールス的にはイマイチなのかな。EVFをGH3のものにするのと、デザインが普通すぎるからひと目でこのカメラだと判るカッコいいものに!これじゃ足りない?
Gubbish
GHシリーズ=動画に特化
Gシリーズ=静止画に特化(マルチアスペクト)
上記のような棲み分けをしてくれれば、ユーザーも迷わずにすむと思うんですけどね。
現在のように静止画も動画もGHがトップであるという位置づけが、Gシリーズの存在を微妙なものにしている気がします。
個人的には動画はオマケ程度で、完全に静止画に向けてチューニングされたGシリーズが出れば迷わずGHシリーズから乗りかえます。
uiti
機能的なカテゴリでいうと、動画のGHとそれ以外のシリーズって印象なので、ここいらで動体追従がしっかりと出来る秒間10枚rawで5秒間いける、みたいなのがあるとシステムとしては良いかもね。
私自身、それがほしいわけじゃないけど、単純に操作性やサイズの違いだけだと消費者としてはあまり面白くない。
ケットシー
まずGは質感が悪すぎます。アルミ合金のアルマイト塗装を止めて、ペイントにすること。ボタンはメッキで光らせない。ホワイトとシルバーの配色を止めて、白黒でパンダ色にする。エントリーではなくミドルに昇格させる。カメラ好きに媚びるのはいいが、いつまでもコンデジユーザーや女子に媚びる甘ったれたことを止める。
機能的には動画は常にトップの性能でソニをーに負けてはならない。コントロールパネル表示を復活させる。その他は現行でも素晴らしいので完成度を高めていけばいいと思います。
GFはデザインのアイデンティティを得たので、絶対これを崩さない。デザイン変えたら失敗します。
hiro
GHの魅力はマルチアスペクトだったにもかかわらず
GH3ではそうでなくなってしまいましたのでこの春にマルチア
スベクトを搭載する機種は無理だと思います。GH3が売れなく
なります。
Kan
Gシリーズは肩肘張らないEVF付きのミラーレスという感じでとても個人的に好きです。
画像センサーはGH3のものを使うでしょう。おそらく連写性能を3コマ/秒くらいに落としたり、より分かりやすい操作デザインにして出してくれるんじゃないかと希望をこめて妄想中。(笑)
haru
この前G5が出たばかりな気が。G5のマルチアスペクトセンサーをつかえなくしているのと、録画時間を制限しているのを止めるだけで魅力的な機種になるのに、パナはいつも出し惜しみしている感じがしますね。
TENCHO
新しいGFに注目しています
OLYMPUSはE-PMにもハイエンドと同等のセンサーを載せてきたんで、GFもずっと続いてきた初期型センサー採用の流れはそろそろ終わるんでしょうか?
GH3と同一センサー(=OM-DやPENと同一?)をGやGFにも採用となると、m4/3のセンサーがみんな同じになってしまって面白みに欠けるきもしますが、それは他メーカー見ても大体同じ様子ですし、しかたないのかなぁと
これでまたGとGFの差別化の為に、新しいGFにはG3やGX1の頃のセンサーを引っ張り出してくるとかだとさすがに興ざめなんですが…
今度買う
Gシリーズの弱点と言えば高感度ISOじゃないですかぁ?
せめて一眼レフの入門機くらいになれば、今のままのGシリーズでも買いますよ。
Anonyumous
Gシリーズ、デザインと質感が全てをぶち壊していると感じます。
価格、EVF、カメラとしてまともなオプションなど、機能的にはぜひ選択したいのに店頭で実機触ると購入意欲が一気に萎える…
高級感漂う必要ないけどもう少し何とかしてほしい
けい
G3やG5、本当に質感が悪い。
見てくれを重視するタイプじゃないけど、限度がありますよね。
あれじゃあ欲しくならない。
操作性や基本的な性能は十分なのに本当にもったいない。
GX1ユーザ
GH3が防坊になり、サイズもかなり大きくなりましたから、それだけでも十分G7との差別化になっていると思います。
むしろ心配なのは、さらに差別化のためにセンサーとかをGH3より落としてくる恐れがあること。オリの下位機種でもOM-Dと同じセンサーを採用しているのに、G7でそれより劣るセンサーを採用したら、G7はやっぱり売れないと思います。
名無しさん
Gシリーズ買う層はGH買えない層だろうからチープでいいと思う
どうせコストかけて質感あげても安くなるまで買わないで層でしょ、その人達は
安いGと高値安定のGH、安いGFとそこそこ安定のGX
GXにさえテコ入れ出来ればきちんと差別化出来る
4ラインに見立てるからGの立ち位置が変になってるだけ
犬撮り
M43でEVF+像面位相差AF+チルトモニター+強力手振れ補正出たら即買いなんだけどな.まだ出てこないかな?
rik
>名無しさん (2013年2月16日 21:00)
チープでも良いんですが、妙に丸っこいデザインのせいで一眼レフよりは、安物のネオイチのように見えてしまうんですよね。
GHは高い、EOS Kissは重いという層を取り込むには、もう少し一眼レフの形を模倣してもいいんじゃないかと思います。
mnapo
▷rikさんへ
ご意見に大賛成
マイクロフォーサーズ一眼 G1.2 GH1.2まではコンセプトが感じられた。
G3以降は?
昨年の9月にG5を購入の際、外観や感触ためらいを感じたが、所有しているGH1 GF2に比べ動画が大幅に進歩しているため購入した。山やドライブの記録のため機能に不足はないが、ずんぐりとした形には愛着が持てません。正にネオ一眼。材質もチープ。
G1の初心に帰ってデザイン、材質を再考してもらいたい。
にゃんこ
NEW-G、基本、5軸手振れを積んだOM-DのOEMで、エンジンだけ積み替えたら、パナレンズ専用機としてヒットするかも?!
無いよな~(笑)
気持ちはOM-D
Gシリーズの立ち位置がいまいち、
今となっては。
質感や立て付けが悪ければ安くなっても買わない。
ユーザーを舐めないでほしい。
G5が、
GX1にEVFを内臓させたような、
(必ずしもRFデザインでなく)
プレミアム感があれば、
少しは心が動かされるが、
G3よりも大きくなってしまって、
なんだか二重で裏切られた感がある。
GとGXの関係を再構築してほしい。
GXの記事ではなく恐縮だが、
GXは正念場にあると思う。
ななし
GFは質感含めてアレでイイと思うし、むしろもっと無茶して小型化してもコンセプト的にいけると思う。が、G・・・ヲマエはダメだ<コラコラw)
何か中身スカスカ感を感じちゃうんですよね、プラプラな感じでそこそこサイズあって、変に軽いからorz
現状、サブ一眼レフ的立ち位置でデザインだったりサイズだったりでベストなのはOM-DやX-E1みたいなのじゃ無いかと個人的に思うので、そっち系に行って欲しいなぁ・・・見るからに一眼レフ!ってミラーレスにいるのかね、そもそも←
上野パンダ
Gに衣装の質感を求めたらGHと近くなってしまって商品ラインナップとしては良くないと思います。EVFも付きながらあくまで安価に実用性能を提供するのがGではないでしょうか。まあ確かにもう少し垢抜けたデザインにして欲しいところもありますが、そこはお金を掛けずにやって欲しいです。
一方、GHでは重く大きくて困るという向きに、Gよりもやや上の価格帯で質感もいいGXのEVF付きをラインナップしたらどうでしょう。でもGXにはEVF無しモデルも残して欲しいですね。
なおM4/3は高iso弱いと言われますが、同じ技術で作れば原理的にAPS-Cに1絞り負ける宿命なので、無いものねだりしてもしょうがないと思います。