・(SR5) First image of the new NEX-3n!!!
- ご存知の通り、ソニーは2月20日にプレイステーション4を発表する。まだ確証は無いが、ソニーがこのイベントへの大きな関心を新型カメラの発表に利用するかもしれないという兆候がある。この噂を裏付けるもう1つの証拠が、登場が近付いているNEX-3Nのリーク画像だ。
この画像は匿名のソースから入手したもので、NEX-3Nは現行のNEX-F3と同じ16MPセンサーを採用していると聞いている。
画像から見て取れる大きな違いの1つは、16-50mm PZと18-200mm PZを電子的に駆動するズームコントロールボタンがあることだ。その他のスペックはまだ分からない。 - その他にソニーが発表するカメラは、α38とα58だ。しかし、これらのカメラが2月遅くに発表されるのか4月初めに発表されるのかはまだ確認が取れていない。ソニーはフルサイズNEXの開発に注力することを決定しているので、今年はフルサイズの透過光ミラー機は登場しない。
NEX-3NはNEX-F3よりグリップが小さく、シャッターボタンが本体上面に付いているので、デザイン的にはNEX-C3に似ているという印象です。NEXの3シリーズはF3で少しボディが大きくなっていましたが、今回のモデルチェンジでC3と同じ小型路線に戻るのかもしれませんね。
harao
グリップはF3を継承して欲しかった。
ズームコントロールレバーはズーム以外にもカスタム設定で
機能を割り当てられれば面白そうだけど。
haka
かなりコンパクトになってそうですね。
しかもストロボも内蔵されてそうなのでコンデジの代わりに普段持ちに最適かも。
シーズン特急
ちょ
なんだこの間違って押してくださいといわんばかりの動画ボタン
harao
ふと思ったけどF3のグリップを否定してまでC3の小型路線に戻ったのは
F3をNEX-4にアップする・・・わけないか。
CX
アクセサリーターミナルが無くなってEVFは付けられないみたいですが、これまで5との棲み分けがあいまいだったので、その分小さくなるならむしろ歓迎されそうです。しかしNEXのアルファベットは世代ごとに揃っておらず、数字の前についたり後についたり様々、おまけに製品にはレンズキットを表す別のアルファベットが加わるので、非常にわかりにくいです。
LR
せっかくパワーズームでレンズを小さくしたのだから、ボディも小さくするのは大正解だと思う。あとはデジタル一眼初心者にアピールするためタッチパネル搭載であって欲しい。スマホにしてもコンデジにしても最近はタッチパネルはあって当然。上位モデルとの差別化とか考えちゃいけないよ。
山野草
3の立ち位置は、パワーズームや小型フラッシュ内蔵といった…標準クラスのコンパクト・デジカメからのシームレスな延長線上のレンズ交換型…に徹するということなのでしょうね。
papacamera
個人的には、NEX-F3のデザインはNEX史上で最悪だったので、デザインが修正されるなら「ああ、やっぱり」という感じです。
アクセサリーターミナルが省略されているようなので、よりエントリー向けにシンプル化という感じでしょうか? ズームコントロールボタンといい、ますますコンデジからのステップアップ機ですね。
こねこ
3シリーズだからAVCHDは非対応でしょうか?
え~マウント
ファストハイブリッドAFは乗っけて無いんですかね?
パワーズーム用のレバー付きって言うのは明らかにコンデジからのステップアップ組を意識してますね。3ナンバー機を買うユーザーでレンズを買い足すような人は少ないという判断もありそうです。
zony
このレバーで、対応レンズの電動ズームだけでなく、デジタルズームやフォーカスアシストが可能ならGOODなんですけどね。ガンバってsonyさん。
alfalfa
うーん、せっかく持ちやすかったF3のグリップが元に戻っちゃいましたね。
どうせレンズを付けるんだから、あのくらい出っ張ってても良いのにと個人的には思います。
KIM
これ、そんなに(C3路線と言うほどに)小さいですかね?
レンズとの段差を見る限り、少なくとも高さはF3並に有るような気がしますが。
ズームレバーとの操作との兼ね合いを兼ねてシャッターボタンがC3の場所に戻っただけであって、
大きさ自体は、F3のカドを落として丸めた程度であるような気がします。
午後茶
世代がよく分からないようなナンバリングと言うか名称はわざと?
名無しさん
型落ち商品が型番からは分かりにくいのは
販売上メリットかもしれませんね
ナノ
望遠レンズを使わなければコンパクトなボディでいいと考えています、
さすがにF3は女性が欲しがらないフォルムで 新規販売シェア落としたんじゃ?と思います。
外装仕上げがF3からかなり安っぽくなりましたがそこはどうでしょうか。あと10日後楽しみです。
to
グリップやアクセサリーアダプターの省略など、5との差別化をより明確にした感じですね。
このクラスのユーザーには実用性や拡張性より、デザインと価格ということなんでしょうか。
どの世代か分からない型番はどうにかしてほしいですね。