・(FT4) Coming within 2013: Olympus f/2.8 fast zooms similar to the Panasonic X.
- オリンパスが春から夏にかけて新型のE-P5と共に大口径ズームを発表するという多くの情報を得ている。現在では、オリンパスは2013年中に2本のF2.8のズームをリリースしたがっていると聞いている。
これらのレンズは、パナソニックのX12-35mm、X35-100mmと競合するレンズになるだろう。どちらのレンズが先に登場するのかはまだわからない。オリンパスのズームは、ズイコー14-35mm F2や35-100mm F2のようなより優れた光学性能になると聞いている。
スペックと価格に関する情報はまだ無い。確実なのはF2通しではないということで、サイズと価格のために、ほとんど間違いなくF2.8になるだろう。
以前から噂になっていたオリンパスの大口径ズームですが、パナソニックと似たようなスペックのF2.8の標準ズームと望遠ズームになる可能性が高そうです。ただ、オリンパスは松クラスの光学性能になることが示唆されているので、パナソニックよりもより高価で高性能なレンズになるのかもしれませんね。
bigbear
これは大変楽しみなニュースですね。できれば防塵防滴(当然?)で是非インナーズーム(鏡筒が変化しない)でお願いしたいですね。電動ズームでなくてもいいので、お安く。
しかしパナと競合するというのはどうなんでしょう?望遠側は50-150を希望します。
nennneke
今年のお買い物ターゲットケテーイψ(`∇´)ψ
待ちに待っていて、パナに傾きかけていたとこでした。マジでたのんます。どっちも買いますから( ゚д゚)
に
12-60mm/F2.8-4.0に相当するようなレンズと思っていたのですが、F2.8通しなんですかね。
どうせ出すなら、12-35よりも少しでも望遠側か広角側を広くとって貰えるとうれしいです。
11-35とか、35-120とか・・・
E-5
>E-P5と共に
ということはE-5後継とされるハイブリッド機は今年中はなさそうですね。
どんどこ
松クラスと言うことで、高くなって良いのでそれに見合う性能のレンズをお願いしたいですね。
フォーリナー
ようやく大口径ズームが出ますか。しかしパナソニックより高価となるなら購入予定からは外れちゃうなー。サンプル見たら変わるかなー。
それよりハンドリングの良いボディーが欲しいかな。E-P5はどうなるんだろう。そろそろPL1sだと物足りなくなってきた。
collwc
松クラスどんと来い!
aes
竹クラス、防塵防滴なしで良いのでどうか買える値段でお願いします。
せっかく開発しても75mmF1.8の二の舞になってしまったら勿体無さすぎます。
あとサイズは大きくて構いませんので、無理に小型して性能を犠牲にしないで欲しい。
fan
値段は高くても構わないので満足できる性能で防滴防塵で色はブラックでお願いしたいですね
ZDファン
多くのユーザーに愛されるズームを企画するなら、やはり12-60/2.8-4 と 50-200/2.8-3.5のマイクロフォーサーズ版だと思うのですが・・オリンパスのレンズ開発のロードマップはどうなってるんでしょうね・・パラパラと単焦点出したり、防塵防滴も中途半端に標準ズームとマクロだけとか・・パナの方がライナップと開発ストローリーが解り易すいって・・情けないですね。
しん2。
OM-DでパナX12-35、X35-100使ってますが、12-50mm並の防塵防滴性能あったら即買い換えます。
papacamera
>オリンパスのズームは、ズイコー14-35mm F2や35-100mm F2のようなより優れた光学性能になると聞いている。
>確実なのはF2通しではないということで、サイズと価格のために、ほとんど間違いなくF2.8になるだろう。
言っていることが矛盾してるー orz(涙)
小型化はPanaに任せて、Olympusには光学性能最優先で、F2ズームを出してもらいたいっ! F2.8なら、サードパーティー(TAMRONなど)にも出せるでしょ〜。これが事実なら非常に悲しい。。
まさどん
やはり他社の主力標準ズームをみても、標準ズームの方は換算24㎜はじまりとして欲しいのですが、オリンパス既製品やパナソニックの12-35と被るのを承知で希望です。防塵防滴がないと、E-M5との組み合わせがまずくなるので、それでくると信じております。
しかし言っては何ですが、ようやく「重い腰をあげた」感もありますね。
lulu
パナと違って手ぶれがないので高性能・同等の価格でお願いしたいですね。12-60、50-200なら尚いいですが。
ぱんた
朗報ですね!
パナ12-35は良いレンズのようですが
収差を電子補正に頼っているので
そのあたりはできるかぎり頼らない方向の
レンズを出して欲しいなぁと思います。
yauta
SHGで2.8通し…
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8のマイクロバージョンかしら。
4/3用は定価80万でした。
マイクロは半額の半額!!75%OFFの20万でどうでしょう?
とおりすがり
ここで噂が立ったということは、少なくとも一年以上前から計画はされて開発が進んでいたということでしょう。
重い腰をあげたというよりは、やっとカタチになつたというところだと思いますよ。
あと、勘違いされてる方がいらっしゃるみたいですが、F2.8通しと、松レンズ並というところは矛盾してませんよね?大きさと価格のバランスをとった結果一段くらくなったというところでしょうし。
そもそも、F2通しが欲しい人は、おとなしくZDをつかっとけばいい話なわけで。あれは光学性能をトコトン追求した唯一無二のものなんですから。同じものを求めるには、コンセプトがそもそも違いますよ。
りぼしど
「開放F値の差がレンズ性能の決定的な差ではないことを教えてやる!」
って感じのレンズになると良いですね(元々松レンズ自体そうだけど。「4/3で2.0の高性能レンズって、なにそれ、受けるw!」って笑われた割に、付けてびっくり超高性能だったでしょ?)。
ただ、、。松かぁ、、。オリの松はマジで高いんだよなぁ、、。
とりあえず私は75mm狙いで貯金します! お布施出来る方、是非お布施、お願いします!!
haru
本当にzd14-35並の性能なら、パナソニックは光学性能でかなり差をつけられますね。まあ、実際に発売されなければ判りませんが。
テレセン
ついに全フォーサーズレンズをマイクロに置き換える路線へとシフトしたんでしょうかね?
アダプター使うより確実ですからねぇ
ポンジュース
防塵防滴がいいです。
きどったお洒落なレンズは要らないので、ヘビーに使い倒せる道具として光ったものをお願いします。楽しみにしています。
DaB
逆にベタ移植ならすぐ出そうな気がしますが、そういうものでもないのでしょうか。
リィン
レンズ内手ぶれ補正が必要ない分を性能に費やして欲しいです。
- -
のレンジだったら良いですねぇ・・・。
個人的に防塵防滴も気になりますが、それより望遠レンズがインナーズームであることを願ってます。
価格もできるだけ安くして欲しい・・・。
手が届かない値段だと困るね(´・ω・`)
にゃんこ
CP+で、お得意の青い布でも掛けて、大まかなスペックと発売時期ぐらいアナウンスをしたら良かったのに・・・(笑)
私も、お金のヤリ繰り、貯金等、今年度の予定が・・・(涙)
Desler
オリンパスだから防塵防滴は当然でしょう。14-35mm F2クラスの次は、150mmとマイスターが手で磨く300mm単焦点がほしい。
オリ子
オリンパスはSHGレンズのような高性能でもあんな馬鹿でかい
ものを出すような失敗はもうしたくないと思ってるとおもうので
F2.8でコンパクトなのが無難だと思います。
レンズ内手ブレがいらないので12-35などと比べ小型,軽量化は
可能だと思います。
daylight
みなさん夢が膨らんでますが、私としては現実的に考えたくなります。
4/3のSHGはデカいです。一眼レフ用としてもどれも大砲の部類です。
光学性能を突き詰めればそうせざるを得ないのだとおもいます。
そしてミラーレスになったからと言って、同じセンサーサイズで同等の光学性能を求めたら、
同等の大きさになると考えるのが自然だと思います。
技術進歩により多少の小型化は可能でしょうが、m4/3機に見合う大きさになるとは思えません。
これは価格についても同じことが言えると思います。
デジタル補正をすることでHG相当の画質が得られるズームとういうのが現実的ではないかと思います。
Fu-Fu
個人的には11-22、14-54、50-200のm4/3版が欲しいんですよねー。
インナーズームであるか無いかは光学的&お値段的にバランスの良い方で良いので。
togusa
自分にとっては、実写で12-60と14-35を比べて明らかに14-35が桁外れで納得以上の満足できる描写でした。
F値2.0と2.8には拘りません。スペック性能よりも実写での表現性のほうが自分には重要です。
とことん光学性能を突き詰めたSHGレンズを出して頂きたいです。
開発には相応の時間を費やしていると思うので、重たい腰を上げたと言うよりもようやくタイミングが整ったと言うことでしょうか。
望遠のほうは、50-200が使ってみると予想以上に素晴らしい描写だったので同性能以上のレンズに期待です。
いずれにしても待ちに待った登場です。楽しみですねぇ〜。
OM1ユーザー
OM-D用としてパナの12-35、35-100を持っているので、よほど画質差がないと買い替えしないと思いますが、50-200だったらZD50-200を売って買い替えします。
いずれにしても春から夏というのはE-P5とともに楽しみですね。
maru
パナの新型センサーの情報を見ると手振れ補正のついていないオリのレンズは買いにくくなりました。いっそ400mmF4とか500mmF5.6(もちろんレンズ内手振れ補正付きで)を出してくれたほうが買いやすいですね。皆さんはこのようなレンズをほしくないんでしょうか。
shin
daylightさんがおっしゃるとおり、光学性能をとことん追い詰めたら、4/3のSHGレンズと同じくらいの大きさになってしまうのではないでしょか。4/3とm4/3のハイブリッドカメラを本当に準備しているのだったら、そういうレンズは作らないと思います。オリンパスが、m4/3用の大口径ズームレンズとして、サイズと光学性能のバランスの落とし所をどこにつけるのか見物です。
リィン
私も4/3と同じ光学性能は望んでないですね。
光学性能はパナのXレンズ以上あれば満足で、大きさ重さはMFTらしいものであってほしい。
でもテレ側は150以上欲しいな・・・チラッ
かなん
松ではなく、竹クラスになるんじゃないかなぁ
もし松クラスなら、12-30と、30-90(超半端)という組み合わせで、それでもパナの2本より一回り大きくて重くなりそう。
防塵防滴には当然なるでしょう。
かんばれoly
もってはいませんが、価格と性能のバランスだと個人的には
ED 50-200mm F2.8-3.5
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
が良いです。
http://bit.ly/TS9fBo
http://bit.ly/VHXPww
あやだいぱぱ
SWD相当のAF速度が出せるのか?
動き物対応次第で、4/3移行か放棄か決めよう。
tom
手振れ補正要らないんだから
その分、軽量で安価にして欲しい
せっけん
妄想が加速する!
12-25F2でお願いします
小鳥のお尻でご飯3杯
胸が熱くなってわくてかしてしまうニュース!
F2通しとかはお値段、サイズ的に難しいでしょうか。
パナの35-100をずっと我慢している状態なので
どうせならスペック上でも上を行って頂けると
気持ち的にもスパッと買いやすいのですが。
ある程度のサイズは我慢できます!あと防塵防滴もよろしくです!
ポロ&ダハ
ライカ判サイズだと、F2.8とF4の2種類があるわけだから、F2とF2.8の2種類出した方が良いんじゃないですかね。
パナソニックのレンズはPLレンズやビデオ用のレンズとズームリングとピントリングの回転方向が逆だから、動画にも使いやすいオリンパスの方が正解でしょうね。
m4/3ならフランジバックが20mm程度短いわけだから、35-100mm/F2もかなり小さくできるでしょうね。
その前に、シッカリとしたグリップの付いたボディーを出さないと、使いにくいでしょうね。
z
マジメに光学性能を追求すると、F2.8通しでも結構な大きさになる気がします(少なくとも電子補正頼りのパナよりは確実に大きいはず)。m43の商品企画的に小型軽量は必要でしょうから、望遠側はちょっと暗くなって竹相当かな?とにかく、現状Oly m43 にまともなズームが1本もないのは疑問です。Olympusの本気を期待して待ちたいと思います。(またどこかで妥協しちゃったら OM-D とはさよならします)
lulu
もう夏ですが・・・
オリンパスのズーム 噂さえ聞きません。
pana35-100ポチりそうです。ただテレ側が100はちとさみしいです。200は無理でも150くらいにならないかな?