- 今朝、2機種の新しいEOSが2013年3月21/22日に発表されるという話を聞いた。そのうちの1機種は、小型のEOS100Dで、もう1機種は名称が不明だ。EOS 100Dの価格は若干高くなるとも聞いている。
同じソースが70Dは同じ週には登場せず、春遅くに発表されると述べている。この情報は、(以前に)非常に良いソースから得た情報と矛盾している。とは言え、私が70Dの情報を聞いてから、内容が変更された可能性もあり得ないわけではない。
裏付けが取れている情報ではないようですが、3月21日か22日に噂の超小型一眼レフが発表される可能性があるようですね。
このカメラの価格は若干高くなるということなので、Kissの廉価機ではなく、小型のプレミアムモデル(?)なのかもしれませんね。また、名称不明のもう1機種のEOSは、70Dでないとすると、Kiss X6iの後継機でしょうか。
daipa
ついに、キヤノンもミラーレスと真正面から対抗できるラインを用意してきたのでしょうか?
あくまで、デジタル一眼レフへのステップという位置付けでは将来が厳しいと判断したのですかね。
本気になったキヤノンに期待します。
こーがーきー
70D-80D-90D-【100D】
60Dの後継機はあと3つまで。
たんたん
サイレントEOSでしょうか?
ch
やっぱこれって、EOS 1000QDのデジタル版ってことですよね。
ぽぽぽぽーん
いわゆるキスデジが基本的にはEOS三桁機でしたから、EOS三桁機がキスでは無くなるという流れのようですね。
廉価キスデジは四桁機として出ていたので、今後キスデジ=四桁機になるのかもしれません。
SPP
6DのAPS-Cバージョンのような感じだといいですね。
6Dが60D並みのサイズと質量を実現したのでさらにコンパクトにできると思います。
attyan☆
今日、小型のEOSは、もうそろそろ発売すると、マーケティングジャパンの社員が言っていましたから、間違いなく、小型EOSは近々登場するでしょうね。
ただ、2機種同時と言うのは、これまでのキヤノンの発表を考えるとどうでしょう。EOS Mのラインの新型なら、ありえると思いますが、通常のEOSなら、ラインの組み替えのことを考えると、厳しいと思います。70Dの発表だけなら、ありえるかもしれませんが……。
どちらにしても、70Dの下位モデルの小型EOSでも、連写6枚みたいなので、70Dもかなり期待できそうです。
ぽん
AF次第では6Dのサブ機として欲しいかも!?
三戻
ミラーレス上位機対抗か
それなら理解できる。
エントリーも小型化続くかな?
to
「超」という文字が持つイメージばかりが先行している気がしますが、
現実的には「小型」程度に落ち着く気がします。
「APS-C」サイズのセンサーを搭載し、
「光学ファインダー」を備えた一眼「レフ」機の中では、世界最小といったところでしょうか。
そのボディの小ささを生かすレンズを何本リリースされるかの方が気になりますね。
もぐたん
いやーこれはキャノンとしては久々に楽しみなニュース。
フルサイズまでは必要ないけど、ママカメラ然としたKISSは…と思ってた自分には大歓迎です。
どんなデザインになるんでしょうか。
このあたりだと、今日明日中にはリーク画像も出回りそうですね。
ゆうや
100Dって海外での名称じゃないんですかね。
海外ではEOS Kissが◯◯◯D(例えばEOS Kiss X6iはEOS 650D)という名称で売られていますし。
『 70D-80D-90D-【100D】』みたいな、二桁Dの次で三桁Dという感じでは無い気がします。
akina
超小型…ひょっとして、ニコンやソニーに対抗して、い1型だったりして。
HD
100Dだなんて、またラインナップの上下関係が
分かりにくくなる感じがしますね。
いっそのことMより小さな「EOS S」とかでいいですわ。
アルフィード
もう1つのEOSは3Dではないでしょうか?
3月11日アニマルプラネットと言うCS局で放送された
チェルノブイリのオオカミ達と言う番組の中で、EOS 3D
と書かれたネックストラップを着けたカメラが映って
いました。取材陣にテスト機を貸し出したのかな?
と思い見てました。あれが見間違いでなければ、発表
が近々有ってもおかしくないのでは?
tan
以前、キヤノンは一眼レフの大幅な小型化を目指しているとの発言があったように記憶しています。それがこれで、実質的にKissの後継機で、ユーザにアピールするため、新シリーズとしているような気がします。
フレックス
何が出てくるのかよくわからないですね?
今のeosM形を小さくしたもの?それともライカや富士フイルムのX-1 Proみたいなモデルなんでしょうか??
個人的には、ライカ型だったら興味ありますねー。
ASAKAZE
いいカメラは黙ってても売れるものです。
あれこれ中途半端なスペックの機種をちょこちょこ出さずにバッチリ決めて欲しいものです。
tatami
フランジバックの長さが変わらない限り対して小さくならないような。
フランジバックの長さを変える為に一枚レンズを挟んで焦点距離を変えちゃうとか。
暗くなるって批判は浴びそうですが。
ミラーの前に入れちゃえばミラーも小型化出来るし。
hilo
小型カメラに対する答えがミラーレスである必要はないですから、とても面白そうです。どういったものかはわかりませんが、かなりの小型化を果たしていれば、EOS-Mは出さなくても良かったような気も...
from nagano
キヤノンEOSは海外での名称が国内と違いますから
kissでしょう。
以前にFやX50のように2機種ほぼ同時発表されていますので
小型、機能省略小型 という線は外せないと思います。
大きさより軽さが気になります。
とにかく軽い一眼レフになるといいですね。
Y
他社より小さいAPS-Cセンサーがここで役立ちますね
ひーくん
いよいよ錯綜してますねえ。
新製品が出る前の混沌感が、カメラマニアの脳みそをくすぐります。一番ワクワクするときですね。
とりあえずのまとめとしては、3月21、22日の発表会では
①新型の超小型一眼レフ(プレミアムタイプ?)が発表?(これはまず間違いない。発表率100%?。新型レンズも数本発表?)。
②EOS KISSX6iの後継機の発表?(ここにきて急浮上。発表率70%?)
③EOS 70Dの発表?(発表率30% ここにきてランクダウン?)
④EOS 7D後継機の発表?(発表率5%?これはどうもまだまだみたい)
こんなところでしょうか。私的には70Dが楽しみだったので少し肩透かしにあったみたいですが。
MST
発表の日付が実際に3/21,22かどうかは別として、超小型DSLRという新しいカテゴリーの製品をキヤノンが開発、発売に向けて動いているのは確からしい雰囲気になってきましたね。
DSLRは5Dmark3を、ミラーレスはNEX 5Nを使っていますが、"5Nは写真を撮る"っていう気分になれず、他機種への変更を考えていただけに、発表が楽しみな製品です。前出のスペック通りなら実売129800円までなら購入対象です。
moku
最近のキャノンの新製品にはサプライズがなかったですが、久しぶりにきそうですね
masu
EOS 100Dというのは60D<100D<650D(kiss X6i)でしょうか?
だとすると、もう入る隙間が無い気がしますが…
70Dでランク上げして、60Dをランク下げしたのが100Dでしょうか?
なんだなんだ
EOS 6Dに関する雑誌のインタビューで、キヤノンの人が、EOS 6Dで実施した小型化はあくまでも目標価格に見合ったものであって、技術的にはさらなる小型化もコスト(価格)とトレードオフすればできる、という趣旨のことを言っておられたと思います。
そういうことで少し期待していたのですが、今度のEOS 100Dはどうなのでしょうか?期待したいけど型番から言うと、あんまり夢を見ない方がいいかも。キヤノンの出し惜しみ伝説は、まだまだ、続きそうな… (^_^;)。
RS
EOS Mの立場がますます無くなるな…。けど一眼レフの可能性を示すという意味では興味深い。
匿名
あまり小さすぎると持ちにくいですし
レンズとのバランスも心配です。
どのようなデザインなのか非常に楽しみです。
ごん
はたしてミラーレス買う層に、サイズでレフ機がアピールできるのか。
来週が楽しみですね。
clou
従来のKISSシリーズにも増して小型の一眼レフがキヤノンから発表になるのはまちがいなさそうですね。
出すなら、コンデジからのステップアップにミラーレスに行かずに一眼レフに来れるような、シンプル操作ではあるが光学ファインダーの良さを実感出来るカメラがいいと考えるが、さてキヤノンの答えは?
Q
どんなカメラが登場するのかとても楽しみですね♪
コンデジ遊び用にPowerShotG15を考えてましたが
この発表を待ってみようかな?と言う気になりました。
でも価格的にG15と比較にはならないのかも。。。
匿名
バリアン付けてね。タッチスクリーンも。
でも何でもメニュー操作は困る。ボタン、つまみはたくさん付けてね。
水準器も忘れないでね。
私、欲張りでしょうか?
時代遅れのスナッパー
シンプルで画質がよければ、スナップに最適なんだけどな、はてさて?
kiroro
フルサイズCMOS RX1より小型 あくまで1眼レフ構造 35mm小型レンズという構成で、一気に巻き返しをはかるつもりですかね
kiroro
フルサイズCMOS RX1より小型 あくまで1眼レフ構造 35mm小型レンズという構成で、一気に巻き返しをはかるつもりですかね
なんだなんだ
clouさん
> 出すなら、コンデジからのステップアップにミラーレスに行かずに一眼レフに来れるような、シンプル操作ではあるが光学ファインダーの良さを実感出来るカメラがいいと考えるが、さてキヤノンの答えは?
それを言うなら、スマホのカメラだけでは物足りなくなった時に、コンデジやミラーレス以外に最初から一眼レフに行くルートも選べるように、ではないでしょうか?
5D2使い
お客が欲する仕様を出すならバカ売れすると思うんですが、そういうものでもないのでしょうか?
たとえば匿名さんのような仕様はずっといわれ続けてきましたよね?
できないわけではなさそうですが、はじめにやったもの勝ちだと思うんですが。
5D2から乗り換えるに見合うの、出てこないかな^^
iste
個人的に小型で名機のα55。
これより小型にしてきたら凄いと思いますね。
一眼レフは重くて腰にくるので、
最近はミラーレスしか選択肢に入らなくなってきました。
かなり期待してます。
正直こういうのはペンタックスがやって欲しいんですけどね…
APS-Cミラーレス持ってないわけですし。
taru
発表前にどんなカメラが登場するか妄想するのは楽しいですよね。
- Kissシリーズではない
- 小型軽量
- 連写は6コマ/秒
・・・小型軽量なのに6コマ/秒連写という矛盾するような仕様を実現するとしたら、キヤノン伝統のペリクルミラーしかないように思うのですが。
これなら、動画にも向いているのではないでしょうか。
kyo
匿名さんの希望は自分もわかります。
小型化となるとバリアンは無い可能性高そうですが。
でもSONY αのバリアンやチルト液晶は薄くコンパクトに出来ているので、他社でもそろそろ薄いものが出てきて欲しいです。
小型軽量の一眼機は今後はミラーレスが担うという流れになってきた感じで、最近はAPS-Cレフ機の小型化についてはあまり動きも噂もなかったですね(フルサイズ機の小型化はありましたが)。
そんな中での今回の小型レフ機の噂。
Kissよりちょっとだけ小さい程度か、革新的な一眼レフ機が出てくるのか?
レンズは今後小さく出来るのか?
あまり期待し過ぎない様にして待ちます(笑)。
NN
小型フルサイズ、小型APS-C、小型m4/3…
色々出てきますが、ボディを小型化してもレンズが変わらなければ対して意味はなく、極端なボディの小型化は既存のサイズのレンズを使うには不便なだけです。
小型の広角〜標準画角の単焦点レンズ専用機として、超小型APS-Cレフ機とするなら、EOS-MやM4/3で充分な気がします。
普通にエントリーサイズのハイエンド機、あたりが丁度良い気がします。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
キャノンの超小型一眼レフのアイディアはすごくいいと思います。
去年、一眼レフを購入して、気持ちはすごく嬉しかったですが、
同時に「自分の人生で最後の一眼レフかもな。」とも
思いました。
理由は、大きく重い一眼レフもあと数年でミラーレスに性能で
追いつかれる運命になるとカメラ量販店で感じたからです。
時代が求めているのは、小型化でしょう。
そうしないと一眼レフの生き残りは難しい時代に入って
いくのではないでしょうか。
好きな人は大好きな一眼レフですが、大きく重くても我慢という
人はごく一部になりかねない。
なので、超小型一眼レフはすごくいいと思います。
でも、最初に作るのはソニーかと思ってました(汗)。
Robin
まさかMに加えてもう一つマウントは増やせないでしょうから、APS-CかMですよね。Mにミラーを着けられるものなら、EOS-Mをレフ機で出していたでしょうから、kissより小さなAPS-C機でしょうか?
どれだけ小さくできるか楽しみですが、確かにMとの棲み分けはちょっと疑問ですね。
ぽぽぽぽーん
単純にEOS-M系が新Kissになって、EOS100Dは従来の60DとX6iの中間の機種、70Dは7D寄り、7DMKIIはAPS-Cの1D・・・という機種整理でしょう。
HM
EOS IX-Eというのもあったよね。
ポチ
小型化というと、フイルムからデジタルに乗り換えた当初に強く感じた「厚み」があると思います。
EF・EF-Sを使う限りフランジバックは変わりませんが、センサー部分の厚みはフイルム時代に比べて数ミリも増えています。
ここが薄くなると、劇的に小さく感じると思うのですがいかがでしょう?
センサー自体が薄くなるとか、放熱スペースが不要になるとか・・。
somo
これ、良いかもしれない。
プレミアムで高速高画質なコンパクトな一眼レフが欲しかったのですよ。
7D2はやはりでかく重くなりそうなので、小さくて良いのが欲しかったのです。
Kissという名前でないところも嬉しかったりして(笑)
minakamix
キヤノンの現行ラインナップを見ていたら、
「Kiss X60i」がないですね。これじゃないですか?面白くないですけど。
50/1.8
いつ頃からこの小型一眼レフの開発がスタートしていたんでしょうか。
今となっては、他社に遅れるかたちになってまでしてあのEOSMを出さないほうがよかったのかもしれないなと思いました。「ヨソが小型ミラーレスでいくなら、俺んとこはこういうスタイル(100D)を提案するよ。」のほうが、おもしろみを感じます。
pafpaf
もうすぐみたいですからじっと待てば良いのですが、ついいろいろ夢想してしまいます。
EF及びEF-Sにはあまりコンパクトなレンズが無いのであくまで「対応」という事で、
Mマウントに革新的な超小型ミラーボックス採用を一番楽しみにしています。
何度も折り返して光路長が長くなって多少暗くなったとしてもEOS-Mの
ショートフランジバックに収まってくれれば拍手喝采ものだと思い期待しています。
EOS IXEがデジタルで復活という事で視線入力もサプライズ復活か?なんちゃって。
私もMSTさんと一緒でサブにNEX-5Nですが、ムカツク操作性なので早く入れ替えたいです。
チルト液晶だけは優れているので超小型EOSにも是非可動モニター採用して欲しいです。
moumou
プレミアムコンパクトという路線は一眼レフではほとんど無いので企画的には良さそうですがどこまでコンパクトに出来るかとレンズの大きさがポイントでしょうね。
ボディ的にはオリンパスE400シリーズ並みが理想でしょうがAPS-Cなのであの大きさは無理でしょう。
現実的には同じAPS-CのペンタK5より一回り小さい位かなと予想します。
ボディ内手振れ補正が無い分と基盤、電池の小型で何とか可能なレベルでしょう。
ファインダーをペンタミラーでケチってしまうとプレミアムでは無くなって単なる小さくなったKissになるのでペンタプリズムは必須ですがプリズム以外の光学系にどれだけ凝ってくるか。
キャノンのファインダーはピントの山が分かり難くOVFの利点の一つの見え味が他社に比べて良くない物が多いのでこの辺り、どうチューニングしてくるかで本気度が判断できるのでは。
操作性を考えると二桁D並みのボタン、ダイアルは欲しい所ですが液晶を2.5in程度にしないと配置が苦しくなると思うのでどう出てくるか。
3inならタッチパネルでメニューからの設定が増えると思いますがこれまたプレミアム感からは外れるので難しいでしょうね。
外装は金属だと思いますがデザインをEOS系にするのか、レトロな感じを意識するのかも気になる所です。
(多分、レトロ路線は無いと思いますがEOS系ではちょっと面白みが無いです)
レンズは標準ズームと単焦点でいくつか小型タイプを出すと思いますが初期段階でどれだけ揃えられるかと現実的なロードマップ次第で売れ行きが影響されるでしょうね。
(沈胴タイプの標準ズームとパンケーキレンズ1,2本が最初に出てくるのでは)
小型レンズはμ4/3にはどうやっても敵わないので外装の質感でペンタリミテッド並みのものが出せるかどうか?
現行EF、EF-Sのデザインのままだとあまりプレミアム感は出ないでしょうね。
(赤線や金線入れた所で普通の人はあまり気にしませんし)
ミラーレス並みのフランジバックを希望してる人が多いようですが一眼レフである限り短くしても35mm前後が限界です。
EF,EF-Sレンズが使える前提ですからマウント変更は有りえないですね。
少しでも小さい方が良いならそれこそミラーレスを選ぶしかないです。
可動式液晶は初代では出さなくて2,3代後になるでしょう。
初代から出してしまうと現行Kissや60Dと被ってしまいますし新しいライナップが完成していない現状ではモデル間の足の引っ張りあいになるだけでしょう。
(ユーザーの都合よりメーカーの都合ですけどね)
EOS-Mとの住み分けはKissのEOS-M移行と合わせて考えれば納得行くのでは。
小型軽量簡単はEOS-Mで現行Kissがカバーしてるファミリー層、初心者層に対応
それよりも趣味性が高いレベルは今度の小型機、70D、7DmkIIやフルサイズ機が対応、と目論んでるのは?
(設定価格を上げられて利幅の大きく取れる一眼レフとコストを下げられモデルチェンジもし易いミラーレスと二極化する事で収益の目処も立て易くなるのでは)
一眼レフを最後まで残すであろうキャノンがどんなコンパクト一眼レフを出してくるのか、今後のミラーレスとのシェア争いに影響が出てくるのか面白くなってきますね。
EOS-Mのスタートダッシュがつまづいてる現状では絶対こけられないモデルでしょうね。
PPG
moumouさん、いろいろ同感です。評価が分かれる重要なポイントの一つにはファインダーのクオリティもあるでしょうし、小型高性能レンズという点ではいまのキヤノンのラインアップではM43(フジもですが)に歯が立たないというご指摘も正論と思います。ミラーレスとの2本柱も賛成です。一眼レフの方がよく撮れそうだという一般の素人じみたイメージは今後もしばらく続くでしょうから、そういう顧客が存在する限り、出来るだけ小型化した一眼レフを出し続けるのは企業としてはまったく正しい選択と思います。
DR
ボディーの小型より、レンズの小型化の方が嬉しいのに
AA
Canon Rumorsに載ってるスペックのソースです
http://www.bestbuy.com/site/Canon/8153056.p
管理人
>AAさん
情報ありがとうございます。記事で取り上げさせていただきました。
https://digicame-info.com/2013/03/post-471.html
piyohiko
60Dの生産終了は発表されるでしょうか?
それとも、まだ先になるてましょうか?