・(SR2) Sony announcement on April 3th?
- 匿名の新規ソースが、4月3日にソニーの新製品が発表される可能性があるという情報を送ってくれた。ご存知の通り、ラスベガスで4月8日からNABが開催される。
私は、ソニーが一連の新型カムコーダーを発表すると予想している。この中にはフルサイズのソニーNXcamが含まれているかもしれない。
αとNEXのカメラとレンズはどうだろう? αのカメラとレンズの発表に関する情報はない。そして、先週話したように、私はNEX-7Nの発表が1-2ヶ月遅れるかもしれないことを懸念している。
新しいツァイスの単焦点レンズ群は、ほぼ間違いなく発表されるだろう。いずれにしても、私が間違っていて、何らかのNEXシリーズかRXシリーズのカメラがソニーから登場することを期待しよう。
裏付けの取れていない噂なので、4月3日の発表については参考程度に聞いておいた方がよさそうですが、NABは放送機器のイベントなので、新製品にカムコーダーが登場するというSonyAlphaRumorsの予想は妥当かもしれませんね。
NEX-7Nの発表は少し遅れるようですし、α78(α77後継機)は夏の発表と噂されているので、どちらもNABで登場する可能性は低そうです。
ぎゃーとる
フルサイズセンサーのカムコーダーですか。
もし出るなら単なるカタログスペックよりもBMCCみたいに後処理用のアプリに力を入れて付属させて欲しいですね。
BMCCと言えばSATA端子にSSDを内蔵できますが
こういったフューチャーもこれからのカメラには欲しいですね
はっきりいって独自規格の記録メディアなんぞ高いだけで
ユーザーには何のメリットもないです。
最近はmSATAの低消費電力・超小型SSDなんても物もありますしね
こいつは少々(通常のSSDより数千円程)高いですがソニーの専用メディアよりはずっと安いっす
あと現状のズームレンズとズームボタンでは押した強さでズーム速度が変化しないので普通のビデオカメラのように押す強さで速度が変化するようにしてくれないと使いにくいですね
CINEALTA
フルサイズのカムコーダーはVG900があるのでひょっとするとモックアップで発表されているNX5クラスの4Kカメラかも知れませんね。
シネ業界は保守的な傾向があります。 長年スーパー35のレンズ画角で撮りなれている状況でフルサイズの35が入ってきたときにどのくらい受け入れられるか見ものです。
ひょっとするとフルサイズ35は特殊な映像表現のみに採用、通常は撮影はスーパー35ということになるかも知れませんね。
PPG
ふーん。フルサイズのカム出せるんならなぜみんなが待ち望んでいるフルサイズのカメラは出せないのでしょうか。
技術的なハードルなのか、マーケティング的な思惑なのか、はたまたマウントの問題なのか、謎が深まります。。。
ぎゃーとる
数年5D2でのシネマ撮影が流行っていた時期があるのでプロスペックのフルサイズカムコーダー待ってる人はある程度いると思いますよ。
VG900は今どきのプロ用途としてはいろいろと・・・・
kouhei
四月の発表会については何も知りませんでしたが、α77後継機の発表はやはり、ないようですね。非常に残念です。
夏ごろまでの辛抱となりそうです。
とおりすがりさん。
nexな気がしますが、、、このセグメントで欲しい機能としてたとえば。。。
1:モアレでないフルサイズ対応、できたら4K
↑いまのとこ、5d3と1dcだけでしたっけ?
2:super35画角と切替機能
3:デジタルズーム
4:logで新しい仕組み
5:wifi、無線対応
6:モジュール化
どうなんでしょうね。fs100と700で数字空いてますし。。。
messie
RX10発表されるでしょうかねぇ。
密かに期待しているんですが。
素子サイズを1と100の中間サイズに持ってくるなら、
APS-CやM43よりもスーパー35とかなら面白いなぁ。
レンズも、ニコンのような単焦点でコンパクトなのか、
明るいズームでレンズを主張させるのか気にかかりますが、
取りあえず、フィルター枠だけはおごって頂きたいです。
あと、EVFがあってもなくても、RX1と同じアクセサリーシュー
をお願いだから積んで下さい。
RXシリーズも、1・10・100と揃ったら、それぞれ
Mark2になるのでしょうか。楽しみです。
登山家
RX1の24mm出して欲しいです。
サカナ
NEX-7Nは延期でしょうか。
だとしたらその分しっかり作り込んで欲しいですね。
4kはどうなんでしょう。
テレビに至っては3D路線と同じ道を歩むのではと危惧しています。
コンテンツを制作する側にとっては、現状のそこそこのPCで4k動画を編集するのと、10年前のPCでフルHDを編集するのはどちらが容易かなと、考えてしまいます。
労力に見合う画質の向上が見られれば使いたいと思いますが…。
ぎゃーとるさんと同じく、この手のカメラにはBMCC同様にSATA端子にSSD内蔵など、周辺機器との連携による利便性の向上に期待したいですね。
とおりすがりさん。
そういえば、すっかり忘れていたんですが、S社で
engでの4kは出てたんでしたっけ。
f55もまだまだ話題だと思いますんで、今年のnabは
大判で新しいのは出ない可能性もありそうですね。
ぽん
NXCAMということはFSシリーズにフルサイズ機ということかな。FSシリーズなら動画用のセンサーでしょうからどんなのになるか楽しみですね。XAVCが採用されるかどうかも含めて。
たいやき
RX1ってシグマのDP見て作ったのかな
ソニーが作るとこんなんできるぞってね
好評だっただけに次の製品の動向がきになるなぁ
ソニー カメラ好き
マルチインターフェースシューはおそらく付きますね
標準レンズはどうなりますかね
標準レンズキットとカールツァイスレンズキットとダブルズームレンズキットの3部構成にすればいいじゃん
鉛ガラスCZマニア
SONYとCANONの最近のスチルカメラの発表はCINEMOVIEの派生商品として出されることが多いと思います(特にソニーαシリーズのEVFやTLM重視はMOVIE機器の匂いが強く感じられます)。その為にMINOLTAテクのいかにもスチルカメラらしいα900のペンタプリズムを今だに懐かしむ声が多くあり、現行αシリーズが玄人受けしていない要因のひとつになっていると考えられます。しかし乍らSONYのF55の動画こんにゃくが出ないグローバルシャッター技術やMOVIEデータのRAW保存は必ず将来のスチルカメラに採用される技術だと思います(特に報道向けスチルには必ず利用されるでしょう)。おそらくスチルカメラはプロ向け(報道・スタジオ等)とアマチュア・アート系で2極化するようにも思われます。是非とも将来にもペンタプリズムの一眼レフ機が片方の極として残って欲しいと望んで止みません(これは、はかない夢でしょうか)。MOVIE技術に詳しい方は如何にお考えでしょうか?。