・(FT4) Panasonic announcement on April 9th!
- 複数のソースによると、4月9日にパナソニックの発表があるということだ。新しいGFシリーズとGシリーズのカメラが同じ日に発表されるかもしれない。新型のGFとGは、旧型のGF5とG5よりも若干大きくなるだろう。最終的なスペックはまだ入手していないが、ボディの造りと、エルゴノミクスの感触はより高いレベルになると聞いている。
- もし、GFとGが同時発表されるという話が事実なら、4月末の次のパナソニックの発表で、3番目の新型機(マイクロフォーサーズ?)の登場を期待できるかもしれない。このカメラがGX後継機であることに期待しよう。
- オリンパスが4月の終わりに新型PENと、そしておそらく大口径ズームを発表することも心に留めておこう。
ソニーやニコン、キヤノンの新製品に続いて、4月はm4/3関連の多くの新製品が登場しそうです。新しいGやGFは、サイズが大きくなるということなので、多少路線変更するのかもしれませんね。GやGFが今後どのような方向に行くのか興味深いところです。パナソニックの3番目のカメラは、GX2でなければハイエンドコンパクトでしょうか。
もぐたん
Panasonicにはデザインに力をいれてほしい。
個人的にはGH3やLXシリーズのデザインが好きです。
マイクロフォーサーズのコンデジに期待したいです。
全貌が明らかになるまで、X10買うのは保留にしようかな(笑)
from nagano
m4/3に興味がある方は
NEX-7Nは見送ったほうがいいと思います。
ハッキリ言ってLUMIXは凄いことになりそうです。
ky
ひたすらL1の再来を待つのみですねぇ。
GとGFは迷走してしまっているのでしょうかね。
フォーサーズパナライカのような素敵なレンズも出して欲しいとも思ってしまいますが...
daipa
期待します。特に、GシリーズはGHに今一行けない人には気になります。でも、相変わらず中途半端は行けません。
また、GFはできればGXとうまく棲み分けて欲しいです。個人的には「プミアムスモール」を押し進めて欲しいのですが、海外の需要を考えると、少し富士のようなデザインで、手の大きい人にも納まりの良いデザインになりそうな予感もしています。でも、そうなると誰向けのラインになるのでしょうか?
爺メン75
高感度のノイズが一段分と、ディテールが二段分位良くなってくれるとイイですね。
毎年モデルチェンジも、宜しくお願いしますね。
uiti
最近E-PL5を買いましたが、その事を後悔させてくれるような機種だと良いね。
Matchan
デザインの自由度が高いミラーレスなのに、G系列シリーズは一眼レフ形にこだわりすぎなような…
SONY NEXシリーズ やFUJIFILM X-E1のような箱型EVF内蔵機を早く出して欲しい。あと、動画機能1080/60pに対応して欲しいですね。パナソニックは動画性能の良さが売りなのですから。勿論センサー性能upも見所なのでしょうか。とにかく、GX1の時のような出し惜しみ感はやめて!パナソニックさん!
cacao86
Gは高級感の演出を頑張って欲しいですね。ついでに、第1世代のレンズたちも外観リニューアルお願いします。
ysf
G5よりさらに大きくなると同じEVF内蔵のNEX-6に対して不利になりそうで心配です。
一眼レフのEOSKissX7も小型化してきたことですし。
それを上回るはっきりした利点があるなら良いのですが・・・
せめてセンサーだけはSONY製に変わっていることを願います。
Candy Field
GF3を愛用しています。
GF5に買い換えない理由は好感度特性がそれほど変わっていないからでした。
センサーの性能が飛躍的に進歩するならば買い換えます。
大きさは今のままで十分です。
オリンパスみたいにボディー内手振れ補正が付けば最高です。
あとリモコンレリーズに対応してくれたらもっと嬉しいです。
GXシリーズがもっと高級路線に走るなら、GFシリーズの利便性を向上させてほしいです。
celica
Panasonic に限らないのかも知れませんが、モデルチェンジのサイクルが短いようです。・・・高級機はそうでもないみたいですが・・・。
価格維持のためなのか。世の中の移り変わりが早くなったのか?はたまた、多様な消費者の要求に就いて行く為なのか?
少しばかり所有している株価の上昇で余裕が出てきて?、価格もこなれて来たし、G5と、サブに Xレンズ付きのGF5かGX1(コンパクトカメラ代わりにもなる)の購入を考えていたのに、もう新しいG、GFですか・・・。
悩みますね。
AE
GやGFに関してはコンパクトな所が最大のセールスポイントなのでは?大きくすることの必然性が想像できないなぁ。GFのチルトくらいか。GFシリーズはGF3から基本デザイン変わってないしG5にしてもあまりに普通だから、ここは変わってもらいたい所。あとGXの後継機はどうなっているのだろう。
食いしん坊ラクダ
GH3のサブカメラとして、GFに期待しています。
センサー出力が60Pで、ホットシューを付けてくれたら買います。
acti
「若干」のようですね。
「世界最小(※ただし、~)」と謳うのを断念してしまえば、歪んだ優先順位を改め、より魅力的なバランスの良い商品を生み出せる、てな感じなのでしょうか。まあ、まだまだ小さく出来そうには思いますが(汗)。
ゴロゴロ温泉
個人的な感想ではありますが
箱型カメラを構える姿って別におかしいとは思いませんよ
フィルム時代のコンパクトカメラなど全てこのスタイルでしたので、むしろ一眼レフより見慣れた姿でした。
デジカメしか知らない世代にとっては、顔にくっつけて構えること自体に違和感あるのかもしれませんが。
大砲レンズだとバランス的に一眼レフスタイルが良いとは思いますが、街撮りや旅行などでは個人的に一眼レフスタイルの大げさ感が嫌いだし、左端にファインダーがある方が鼻が当たらなくて使いやすくて良いなと思います。
富士はちょっと懐古趣味すぎる気はしますが、NEX-7は新しさを感じさせる良いデザインだと思います。
ありえないとは思いますが、EVFが標準で液晶が着脱式なんて面白いとは思います。
リーク
サイズについてですが、
GFはサイズアップします。
Gはほとんど変わりません。
GもGFも角張ったデザインに変化します。
Gのみピーキング機能が載ります。
かなり良いと思いました。
質感も向上しています。
ky
角張デザインカモーン!!!
アナログダイヤルもカモーン!!!
絞りリングもカモーン!!!カモーン!!!
山屋
GX1購入検討中。
でも新型出るまでちょっと様子見です。
タッチパネルは廃止、アナログダイヤル、金属外装
画素数はそのままで、高感度ノイズは減少、
液晶モニターは100万画素以上、別売でEVF
サイズ、重量、現行程度で、79,800円くらいだといいな。
まあ、GX1+電動ズームが30,000円ならそっち買うでしょうけど。
ろい
山屋さん:
GX1は、十分バーゲンプライスだと思いますよ。現状でGX1X-K(PZキット)が34kを切ろうかという価格ですが、PZ14-42mm単体で29kぐらいしますからねぇ。
もう少し下がりそうな気もしますが、底値を拾うのは無理ですから頭と尻尾はくれてやり、実利を取った方が良いかと。私は35.8kで手を打ちました。
GF3X / GF5Xの値段までGX1Xが下がるかどうかというところですが、そこまでは厳しいかなという感想です。
代わって、G5はディスコンとの噂が聞こえてきました。
発売してそんなに期間が経っていないのに残念なところです。パナは、キヤノンKISSやGF3/GF5の様にひとつ前の機種も値段を下げて併売すればよいと思うのですか…
正直、G5の今の値段だとちょっと高いなと感じます。
これでもうG6が出ちゃうのでしょうか。ちょっともったいないような感じがします。