・Big Megapixel Development Announcement in the Fall? [CR2]
- 他のサイト(Northlight)と同様に、我々もキヤノンの高画素機が9月/10月の時期に開発発表が行われると聞いている。このカメラは、早くても2014年の第1四半期までは発売されないだろう。
2機種のテスト機が出回っていると聞いており、1つは50MP+αだ。もう一つは39MP(47MP)と聞いている。
7D Mark II (このカメラは秋の登場が予想されている)に採用されるいくつかの技術が、この高画素EOS-1にも含まれている。この噂は、7D Mark II がプロ仕様にレベルアップするという以前の噂を裏付けるものだ。
久しぶりにキヤノンの高画素フルサイズ機の噂が流れて来ましたが、秋に開発発表で発売は来年という話が事実だとすると、このカメラの登場はまだかなり先のことになりそうですね。このカメラの画素数に関しては様々な噂がありますが、キヤノンがどのような選択をするのか興味深いところです。
T.Ikaorih
先の話になってきました。
皆さん待っていられないのではないでしょうか。笑
そろそろ発表ありそうな気配の70Dへの期待感がこれでますます強まりそうです。
愛媛みかん
待望の高画素機のニュース。
開発発表の時期はいつでしょうか?
仕様についての期待が膨らみますね・・・・・。
とらじゃ猫
7DⅡ・・・
やはり買い換え対象から外れますな・・プロ仕様機になるのでは・
ま、その方が懐にはよいわけですが・・
MST
キヤノンは7Dmark2と、この高画素機くらいからようやく高画素新世代センサーに移行して行くのでしょうか。どうせ高画素にするのであれば、高感度はある程度犠牲にしても、4600万画素以上の高画素機にして欲しいと思います。
中途半端な高画素、高感度機では各機種の性格付けが曖昧になり、ハイアマチュア以上のユーザー(及び他メーカーユーザー)へのアピールが弱くなりますから。
Buying-x
これは楽しみですね!!
1DXのスペックを越えて下克上でしょうか?
この画素数から行くとフルサイズが確定的ですかね。
AE1
7D2がプロ仕様になるなら現行7Dユーザーは7DⅡを購入するか、70Dに乗り換えることになるのか。7DⅡがあまりにも高価で、70Dが60Dと変わり映えしないなら7Dを継続使用するしかない。
MMM
高画素EOS-1という表現は1DSの後続機って事ですよね。
1DSと1Dの統合発表はちゃんと訂正するのだろうか?
1DXが連写機1D4の後続機という状態になりましたね。
ここまでの画素数だとローパスがネックになるのでいよいよキヤノンも
ローパスレスか薄くして残りはソフト修正って事になりそうですね。
発表から発売までが時間があるので延期2回ぐらいと考えていればイライラ
しなくて済むかな?
キヤノンのセンサーとソフト面両方のバランスで良い高画素機に仕上げて
欲しいな。
アルフィード
プロ仕様と言っても、APS-Cなのでさほど
高くならない様な気もします。
30万ぐらいなら買います。
x7がプレミアムと言う噂で結局エントリー機
だったように7D∥もハイアマチュア機になる
のでは?と言うのが僕の予想です。
希望は25万迄で。余り高いと意味が無いのは
キヤノンもわかってると信じたい。
PPG
キヤノン高画素機は安くはだせないでしょうから、すでに価格もこなれて来たD800との直接対決を避けて、おそらく50MPでかなり高価格でくる予感がしています。
hui
高画素機楽しみです。
風景など過酷な環境下でも気にせず使える1D系ボディに期待しています。
7DIIも同じく1D系ボディへの大幅進化を期待しています。
両機は強靭なボディと強力なバッテリーがそれぞれの用途にベストマッチだと思います。
それぞれ100万、40万以内でお願いします。
clou
1Ds2-1Ds3と買い替えながら使ってきましたが、隠居してアマチュアとなった今では3年ごとに70〜80万円の機種を買換えることは、一方に20万円台で高画素機がある現状では、出来ないな。(1Ds3も5D2が出てからは、プロにも、なかなか売れにくかったはず。)
フラッグシップ機として最高の画像生成機として君臨することを期待するが、数は出ないので、アマチュア用の廉価高画素機の開発も急を要する。
D800が出るまでの高画素機待望ニコンユーザーと現在のキヤノン高画素機待望ユーザーがまったく重なって見える・・・
よこ
製品発表前の開発発表ですか、、、
そんなことをする必要は無いように思うのですが、
ニコンが、この時期新製品を出すとよんでいるのかな。
1dxのようなことにならないように、、、
ま、あれ程の新システムではないので、大丈夫だと思いますが
くろきゃくさん。
シャープネスはともかく、ダイナミックレンジ、高感度はどうでしょうか。
1d系で出す以上、d800に負けられませんし。。。
価格の問題でとか、大きさ・重さの問題でeos1d系にいけない相当数の
eosユーザがd800並みの高画素機を手に出来るのは、かなり先に、
2−3年後???という気もしてきますね。
あすすす
高画素機の噂、嬉しいですね。
9/10月の発表であれば…あと半年ですね。
価格も落ち着いてきた 800Eが欲しいなぁと思っていたのですが、我慢する気持ちになりました。
EOS-1の高画素機は、きっと高いでしょうけど…1系のボディであれば、4、5年は使えるカメラだと思うので、今から頑張って貯金しようと思います。
TT
Canonもついに超高解像度機を投入するのでしょうか。
ここまで画素数を上げると、ピクセルサイズが赤色光の波長(750nm)の数倍に迫ってくるので、
さすがにCanonもローパスレスになるのでしょうね。
こうなるとレンズの分解能をセンサーの性能が上回ってしまうので、本当の意味で高画素競争が
無意味な時代に突入します。逆を言えば、レンズの真の性能を見れる時代になるということです。
これがCanonがここ数年、画素数の上昇を止めるようになった理由ではないでしょうか?
本当に面白い時代がすぐそこに来ている気がしてワクワクしますね。
お幸
キヤノンの高画素機、楽しみですね。
それよりも、センサー性能が向上するかが興味のあるところです。
キヤノンのことですから、左右の画素数は、フルHDの倍数に合わせてくるんでしょうね。
5D3は、1920*3x1280*3=22MP ですので、
1920*4x1280*4=39MPが最も可能性がありそうです。
7D2は、画素数据え置きか、それとも5D3と同じように22MPになるでしょうか?
興味がつきませんw
KO
ニコンがソチオリンピックに合わせてD4Xを出すので
その牽制かな?
でも間に合わないですね・・・
が~たん
一般家庭向きのカメラではなさそうですね
(^-^) 何はともあれ
技術の挑戦は必要ですよね
市場ばかり考えていると液晶TVみたいに
追い越されてしまいますからね
光学レンズは割に合わないとしても
センサーなどは世界中で狙っていますしね
ただ、レンズも最新の技術を
導入しないといけませんね
そろそろ業務用と一般家庭用
レンズもシリーズ分けする必要が
出て来たのでは?
Kai
Canonは既に崖っぷちに立っている状態だと感じております。
マーケティングでの失敗から始まり、今ではNIKONに寄り切られてますね。
今年に7D2を出しても、NIKONからD400が何時発表されるのか?
切磋琢磨しておりますが、後出ししていながら、スペックで負けているようにも感じます。
常に受け身のCanonではなく、攻めるCanonに変わって欲しいと願ってます。
※センサーについては、思い切ってソニーセンサーを使っても良いのではないでしょうか?
けいたろう
高画素機、いよいよ現実味を帯びてきましたでしょうか。
3000万前後ならともかく、5000万強まで高めるのであれば、
高感度は完全無視で、ISO100時の高画質特化のチューニングとか・・・できませんかね?
Dancing
どこのメーカーも高画素にして、高価格路線ですね。
また、モデルチェンジのサイクルも年々、早くなって来ているし、高級カメラであっても、数年後にはスマホみたいに半年か1年ごとのチェンジサイクルになりそうですね。
カメラはデジカメになってから家電製品になってしまったと思えてくるのが残念です。
それと、他の方も書いておられるけど、レンズはどうするのでしょ?
センサーばっかりよくしても、それを活かせるレンズと腕がなけりゃどうしようもないです。
BUHI-X
私もが~たんのおっしゃるようにレンズも新しい
技術並びにリニューアルレンズの登場も同時に欲しい
ですね!
24-105・17-40・100-400の各レンズリニューアル
が欲しいところです、もちろんL単でもまだまだⅡ型
になってもいいと思います。
このクラスの画素数に対応出来るレンズもユーザー
は求めているハズです。
ミック兄さん
15.7MP×3やったらビビるわ。
50MPをサクサク処理できるPCってどんなのかしら?
ずん
超高画素フラグシップの発売というのは今や純正フルサイズズームはLが標準という
異常事態に陥っているレンズラインナップを超高画素にも耐えうるLレンズと
そうでないものとに洗い直す良い機会に素人には思えるのですが、
メーカー側は舵取りが難しそうですね。
プロ機になるという7D2の価格が1Dxや超高画素機、5D3と比べてどうなるのかで
APSCとフルサイズのコスト差ってのが少し見えそうで楽しみです(笑)
K200D
キヤノンはレンズでもうひと商売するつもりのようですね。現行の竹Lレンズの上に松Lレンズを追加すると考えると50MP超の画素数は理解できます。逆にいえば、現在のキヤノンのレンズではその画素数はあまり意味をもちません。フルサイズ全エリアをカバーする高精度のレンズがないとそのような高画素が生きてこない。Lレンズといっても現在のズームレンズの周辺画質は多寡が知れています。オリンパスの竹松レベルのMTFのフルサイズ対応レンズが欲しいところです。
マウントを生かす意味でセンササイズを少し大きくする方向での発展の方向もあり得ましょうが、ほとんどのレンズの周辺画質にそのような余裕が全くないことを考えると難しいでしょう。動画特に4k8kといった高精細動画への対応を優先することが、キヤノンの既定路線ではないかと思います。
パンダ
ボディーばかりが発売になって、なかなかレンズの刷新がはかられてないのは、残念な気がします。どんなに画素数があがってもレンズがそれをいかせないのであれば、もったいないですね。
iku
工業品の進歩についていけん…いけたとしても金がかかる…
しばら~く5D3で頑張ります!画素数増えても手振れがっ!とか自分に言い聞かせてます。じゃなきゃホントに沼にはまる…
はまる沼はLレンズという沼だけで充分です…^^;
yauta
ふむ、
1DX:バランス機
7D2:望遠連写機
新型EOS:高画素機
と考えると1DXの位置的にも良いですね。
いぬねこ
ニコンの高画素路線に辟易して、キヤノンに乗り換えました。
趣味志向を否定するつもりはありませんが、
画素数って、そんなに必要ですか??
高感度化はより撮影機会を増やしてくれるので、歓迎です。
でも、高画素化は写真文化に対して、本当にプラスに作用してるのか?
甚だ疑問に思います。
ut
写真文化みたいな壮大な話を絡めるとするならば、携帯電話やスマホのカメラ機能及び共有サイトの存在こそが写真文化におけるエポックメイキングで、デジカメの画素数やら高感度やらの微々たる違いはスケールの小さい話でしょう。画素数論争の根底はデジカメ揺籃期の「低画素=高画質」みたいな固定観念が未だに残ってる所為かと思いますが、技術を磨いたメーカーの尽力によって画素数の上昇に伴って画質も向上してきました。が、それは上記の通り些細な事で、写真文化はそういった固定観念に支配されがちなマニアをよそに、「体験の記録」という形で健全な成長を続けていると感じます。画素数が低ければ良い写真が撮れる訳ではありません。逆も然り。
ishiyama
>いぬねこさん ( >utさん)
高画素化は写真文化に対して貢献しているのか?
それはイエスだと思いますよ。僕は美術制作の中でカメラをよく使用しますが、高画素化についてはまだまだ不足していると思っています。絵画では3×5Mみたいな大きい作品もたくさんありますが、(特殊な業務用を除けば)現行のカメラはまだまだその大きさをつくれるような道具にはなっていません。かと言って今からエイトバイテンを使うのもなんだかな、と考えていますので、手に入りやすい価格での高画素化は僕にとっては大変意味がありますね。こういった例は稀で、高感度化の方が写真文化全体への貢献が大きいと思いますが、こういう要望もあるということで一例を申し上げます。僕はソニーユーザーですが、選択肢の一つとしてキャノンが高画素化を進めてくれるのはとても歓迎です。
星撮人
技術への挑戦の意味で1系で超高画素機開発には納得
皆が安易に買えない(売れない)フラッグシップ機があっても良い
一方で、ビジネスなのだから売れなければ次への開発投資は出来ないので、そういう意味で5D3も6Dも成功でしょう
ここでコメントする多くのユーザーは実はマーケット全体で見れば少数派で、やはり上記2機種はD800/D600よりも売れているのが事実
(確かにライバルがいなかった5D2の時代に対してどうかと言えばシェアの面でCanonが期待するほどではないかもしれないが、成熟するフルサイズ市場で競合関係が激しくなって、シェアを落とすことは仕方ないこと それよりもマーケット全体が大きくなることにより、売り上げが伸びることに意味がある)
そういう意味で6Dの果たすフルサイズ導入機としての役割は大きい
後はやはり、皆さんが書いてるようにやはりレンズ...
広角系だけは早々にリニューアルしないと本当にヤバイ
こちらはNikonに大きく水をあけられている
いぬねこ
>utさん
>ishiyamaさん
「写真文化」という言葉は少々広すぎたかもしれません。
ishiyamaさんのように、明確な目的のある方はこの限りではありませんが、「あとでトリミングすればいいや」みたいな考えが罷り通る事を危惧しています。
それは、「撮り手の意識次第」とも言えるかもしれません。しかし、僕はD800の吐き出す画が好きになれないので、メーカーがそういう志向になっていくのを恐れています。
PPG
高画素が写真文化に貢献してるかどうかの答えは人それぞれでしょうね。デジタルイメージ自体すでに写真と呼ぶべきでないという保守的な人から、スマフォこそ写真文化の未来という人までいますし、それぞれの写真哲学に従って勝手にやることこそが写真文化の発展に繋がるのでしょう。トリミングがどうとかそういうことも純粋に個人的な価値観や方法論の問題であって、安易とかそうすべきとかいう問題ではないのではないでしょうか。正直なところ、そういうどちらかというと全体主義的な考えの方が写真文化に悪影響の気がします。
どもん
メーカーとしては、何か次の売りを確保したいわけですから、
こういう製品も開発するのは当然と言えるでしょう。
ただ、そろそろ本当にレンズ性能が追いつかないのも事実。
キヤノンも少しずつ更新していくのだろうけど、
その更新されたレンズですら・・・
同時に、PCの性能が上がるように高画素が進んでいくだけで、
ほかになにか面白い要素が無いのかなぁ、と率直に思う。
無難なカメラばかりで、昔のキヤノンの面白さを感じない今、
あっと言わせるようなカメラを期待してしまう。
フジやペンタなどは、比較的買いやすい価格ながら
面白い製品を提案しているのだから。
キヤノンAシリーズ、Tシリーズ、
あの頃の何しでかすか分からなかったキヤノン。
今は昔ですかね。
K200D
写真文化ときましたか。ワープロやパソコンの登場とその高機能化によって心に迫る文芸作品が増えたようには思えません。シンセサイザーの登場によって心の琴線に触れる音楽が増えたようにも思えません。他方でコンピュータの高速化高容量化によって嘗ては人知の及ばなかった自然科学や工学の領域で多くの成果が得られていることも否定しようがありません。
技術の進歩は、方法論が確立し累積的な進歩に親しい領域では肯定的に作用し、他方で、個々の魂の響き合いの契機たる芸術の領域にはほとんど作用しないように思います。その領域では、表現の質的内容が表現の量的手段を選ばないとも言えましょう。
確かに絵画のアーカイブ化であれば高画素化はまだまだ必要で、高感度より高画素でしょう。しかしデジタルではまだ対応できるレンズがないので、素人考えではありますがむしろソフトウェアでのスティッチで対応するのが合理的とも思えます。
文化という意味で私見を言えば、現在の状況をアーカイブ化することが今後の大きな潮流になって行くことでしょう。googleの提供するプラットフォームもその方向です。ネット上で、世界の任意の時期や場所の様子を後から遡れるような客観的なアーカイブ、さらには個人の体験を本人や他人が後から追体験できるような主観的なアーカイブ、そういったものが今後の文化の一領域になるように思えます。
高画素化と大サイズ化の競争の収束点が見えてきた今、その領域に最も近いeosシリーズがどのように発展していくか、他社ユーザとして第三者的に見ていたいと思います。
まんね
手持ち資産とユーザーの多様化。
落とし所を探っているような気がします。
現行のレンズがどこまで対応できるのか?
レンズのリニューアル次第のような気がします。
200-400f4×1.4は??
100-400は??
いつになるのかなぁ~。
非Lで50-500みたいのでないかな。
DNA
かなり落ち着いてきたところで(笑)
結局は高画素に「肯定」か「否定」に分かれてるのかと・・
皆さんのコメント読んで納得出来る内容だとは思います。
これ以降は個人的推測でありますが、最近ようやくキヤノンもレンズのリニューアルが単、可変とも図ってます。高画素への対応もしてるのかな?と思える内容です。
ハンザキヤノンの時はニコンからレンズを供給受けて、そのニコンはカラー対応でFDに敗れ・・だれよりもレンズの重要性を分かってる2社
ニコンだってD800販売前にはレンズに対し布石をうってた訳で、その意味からすれば、キヤノンの高画素化も頷けると思います。
ただ、カメラとしての機能的な驚きは、どもん様の仰る通り少なくなってきましたね。「えっ!凄い・・!!」と思うような機種の販売願ってやみません。
僕自身は高画素でも構いませんしD800や5D3を使って(5D3は借りて)みて、いままでの1200~1800万画素を明らかに超える画質には満足してます。そしてフイルム以上の解像だと分かりますが、何度も言ってますが今後は諧調の幅を広げてもらえたら嬉しいかな♪
ところで、ここで書かれてる方って、プロやセミプロの方ってどれだけいるのでしょうか?
僕は以前D700と5D、α900の写真を撮り比べて(L判や2L判)見たけど、3枚並べると、あぁ~やっぱり・・!だったが、単品1枚だと全然分からなかった。・・・これが「普通だと」おもうんですが、どうなんでしょう??
まぁ、車は「トヨタ」「ベンツ」と云ってるようなもんだと思ってますが。
キヤノンも「高画素」機種を出す以上ニコンも多分出して行くでしょうから、お互いに「切磋琢磨」して良い製品を出して欲しいもんです(最初こそ1DXもD4も高画素モデルを否定してましたから*D800はD3Xの替わりみたいな事も云ってたし)
そこから見れば、この高画素競争D800の残した足跡は大きいと思います。
皆様、長々と失礼致しました。。。
写楽齋
諸々議論は有るだろうが、40~50MPの高感度性能が現状通り対ライバル優位性を保てるかどうか、最大の期待であり関心事の一つだが、果たして・・・。
atcamera
NikonのD800で充分な気がしますね。
これ以上の高画素機を高値で出されても、一般ユーザーのPC環境では編集もキツいし大した需要も無いでしょう。
安価になってきたD800、予算から浮いたお金でPCとレンズに投資を回す。
後出しだと値下がりするまでに時間もかかるから売る方も買う方も大変。