・Quick Take on the New Nikon 80-400 AF-S VR
- MTFは旧型のニコン80-400と、新型のニコン80-400、シグマ50-500mm OSで測定した。結果はとても明白で、シグマは旧型のニコン80-400よりも若干解像力が高く、そして新型のニコン80-400は明らかにシグマよりも解像力が高い。どのレンズも中央は絞ってもそれほどシャープにならないが、周辺部は多少解像力が上がる。
- 歪曲は旧型は80mmで2%のタル型だったが、新型はわずか0.3%だ。望遠端では新型は1.1%の糸巻き型で妥当な値だ(望遠端では旧型は1.3%、シグマは1.6%)。
- 新型80-400mmはズーム全域で旧型よりも良好な光学性能だ。300mmと400mmの焦点距離では、シグマ50-500mm OSよりも良好だ。
- AFは新型は旧型と比べて速く、より正確だ。手ブレ補正は少なくとも旧型よりも1段分は良好なように見える。
- 新型は旧型よりもズーム域が広角寄りで、旧型のズーム域が80-400mmと仮定すれば(これは正確な値ではないが)、新型はおよそ75-385mmだ。
- 新型の価格は高すぎる。価格が2000ドルくらいまで落ちてきたら考えるが、2700ドル(現時点価格)ではそれはない。この価格ならシグマの120-300mm F2.8も考えなければならないだろう。旧型よりも新型80-400mmが間違いなく優れているが、2倍の価格の価値があるかどうかは確信が持てない。
新型の解像力は、旧型と比べると望遠端でも広角端でも100前後高い値で、光学性能はズーム全域で大幅に改善されているようです。加えてAFや手ブレ補正も進化しているようなので、新型は旧型のユーザーにもかなり魅力的なレンズかもしれませんね。
最近のレンズは、どのメーカーも価格の高さを指摘されることが多いですが、最新の高性能なセンサーに対応しようとすると、どうしても価格が上がってしまうのかもしれませんね。
hiro.@
ニコンAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G EDの購入も考えましたが、やはり価格が高いですね。
僕自身、ニコンAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G EDは太くて重いという感じなので購入候補から外れました。
店員さんにも勧められましたが結局、70mm-200mmF4と300mmF4と1.7倍テレコンを購入しました。
はるパパ
価格が20万円程になると買ってしまいそうです。
久しぶりに鳥撮りを再開したくなるとっても魅力的なレンズです。
本命はサンヨンのリニューアル版ですが・・
NIKOBOUZU
hiroさん300の40は待ちじゃなかったですかね
80-400の次はそれしか無いように思いますが如何でしょうか
私としては300の40か400の56を待ちたいですねー
もっとも本物のDXフラッグシップが最優先ですがね
待ち草臥れてますよー NIKONさーん
Momotarou
先日、ヨドバシでいじらせてもらい、実写もしましたが。77ミリ経のずんどう型は威圧感がありますが、持ってみると強化樹脂のせいか思ったより重くなく、持ちやすいです。
また、室内で400ミリ、1/125で切りましたが、ぶれませんでした。解像度も素人目には十分に思いました。
現ユーザー
長い間このクラスを待ちましたので即購入しました。
野鳥撮影ですが、500mm×1.4に比べればやはり解像度は劣るようです。
値段を考えれば当たり前ですが、手持ち出来る事などの手軽さを考えるとこの差は大きいです。
キャノンは以前から100-400mmだっけか?の400mmが有りましたが、やっと肩を並べた感じです。
これで期待値通りのD400が出てくれれば、300mmF2.8×1.4も不要になるかな?