ニコンAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRはズーム全域で旧型よりも改善している

lensrentalsに、ニコンAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのレビューが掲載されています。

Quick Take on the New Nikon 80-400 AF-S VR

  • MTFは旧型のニコン80-400と、新型のニコン80-400、シグマ50-500mm OSで測定した。結果はとても明白で、シグマは旧型のニコン80-400よりも若干解像力が高く、そして新型のニコン80-400は明らかにシグマよりも解像力が高い。どのレンズも中央は絞ってもそれほどシャープにならないが、周辺部は多少解像力が上がる。
  • 歪曲は旧型は80mmで2%のタル型だったが、新型はわずか0.3%だ。望遠端では新型は1.1%の糸巻き型で妥当な値だ(望遠端では旧型は1.3%、シグマは1.6%)。
  • 新型80-400mmはズーム全域で旧型よりも良好な光学性能だ。300mmと400mmの焦点距離では、シグマ50-500mm OSよりも良好だ。
  • AFは新型は旧型と比べて速く、より正確だ。手ブレ補正は少なくとも旧型よりも1段分は良好なように見える。
  • 新型は旧型よりもズーム域が広角寄りで、旧型のズーム域が80-400mmと仮定すれば(これは正確な値ではないが)、新型はおよそ75-385mmだ。
  • 新型の価格は高すぎる。価格が2000ドルくらいまで落ちてきたら考えるが、2700ドル(現時点価格)ではそれはない。この価格ならシグマの120-300mm F2.8も考えなければならないだろう。旧型よりも新型80-400mmが間違いなく優れているが、2倍の価格の価値があるかどうかは確信が持てない。

 

新型の解像力は、旧型と比べると望遠端でも広角端でも100前後高い値で、光学性能はズーム全域で大幅に改善されているようです。加えてAFや手ブレ補正も進化しているようなので、新型は旧型のユーザーにもかなり魅力的なレンズかもしれませんね。

最近のレンズは、どのメーカーも価格の高さを指摘されることが多いですが、最新の高性能なセンサーに対応しようとすると、どうしても価格が上がってしまうのかもしれませんね。