- ボディは丈夫なアルミニウム合金製(上部のカバーはマグネシウム合金)で、とてもしっかりとした造りに感じられる。その上、同時に満足の行く軽さだ。ボディの造りは非常にハイクオリティで、プレミアム価格にふさわしいものだ。
- AFはコントラストAFで、コンパクトカメラとしてははずまずの速さだが、富士フイルムのX100SやNikon 1 シリーズほど速くはない。
- カメラの起動は1/2秒前後で非常に速い。
- 画質は、シャープな換算28mmのレンズとローパスレスが相まって優れている。
- JPEGではISO100-1600ではノイズフリーの画像が得られ、ISO3200でも極めて良好に見える。ISO6400若干ノイズが見られる。ISO12800と25600ではディテールと彩度が失われソフトになり、ノイズが多くなるが、小さなプリントやWeb用なら完璧に実用になる。
- 色収差は、ハイコントラストの非常に限られた部分にごくわずかのフリンジが見られる。
- 周辺光量落ちはいくらか見られ、歪曲はタル型が顕著だ。
- 露出と色再現、ホワイトバランスは全て一様に信頼できる。
- ニコンの一眼レフから2つのコントロールダイヤルや、2つのファンクションボタン、デュアルユーザーシューティングモード、infoボタンなどが引き継がれており、使い勝手は良好だ。
- COOLPIX AはハイクオリティなレンズとAPS-Cセンサー、コンパクトなボディとの魅力的なコンビネーションを誇っているが、若干もたつくAFやレンズが暗いこと、オプションのファインダーの価格、ワンタッチ録画ボタンが無いこと、そして傑出した富士フイルムX100Sの存在のために、我々はCOOLPIX A をより強く推薦することができない。
強く推薦はできないと書いてありますが、結論には「推薦(RECOMMENDED)」が付いているので、全体的には好意的な評価となっています。
サンプルを見る限りでは、COOLPIX Aは高感度はなかなか強そうですね。自由作例のサンプルは条件が悪いので画質がわかりにくいですが、あまりカリカリではなく、雰囲気のある柔らかめの描写のように感じます。
Ell
個人的にはワンタッチ録画ボタンなんて一眼だろうがコンパクトだろうが一切不要
統計を取っても不要派の方が多そうですし、無くて正解な気がします
レンズの明るさもサイズや沈胴機構を考えると及第点でしょう
高額ファインダーだけは擁護不可能ですけどw
ニコワン使い
自分用ではありませんが、
店頭で触って納得して買いました。
ボタンの高さなども操作性を意識して作られてるようで、
長く使えそうです。
一代で終わってほしくない機種ですね。
レンズはF4から5.6くらいが使いやすいです。
普通のコンデジよりはさすがにピントが浅いので。
papacamera
>Nikon 1 シリーズほど速くはない。
まあ、APS-Cセンサーのサイズなら予想の範囲内でしょう。Nikon 1は豆粒センサーだからあのAF速度な訳だし。
そう考えると、FujiやSonyのミラーレスは貢献してるってことかな。
d300s
高感度に強いのはいいですね。
このセンサーを積んだD300S後継機を望みます。
ケレラ
ただただ謎なのが、この微妙な(残念な)デザイン。。。
質感は高いのは良い事だけども、それだけってのが悲しい。
この手の商品はオーナーの所有欲を満たす「形」、そして、
持って出かけて他に見せて喜ぶという「ファッション性」も
正直言って色濃く求められる部分であると思う。
その辺の色気の部分が欠落しちゃってるね。
他社の様にクラシックに走らなかったのは好ましいのだけど、
コンテンポラリーデザインってのはシンプルなだけに相当難しい。
社内で抱えてるデザイナーの立場が弱いってのも垣間見えるかな。
ヤスコー
私は録画機能は不要派です
ノーファインダーで撮るには顔認識AFの有るクールピクスAに魅力を感じていますが・・・・未だ現物にお目にかかっていないのでAF速度がどの位のものか? せめたNIKON1位の早やさは欲しいですね。
Vis
X100sと比べるのはちょっと違うんじゃないでしょうか?
まぁ、画質の評価なのでコンパクトさは別なのでしょうが、
Aの一番重要なアドバンテージはあのコンパクトさですから。
to
APS-Cカメラをキャップがいらないレンズバリアで沈胴式、
ポケットに入るサイズや重さにまとめたことはもっと評価されてもいい気がします。
レンズが出っ張って、もっと大きく重くなってよいならさらに性能追求もできたでしょう。
これはそういうコンセプトではなかっただけで。
yuata
たった今、ヨドで触ってきました。
概ね好感触。
唯一気になったのが、電源レバー…軽すぎません?ついうっかりOFFにしそう。
気にしすぎかなぁ。
TT
COOLPIX Aのコンセプトはこれでしょ(笑)
「GR DIGITALは、ニコンがやりたいと思っていた製品。OEMで出していただけないか(笑)。GRのGは後藤のGだと思っている」
*2006年カメラグランプリ表彰式より
GRDユーザーには、そそられる競合機種ではないでしょか。
そういう意味では、ファームアップでの機能向上や、モデルチェンジ毎の熟成ができるかどうか見物ですね。
mauii
店頭で触れてみて欲しくなりました。
AF速度も実用十分かと思います。
絶対的に遅くはないです。
何より質感高く無駄のないデザインが好印象で、
常に持ち歩いてこのカメラで撮りたくなります。
クラシック路線は好みではないので、X100sが優れていようと
自分はAを選びますね。
あとは外付けファインダーがもう少しリーズナブルであれば、
と思います。
KJ
P7000用? で NH-VF28 という外付けファインダーが用意されていましたが、定価25000円でした。こんどの 44100円のファインダーは果たして従来品と(視野率以外で)どう違うのか。すごく興味があります(笑)。
どこかで比較レビューやってくれませんかねぇ?
KMY
デザインについても色々意見が出ていますが、X100sとは元々狙っている路線が違いますから、比較するのはどうかと思います。X100sは所有欲重視のクラシカルカメラ、COOLPIX Aは通常のコンデジと同じ使い方ができる実用性重視のカメラです。肩からぶら下げるカメラとポケットに入れて使うカメラの違いですね。なので、デザインはこの方向性でOK。高画質&軽量小型に徹するのが一番で、余分な装飾は不要なんです。とてもシンプルで良いデザインだと思います。
padawan
AFは今は遅くても今後のファームアップデートで多少は改善されるのではないでしょうか?
でも、せめてDPmと肩を並べる値段じゃないとなぁ…。
これは高すぎではないでしょうか?
この値段ならば、せめてファインダーは付けてほしかったなぁ…。
それか…付属品として光学ファインダーとフードを付けてくれたら寧ろ少し高くても良かった。
みょみょ
x100sより一回り小さいだけで特にコンセプトに
違いはないと思います。nikonが出したapscコンデジですね。
ニコマル
このスペック(価格)ならきれいに撮れて当たり前。あとはスペック以外のデザインとかユーザーイン質感とかシャッター音とか、動作感触とか、そしてネーミングなど、スペックとは関係ない部分が大切だと思います。そういう部分では全く惹かれないカメラです。ニコンは優秀な一眼レフとレンズのメーカーに徹して欲しいと思います。
匿名
このデザインは「全くコンデジの範囲内の大きさで高機能なカメラ」に対して
「コンデジにしか見えないけど高機能」という効果のあるデザインであり
それはおおむね成功しているように思います
ハイム
このカメラのテーマはAPS-Cでポケットに入れられるコンデジを作る
ってことでしょう。従来の小型APS-C機は、はっきり言ってコンデジ
とは言えない物ばかりでしたから。沈胴式で、ここまで小さくできた
APS-C機という点に意義があると思います。
X100やDPmのようなポケットにも入らず小さくもないレンズキャップ式とは
狙いが違うと思います。
ぶい
撮影に必須ではない装飾を徹底排除し、撮影行為に専念できるスナップ機。
GR Digitalに近い路線ですね。まぁX100のようなプレミアムコンパクトとは全く異なるコンセプトです。
ニコン自身、Aを高級ともプレミアムとも言ってませんし、元々高級感がウリの機種ではないのでしょう。
お幸
今日、ニコン新宿SCで見てきました。
個人的には、金属の高級感があって好印象です。
高級ファインダーも見やすい感じでした。でも、使わないでしょうね。
もう一つ、換算28mmなところは残念です。
さて、PHOTOGRAPHY BLOGの作例から、高感度性能が高いと見えます。
てっきり、D7000と同じセンサーだと予想していましたが、どうやら異なるようです。
この機種の為だけに、新しいセンサーを用意するとは思えませんので、
もしかしたら、D7100Fのセンサーに流用するのでは、
又は、換算35mmや85mmも出てくるのでは、と淡い期待をしていますw
un
これって結局GRDの二番煎じでマニア向けの機種ですよね
。
最初はマニア向けに売れるでしょうが、本流には成り得ないでしょう。。。
いくら高感度に強いと言っても、最近のコンデジも高感度も必要にして十分な画質、更にズームレンズ付きとなれば、一般ユーザーに取って使いやすいのはどちらか?
このカメラがこのサイズ・性能でもし「ズームレンズ」で出てたら流れを変えれたかもね・・・
p-sna
フィルムカメラ時代の高級コンパクトカメラにならったサイズ、スペックのデジカメを作ってほしいと思っていました。新宿SCで触りましたがAはなかなかイイですよ。でも28mmは好きじゃないので買わないですが・・・
このセンサーで、35mm(F2.8でよい)、28~56mm(F3.5~5.6)を作って欲しいですね。ズームは手動で良いからコンパクトにしてね。コンタTVSみたいに・・・
やもくん
これはデザインがいいしただならぬオーラがある
ポケットにも入るし携帯性完璧
D800E、RX1、RX100持ちですが
チョイお出掛けの時、今後の主役間違いなしです
clou
ミラーレスというレンズ交換型ボディに小型単焦点ワイドレンズがある今、レンズ固定型に単焦点ワイドレンズだと用途は限られるから、結局はズームレンズ固定型のほうが喜ばれるでしょう、一般的には。
ただ、AFワイド単焦点レンズがないニコンDX一眼レフ普及機のワイド側を高画質で補完できるのは、玄人受けしますね。(私も欲しいが、FX28mm相当F2.8ワイドレンズを10万円以上で買うという決断には時間がかかりそう・・・)
ニコワン使い
やっぱり評判よくないですねえ。
誰か私以外に買った方はいないでしょうか。
28mm F1.8より軽いですから、
28mmはレンズ持ち歩くのやめてこっちにしようかと
思うくらい気に入ってるんですが。
まあ人によって求めるものが違いますから、
あまりにも万人受けしなかったということですね。。。
ロビー
店頭で見てきました。
画質や操作性はあまり実感がありませんが、ソニー系の高解像度のモニターを見てしまうと、画像が粗く見えてしまう。
せっかく大きなセンサーを積んでいるのに、カメラのモニターで体感できないのはとても残念。
clou
p-snaさんの「コンタTVS」に反応してしまった思い出話で失礼。
フィルムコンパクト機時代はライカM4に28mmと50mmを付け替えながら使うかコンタックスTVS(28-56mmズーム)を使っていた自分で、ニコン28Tiは使わずじまいでした。
ある程度以上数を売るなら、レンズ交換型コンデジかズーム固定コンデジがいいです。
これを、画質と天秤にかけて、小型で実現するのには1型がいいのかm4/3がいいのか、APS-Cでも実現できるのか、という問題でしょう。