トキナーが、APS-C用の超広角ズーム「AT-X 12-28 PRO DX」を正式に発表しました。
- テレ側の焦点距離を28mmまで延ばし、2000万画素の撮像素子に耐えられるように新規設計。画面周辺部の解像度を向上させ、テレ側28mmの光学性能も見直している。
- P-MO非球面レンズを前群に配置。後群に配置したガラスモールド非球面レンズと合わせ、ディストーションを補正しながら、各収差を理想的に補正。
- 蛍石に限りなく近いSDガラス(超低分散)ガラスFK01・FK03を採用。
- AF制御用センサーには高分解可能なGMR(高精度磁気)センサーをフォーカス駆動部直近に搭載し、高精度なフォーカス制御による素早いAFスピードを実現。新開発のSD-M(Silent Drive Module)の採用でAF駆動音の静穏性を高めている。
- 価格は90000円(税別、フード付き)。
- 発売日はニコン用が2013年4月下旬、キヤノン用が2013年6月下旬。
旧型のAT-X 124 PRO DX(12-24mm F4)は、APS-C用の広角ズームの中では評判の良いレンズだったので、後継機のAT-X 12-28 PRO DXのパフォーマンスにも期待したいところですね。新型は望遠側が28mmに伸びているので、レンズ交換の頻度が減って使い勝手がかなりよくなりそうです。
が~たん
\(・o・)/!
最短撮影距離と最大撮影倍率が全然違う!!
こりゃ 根っこの部分から新設計ですね
共同開発のDA12-24mmを持っていますが
今なを素晴らしいレンズだと思うので
グレードアップしたこのレンズ・・・
試写してみたいですね~(^-^)
ナノ
やりますね~大きく進化。特に商品名が。124じゃ分かりにくすぎでしたから
それだけで商品が伝わりやすくなりますよね。
今では高感度も充実しF4からでも問題ないんじゃないんですか?
細く長く頑張ってもらいたいものです。
VIPER-ZERO
恐らくこれの簡易防滴仕様がペンタックスブランドで出るんでしょうね。
楽しみです。
jerry
2000万画素まで耐えれる設計って…
ニコンは2400万画素なんだけど…(^-^;
MOS
ココの作例を見ると倍率色収差がよく抑えられてる印象ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/ogawa/atx12-28.html#w03
ペンタ版も楽しみです。
ふ
2000万画素対応~のくだりがすぐに陳腐化しそうな…。
キャノンは今のところ1800万画素ですけど、ニコンはすでに2400万画素ですから。
望遠側が36mm(換算)から43mm(換算)に伸びたのは使い勝手の面で大きくプラスですね。ただ広角レンズとしては18mm(換算)は若干見劣りします。シグマは12mm(換算)、m43ではパナから14mm(換算)がでてますから。超々広角にこだわるのか、標準域をカバーする使い勝手をとるのか、悩ましい。
T
旧型(AT-X124)を使ってますが、解像感高め&色乗りも良くて開放近くならキヤノン純正(EF-S10-22mm)よりいいんじゃないかと。
鏡筒の作りもしっかりしてて(その代わりちょっと重いけど)お気に入りです。
最大の欠点が倍率色収差がかなり派手に出る事なんですが、トキナー公式サイトのサンプル見る限りは色収差もかなり改善されてるようなんで、新型も一度使ってみたいですねー。
TH
旧型愛用してました。主に仕事で建築や内装撮影用に。作りも良いレンズで、歪曲や周辺画質の低下が少なく、使いやすい優等生でした。テレ端が伸びるとスナップでも使い安くなりそうですね。
jm
口径食が小さいね
デュラエース
12-24は19ミリから上はフルサイズで使えるので重宝しています。
もともと50D用に買ったのですが、5D2でも活躍中です。
このレンズも同じように使えるのなら欲しくなりそうです。
やまかわ
テレ側が伸びて使いやすそうですね。
F4通しなのも最近の高感度画質が良いボディを使えば、私のようにSSだけを求めるクチならば必要十分なんでしょうね。
現在古いキヤノン機で116PROのI型を使っていますが、普段使いには非常に使いづらく、結局標準ズームも一緒に持ち歩いています。
ある程度想像できてて買ったので文句は言えませんが(^^;
いつかボディを買い換えた時にこの12-28を買い増ししようかな…
non
来た!待ってました。
Nikonですが、広角はあまり使わないかな。ということで28-300の28mmが最広角だった自分。
子供撮りではあまり困りませんでしたが、桜や紅葉とか撮り出すと画角足りないことが多々・・・
ということで124を購入しようか迷っていたところで去年12-28の噂があり、保留。
とりあえず18-55(VR1なしで\14,000くらい)を購入して様子見していました。
思ったより早かったですね。
桜には間に合いそうもありません(東北なら間に合う?)が、紅葉までにはほしいですね。
7万切るかなぁ・・・?
nekosuke
P-MOってプラスチックモールディングの略?
樹脂貼り合わせなら有りましたが完全なプラスチックレンズなんでしょうか?
むらや
センサー同様にレンズの性能も簡単に上げられると考えるのはどうかと。
APS-Cで2000万画素ってことはフルサイズで約4700万画素相当。はっきり言って20万円の”高性能”ズームでさえフル3600万画素には中央部以外は対応できてないないわけで・・。
稔田
> nekosukeさん
そうなりますね。従来張り合わせで実現していた複合型非球面をそれぞれ分離配置した形です。
この方式は同社製品で既に実績ありです。もう、こんな厚めのレンズでも実用的なプラスチックモールドレンズが作れちゃうんですねぇ・・・。
###名前を入力してください###
MTFグラフないですね。
124と比較して、どれだけ性能があがっているのか見たいですねー!
K200D
画面全域でAPSサイズ2000万画素対応なら単焦点レンズでも大したものでしょう。まして大口径ズームです。絞り開放を含めての話であれば、その値段で売るのが不思議なくらいの性能ですよ。
しかし、今回のレンズがAPS用であることで、ペンタックスのフルサイズが遠のいたようで残念です。これがフルサイズ対応であればペンタックスのフルも現実的なのだけど。
K200D
歪曲収差の補正って、デジカメになっても必要なのだろうか?色収差も歪曲収差もソフトに任せることを前提に非点収差の補正を完全にした広角ズームが欲しい。
球面収差は絞れば抑制できるけど、非点収差はレンズ設計で対応してもらうしかないよね。シグマの8mm-16mmみたいな広角ズームを作ってください。
Pop
サンプル、とても良いですね。
APS-C広角では最も良さそう。
ぺ
販売価格をみると55000~60000程度のようなので
Pentax版もそれ位になるとよいな~
Pentax版は、WR化も是非してほしいw