・Studio scene comparison (JPEG)
- JPEGでは、ベース感度でD7100は素晴らしいピクセルレベルのシャープネスを見せており、ローコントラストのディテールの解像は卓越している。 D7100はローパスレスだが、競合機から大きく優ってはおらず、モアレもK-5 IIs のような他のローパスレス機ほど目立たない。細かいディテールの解像はISO400で早くも落ち始めるが、色ノイズはISO1600までは良好にコントロールされている。
・Studio scene comparison (Raw)
- RAWでは、ISO100ではディテールは素晴らしいが、モアレがJPEGよりも顕著だ。色ノイズはISO400で早くも目立ち始めるが、ISO800まではまずまずよくコントロールされている。ISO1600以上の感度では、色ノイズは多くなり、モアレもISO6400まで見られる。2つの拡張感度(ISO12800-25600)では色の正確さと彩度が顕著に低下する。
・Samples Gallery (サンプルギャラリー)
- 特に注釈が無い限りは、最高の解像度で標準設定で撮影している。
スタジオのサンプルで比較すると、D7100は同じAPS-Cの24MP機であるD5200やα77よりも若干シャープに見えますが、解像力の差はそれほど大きくはないという印象です。高感度ノイズはJPEGではそれほど目立ちませんが、RAWだと比較的低い感度からノイズが目立ってくるようですね。
おうむ
微妙ですね・・・期待はずれです・・・
anony mouse
D7100の画質クオリティが客観的にどうかはさておき、dpreviewの今回のリアルワールドサンプルはきわめてシャープかつ高画質だと感じましたけどね。めずらしくRAWで撮ったカットが含まれているせいもあるけどJPEG撮影のものも眠さや破綻がまったくなくて感心したのだけど・・・・。dpreviewのリアルワールドサンプルは、複数のカメラマンが撮っているのか、出来不出来の差が大きくて最近はほとんど参考にならなかったのだけど、今回のはほんとうによかった。(スタジオサンプルも順当に良いと思ったけど、なまじ等倍でISO別で細かく比較検討できるだけに、じっくり見れば見るほどどう評価すべきかよくわからなくなって来ますね。低感度だとD600よりシャープにも見えるけど、錯覚かも。w
KJ
ようやく同じ画で他機種と比較できます。
D7100、D5200、D600、K-5IIs で解像感を比べると、、
JPEG では D5200 と変わらないですね。RAW で多少差が判ります (ミッキーの上の横顔)。K-5IIs の解像感は 16MP とは思えない凄さですが、この 「振り方」 の差はバリエーションモデルとしての K-5IIs と、ローパスオンリーの D7100 との立ち位置の違いでしょうか。 D600 はレンズ (85/1.8G) の差の方が大きそう。。
高ISO画質は D7100、D7000、D600 で比較。
RAW の色ノイズはこちらでは順当に感度順ですね (別のサイトでは 6400 が 1600 より少なく見えましたがレアケースでしょうか)。
暗い糸巻きや、中央奥の暗いパレットを見る限りは、D7100 と D7000 との間に色ノイズの出方に差は感じません (粒度は小さくなっている)。一方 D600 とは、どのISO域でも 「きっちり1段分」 の差に見えます。SSにもよるでしょうが1段差でフルと同程度なら、後処理で大きく補正するようなことがない限りは十分なノイズレベルだと思います (むしろ D600 が物足りない?)。
ただし髪の毛状のもの(サンプルでは右下の毛の束)にノイズが乗りやすいのはフルサイズとの差を感じます。ケースによっては ISO値を下げたり JPEGで撮る等の工夫が要りそうです。
JPEG での ISO12800 以上(使わないでしょうが)の色ノイズの少なさは D600 以上ですね。D5200 も同様で素晴らしい。 D600 や D3200 がこれらに及ばないのは発売時期の関係でしょうか。
おっとまた長くなってしまった。スミマセン(汗)
むー
やはりというか、D7100 は高感度が良いとは言えませんね、、、 どちらかというと、K-5IIs の良さのほうが目に付きます。うーん。
KJ
補足です。 D600 との差が大きいのはハイライト側の輝度ノイズですね。完全な白ではノイズは見えないのでその少し手前、オフホワイトくらいの場所では(色ノイズはありませんが)輝度ノイズが D600 と2段分くらい違います。 グレーでは 1.5段くらい。暗部では色ノイズ中心で1段の差。
ただしこの輝度ノイズも ISO値を下げれば素直に減るようです。髪の毛が…と書きましたが不連続にハイライトが入り混じるような場所は、高ISO寄りではネガティブに作用しそうです。
D7000 のハイライト側は比較すると一見スッキリとしてますが元々の情報量自体が違うので、何とも言えないですね。