・Canon EF 24-70mm f/4 USM L IS - Full Format Review
- 鏡筒は、金属とハイクオリティーなプラスチックのパーツがしっかりと組み立てられており、卓越したクオリティだ。ズームリングとフォーカスリングは、どちらもスムーズに回転する。前玉はもちろん回転しない。このレンズは24-70mm F2.8に比べると25%小さいが、ディスコンになった旧型のEF24-85mm F3.5-4.5に比べるとまだかなり大きい。
- AFはリングUSMで、高速でほぼ無音だ。ライブビューでのAF性能は平均的だ(従ってやや遅い)。AF精度は開放では良好だが、絞ると問題がある(後述のフォーカスシフトの項目を参照)。
- 手ブレ補正は、通常の撮影距離では少なくとも3段分の十分良好な効果がある。近接撮影では効果が弱くなるがこれは普通のことだ。
- 歪曲はこのタイプのレンズとしては平均以上に良好だ。とは言え、まだ24mmで2.4%の中程度のタル型の歪曲がある。ズーム中間域では歪曲は軽減され、40mmでは基本的に歪曲はなくなるが、70mmでは糸巻き型の歪曲(0.7%)が現れる。
- 周辺光量落ちは、フルサイズの中では比較的少ない方だが、それでもまだ24mmでは1.9EVのかなり大きな周辺光量落ちがあり、これは実写でも容易に目立つ。40mmと70mmでは周辺光量落ちの問題は改善するが、無視しても良いという値からはほど遠い(40mm F4で1.1EV、70mm F4で1.45EV)。F5.6に絞ると、40mmと70mmでは周辺光量落ちはほぼ解消するが、24mmではまだかなり高い値(1.34EV)のままで、F11でさえ高い値(0.89EV)だ。
- 解像力は、ズーム全域で中央は開放から既に素晴らしい値(excellent)で、周辺部はとても良い値(very good)、隅は良い(good)~とても良い(very good)の値だ。F5.6とF8に絞ると解像力は若干改善する。F11以上ではズーム全域で回折の影響が見られる。このレンズの解像力はズーム全域で素晴らしく高い値だ。
- 倍率色収差はピークで0.7ピクセルで、非常によく補正されている。これは通常問題のない値だ。軸上色収差は暗いレンズなのであまり問題はなく、開放ではごくわずかに痕跡が見られるが、F5.6で解消する。
- マクロ性能は70mm開放ではそれほど良くはなく、あまりシャープではないが、F8では非常にシャープになる。
- 絞るとフォーカスシフトがかなり見られる。言い換えると、このレンズは球面収差の残余に苦しんでいる。これは近接撮影でより目立つ。別の個体でもチェックしたが、この性質は同じだった。フォーカスシフトはAFでは補正されない。我々は解像力テストの合間にAFでチャートをチェックし、F4から絞ると解像力が低下することを測定した(解像力テストでは、もちろんAFは使用していない)。
- ボケは後ボケは極めてスムーズだが、前ボケは若干うるさい。ハイライトは開放付近では円形に近いが、ハイライトの内部はかなりうるさい。とはいえEF24-70mm F2.8L II よりは若干良好だ。ハイライトの円形はF8でもまだ保たれている。
- このレンズの画質は良好で、しばしば兄貴分のEF24-70mm F2.8L II をさえしのいでいる。ズーム全域で非常にシャープで、開放でさえ大きな弱点は見られない。色収差が非常に少ないことも、高解像力に貢献している。周辺光量落ちはフルサイズとしては驚くに値しないが、24mmで絞ったときの値は今一つだ。歪曲は穏やかでクラス平均よりも若干良好だ。しかしながら、最も大きな欠点はフォーカスシフトで、絞るとピント位置が後ろに移動する。これは場面によっては画質を損なう原因になる。
- フォーカスシフトの問題を考えると、このレンズよりもむしろEF24-70mm F2.8L II かEF24-105mm F4L ISを推薦したい。
光学性能の評価は5点満点中3点で、フォーカスシフトのために減点されたと記載されています。解像力はズーム全域で開放からとても良好で、ここでは他のレビューで指摘されていた中間域での落ち込みも見られないようです(中間域は他のレビューは50mm、photozoneは40mmでテストしているためかもしれませんが・・・)。
後は、記事で指摘されているフォーカスシフトの影響が実写でどのくらいあるのかが気になるところですね。
ASAKAZE
このレンズ、相変わらず微妙な評価を受けてますね。
カメラ本体の画素数をあげればあげるほど、レンズの弱点が補正しきれなくなって、メーカーも戦略に苦労するでしょうね。
フィルム時代ならきっと抜群のレンズでしょう。
無尽探査機
フォーカスシフトとは厄介ですなぁ。最近の急速な高画素化で表面化したのでしょうが皮肉な話です。
AF時は装着レンズ情報から本体が判断して補正する(これも電子補正の一種?)のが解決策なんでしょうがそういう仕組みはまだ実装されていないんでしょうな。
「この動作は仕様です」で片づけられちゃったりして(笑)
RAVEN
ライブビュー時のコントラストAFならどうなのでしょう?
アダプター経由のEOSMで使った方が良いとか?
絞りこむから軽量なF4で十分と考える、風景撮影派には厄介な問題ですね。
Deckham
24-105を推奨されてますが、7年前のレンズですからね。
さすがに解像度という点では、新しい方に分があるでしょう。
悩ましいところですね。
マニュアルフォーカスで追い込むか。。。
タムロンでいいんじゃないですかね?
サトツ
このフォーカスシフトはマクロモードに限った話なのでしょうか?
それとも通常時も起こるのでしょうか?
マクロ域だけならライブビューやマニュアルで撮影すれば
影響も少ないのでしょうが・・・。
常用レンズとして、こちらのレンズか24-105か悩ましいです。
903
ピントが来ているかどうかは解像度以前の問題ですからねえ。
24-105もDLOで息を吹き返した部分があるし、
悩ましいところですね。
MMM
どうも最近のレンズは?な部分が残ります。
24-70の2.8I型とII型で確かにII型のが収差や解像度は良くなりましたが、1m以内で撮影するとII型はやや後ピンになるし、測距点一番端で撮り比べするとII型は1段絞ってもにじみが出てしまっている。
これはキヤノンにデータ添付してII型を調整に出したが仕様とのことで再調整してくれたが解決せず。
よって、1m程度の撮影で端にピンを合わせる事が多い人にはI型が優秀となってしまう。
(I型はピントの移動もほぼわからないので優秀)
この様な状況をテストしてしまったのでI型を手放せない状況となってしまった。
今回の記事のテストからしても微妙な癖があるレンズなので使い手がテストして癖を使いこなす必要がありますね。
テストレンズでのフィードバックされる情報が悪いのか、テスターのレベルが低いのか、最近のレンズは気になる事が多いかな。
が~たん
フォーカスシフト・・・・
日常茶飯事でしょ? (^◇^;)
欧米の方は機械任せにする悪い癖がある
写真を撮のは腕、技術です
別に方眼紙ばかり撮影するワケでもないし
ズッ転ける癖があるのなら己で修正すればいい
AFの無い時代、どうやって撮影をしていたんやら??
RAVEN
写真は腕と言い切れる人はいいけれど、私は今のキヤノンのスクリーンでマニュアルでピントを合わせる自信はありませんね。
5DMK2を借りて近接撮影のテストをした時、スクリーン上私の目でピントが合っていると見える範囲をピントリングを動かして撮影して行ったら、5mmの誤差が生じました。
もちろんピントが合っていると判断して撮影した5~6カットの中で、実際にピントが合っていたのは1コマだけです。
三脚に固定して慎重にピントを合わせたのにこの結果なので、動いている昆虫を写す自信は無く、5DMk2は諦めました。
動かないものなら段階ピントで何とかなるかもしれませんけど、シャッターチャンスは1回だけかもしれない、という被写体に使う自信はありませんでした。
もっとも、これはキヤノンに限った話ではなく、今使っているD800Eでも非常にピント合わせはシビアです。
特に見かけ上の被写界深度が深い広角レンズでは、合わせたい10メートル先の被写体にピントが合っておらず、実際は12メートル先の被写体にピントが合っている、、、ということは、残念ながら私の目ではファインダースクリーン上では判別がつきません。
厳密にピントを合わせようと思ったら、高画素機ではライブビューで拡大して確認するしかないと思っています。
そういう風にピント合わせがシビアだから高画素機は必要ない、、、、とも思いませんし、それはそれで楽しいですよ。
亀戸
が~たんさん
フォーカスシフトがおこるレンズは、絞り込み状態でMFするなら
ピント合いますが、開放状態でピント合わせるとずれますよ。
昔のカメラなら楽勝ですけど、最近のカメラだとめんどくさいですよね。
ライブビューを使うのが最適解かと。
フルサイズ派
>が~たんさん
今のデジタル一眼レフ機は、通常ファインダーをのぞいて見えるのは絞り開放の絵です。
それをシャッターを切ったときだけ絞り込んで撮影してます。
マニュアルフォーカスであっても絞り開放で行なうものなのです。
なのでシャッタを切った瞬間にフォーカスシフトが起こるこのレンズは使いづらいと評価されます。
高級機なら設定絞りを確認できるプレビューボタンを押す事により絞り込んだ状態を確認できますが、これを押しっぱなしでピン合わせするのは中々面倒ですよ。
sg
率直な感想。
このレンズを出した意義、というか存在価値がまったくわからない・・・
最近のC社の製品、どれもパッとしなくて残念です。
やっぱり初代5Dが絶頂期だったんですかね・・・。
ヘリコイド
バリフォーカル・レンズなのかと思ったら、焦点移動のことですか。小うるさい人さん (2013年3月 7日 12:52)に同意。
Z77
バリフォーカル・レンズは日本語で可変焦点レンズと言います。
ヘリコイド
バリフォーカル・レンズは「焦点移動してしまう可変焦点レンズ」のことです。日本語で「可変焦点レンズ」とは、ズームレンズのことになります。
たぬき
>ヘリコイドさん
ご参考まで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
>可変焦点レンズ(かへんしょうてんレンズ)とは、焦点距離を変化させることができるレンズ。バリフォーカルレンズ(英: varifocal lens)ともいう。ズームレンズと似ているが、焦点距離を変更した際に、ピント位置が移動しないよう設計してあるのがズームレンズ、移動してしまうのが可変焦点レンズである。
なんだなんだ
RAVENさん
> ライブビュー時のコントラストAFならどうなのでしょう?
残念ながら、LVでもプレビューボタンを押しているとAFは働かないようです。レリーズボタンの半押しでもAF-ONです。
ただし、これは6D/7Dの結果なので、他の機種では使えるのかもしれません。
やはり、このレンズは駄目レンズだと思います。とはいえ、キットレンズにしてしまっている以上、キヤノンにはファームアップで対応してほしいと思います。ついでに、プレビューがトグル操作になるようなモードもつけてほしいと思います。
稔田
球面収差要因のフォーカスシフトなら、目立つのは1m以内くらいの近接撮影時ってことですよね?
2~3m離れたら球面収差も近接時よりは圧倒的に減るし、絞った被写界深度に呑み込まれるはず。
テレマクロ機構付けたから、通常時はフローティング的な処理を省いたのかな?新型IS付けたから後群はあまり微妙なカム制御したくなかったとか・・・。
でないと、この開放値のズームで非球面レンズも使ってて、球面収差が並以上って状況が理解できないんですが。
ageon
このレンズを使用しております。
2月頭に5D3と一緒に購入しました。
この記事を読んで、試しに最短付近で新聞の番組欄で近接撮影を行ってみました。
(三脚使用、半押しAFオフ、AFボタンでAFオン、10秒セルフ)
貧弱な三脚しかないため、厳密な撮影ができていないことを考慮したとしても、
やはり後ろにシフトしているようです。
(F4で番組欄の10時にピント→F11では9時あたりまでシフト)
これは24㎜から70㎜まで起こりました。
50㎜以降の最短撮影だとズレが目立つように感じました。
念のため、40㎜F2.8STMでも同様に撮影しましたが、
こちらではズレは感じられませんでした。
このレンズは最新設計という点とコンパクトさに惚れて購入しました。
最短付近であまり使ってはいませんでしたが、
実際に目の当たりにすると結構ショックですね。
寄れるレンズだけに余計にです。
とはいえ、いまさら24-105に買い換えるのも何か悔しいですし、
そこまで寄らなければ差を感じない(これまで気づかなかった)ですし、
最短撮影を多用しなければ問題ないかなと思って使います。
高い買い物だっただけに、ファームアップなどで改善できるようであれば嬉しいです。
良吉
>球面収差が並以上って状況が
補正するのは、球面収差だけでないですね。ニコンのパンフレットに解像力を上げていくと周辺にある点光源の再現性が犠牲になると書いてあります。
収差補正はバランスが重要なんでしょう。このレンズも球面収差を補正すると何かしら別の収差が大きくなるのではないでしょうか。
しかし、コマが多けりゃ解像力が高いレンズと言うのもねぇ。
clou
しかし、このphotozoneのレビューが出るまで、他の(特に国内の)レビュアーは何書いてたんでしょうね・・・
益々、photozoneのレビュー前には新レンズは買えなくなるかも。
なんだなんだ
良吉さん
> 収差補正はバランスが重要なんでしょう。
カメラのフォーカシングシステムが、絞り込みによるフォーカスシフトを考慮していない(としか思えない仕様である)以上、それは成り立たないと思います。何をおいてもフォーカスシフトを避けるか、フォーカスシフトがあるという前提でシステムを組むかの二者択一だと思います。
稔田
これはファームでの修正はレンズ側でもボディ側でも困難な要件で、球面収差の絞りによる変化と、距離による変化と、ズームなら焦点距離による変化までデータ化して、撮影時に演算させてAF合焦結果に反映させるなんて芸当をこなさなければなりません。つまり最初から織り込んでファーム作らないと実現不可能です。
寄れることを売りにするならテレマクロ機構とともに通常時の寄りに関してももう少し考えて欲しかったところですね。24mm始まりの標準ズームですから近接時に諸収差を補正しきれないのは仕方ないとしても、折り合いをつける方向を間違った気がします。近接時はピント位置のズレが嫌でも目立ちますから、画質を多少犠牲にしてもピント移動は最小限にして欲しいケースだったと思います。
まあ、近接時はAFならば開放で撮る、MFならばプレビュー状態でピントを合わせなおすという手段はありますが、これではゴミが出やすいボディのユーザーに「掃除しろ」というようなもので・・・。
良吉
>それは成り立たないと思います。
絞りの変化に伴うピントの移動は、全てのレンズに多かれ少なかれ存在します。ただ、被写界深度に入るか入らないかで目立つか目立たないかが決まりますね。
ライカの古いズミルックスなどは最短が1メートルとしてありますので、まず気がつくことはないでしょう。計算では、たしか1メートルで4センチの後ピンですけど。
バランスは大切で、球面収差の補正に夢中になっていると、像面湾曲が、ひっくり返ってしまい、この補正に、また四苦八苦したりするそうです。周辺がボケボケは辛いですよね。
実写ではマクロで開放を使うことは少ないので、キャノンズームのマクロ域も、そのような使い方に妥協したものと思いますが。
なんだなんだ
良吉さん
> 実写ではマクロで開放を使うことは少ないので、キャノンズームのマクロ域も、そのような使い方に妥協したものと思いますが。
もちろん、これ自体は製品の仕様であり個性だと思うのですが、問題は、その反面のフォローの仕方だと思います。
ボディ部隊とよく相談して、LVでもプレビュー時にAFが効かなくなるのを解除する、OVFでもプレビュー状態でF8(?)まではAFが連動するようにする、とかはファームだけで可能だと思います。
あるいは、製品発表時点で、絞りによるフォーカスシフトが目立つ条件の存在を告知したうえで、それ自体は意図した通りの製品仕様の一部であり欠陥ではないこと、言い換えれば対策の用意がないことを明確にするかです。
結局は、欲張りすぎたということなのではないでしょうか。
良吉
>ボディ部隊とよく相談して
詳しい説明は省きますが、ピント移動が問題になるのは、AFなどの測距システムとレンズの収差の平仄が取れていないことによって起こります。24−70/4.0は、解放値f4.0にもかかわらず、f2.8用の位相差式AFセンサーを使えるようにしたことが、ピント移動が起こる原因の一端になったと思います。
1DXや5D3などのf5.6とf2.8用の位相差AFセンサーを重ねて装備するカメラにおいては、装着するレンズのf値ではなく、レンズのf値と撮影距離などの情報でf2.8からf5.6に切り替えるロジックを追加することによって防げそうですね。
なんだなんだ
良吉さん
丁寧なご教示ありがとうございます。
位相差AFについては承知しました。
それでは、LV時のコントラストAFについては、どのような対策があり得るのでしょうか。実はそれが一番知りたかったことです。
私の場合、三脚に据えればLVでしか撮影しないのですが、コントラストAFは開放絞りでフォーカシングしているように見えます。
でも、実際には、レンズの収差データを参照してレリーズ時のレンズ位置を補正するなどしているのでしょうか。
このレンズで目立つフォーカスシフトの発生条件(近接撮影)を考えると、同じような運用の人も多いように思います。
良吉
>LV時のコントラストAFについては、どのような対策があり得る
今回の記事では位相差AFのテストについてのみ書かれていて、マニュアルによるピント合わせについては書かれていませんでしたね。そこで、普通に考えるとライブビュー撮影でもピント移動は無いと見るのが妥当です。
多くのレンズは中央と周辺のピント面が違います。マット面で合焦するばあいは、このピント面積が影響しますが、コントラストAFも同様と考えて良さそうですね。つまり、マットの中心で合わせると周辺のピントとズレますし、周辺で合わせると中央のピントとズレることになります。
この時、周辺のピント面積が大きければ中央に合わせるとピント移動が起きたように見えます。逆に中央のピント面積が大きいと周辺に合わせた時、ピント移動が起きたように見えるわけですね。
ズームでもf8くらいまでは無収差です。24−70/4.0は開放f値4.0ですので、周辺のピント面積が小さいと考えられます。従って、故意に端っこにピントを合わせなければ、殆どピント移動問題は起きないと思います。ただし、確認は必要でしょう。ご自分でテストしてみてください。
一眼レフのマット面で行うピント合わせで、ピント移動の実例は、大きな球面収差が残るテッサーと周辺のピント面積が大きいキャノンとニコンの50/1.2で有ると聞いています(所有するキャノンはテストして確認してあります)。
デジカメインフォのような記事は気づかないトラブルを指摘してくれます。後は、ご自分で程度を確認して置くことが肝心でしょう。
なんだなんだ
良吉さん
詳しいご説明ありがとうございます。
> 今回の記事では位相差AFのテストについてのみ書かれていて、マニュアルによるピント合わせについては書かれていませんでしたね。そこで、普通に考えるとライブビュー撮影でもピント移動は無いと見るのが妥当です。
球面収差による焦点移動というと
http://en.wikipedia.org/wiki/Spherical_aberration
の右側の図(下)で、絞ることで周辺から来る光が遮られる結果、最もコントラストが高くなる(点像であれば最も面積が小さくなる)位置が絞り開放での位置から光軸上を移動することだという理解で良いのでしょうか。
# 日本語版ではあまりにも雑な記述しかなかったので…
そうだとして、上のお話と合わせると、photozoneの記事の指摘は、実際にはもっと微妙な、位相差AFとの関係ではじめて顕在化する問題だと理解すればいいのでしょうか。
> 従って、故意に端っこにピントを合わせなければ、
これは結構やります…。合焦点を自由に設定できるのでLVという面もあるので。
> デジカメインフォのような記事は気づかないトラブルを指摘してくれます。後は、ご自分で程度を確認して置くことが肝心でしょう。
承知しました。やり方を調べてやってみます。