・New "talked to Olympus rep" rumor :)
- Omega氏がオリンパスの営業担当者との会話の噂を送ってくれた。以前に述べたように、この種の噂はとても危うく、信頼性に欠ける。しかし、オリンパスの担当者がどれだけ多くを話すのかを確かめるのは素晴らしいことだ。以下はオメガ氏が教えてくれたことだ。
「週末にかけてフォーカス・オン・イメージングの催しに足を運んで、ちょっとした興味深い雑談をした。私はオリンパスUKの担当者と会話をした。彼は『E-M5は買わずに秋まで待ったほうがいい、そうすれば4/3用レンズ(50マクロ、11-22、50-200をチューブや2xテレコンを使って)を使用することができるボディを入手することができる』と述べている。4/3マウントのボディに関する示唆はなかった」
いつものようにこの種の情報は話半分に聞いておいて欲しい。以前のケースから言って、オリンパスの担当者は、常にすべて本当の事を言っているとは限らない!
信憑性の低い噂のようなので、43rumorsの言うように参考程度に受け取っておいたほうがよさそうです。
この噂の内容は以前よく情報が流れていた「4/3レンズの実力が発揮できるカメラ(4/3・m4/3のハイブリッド機?)」に近いもののようですが、最近では、純粋な4/3のE-5後継機が登場するという噂も流れているので、実際にどちらの路線になるのか気になるところですね。
dai
まぁ、純粋なOVFフォーサーズ機と、フォーサーズレンズが快適に使えるマイクロ機EVFの両方が出れば問題ないんですけどね(^^;
norick
フォーサーズユーザーには申し訳ないが、たとえすごく良いものであっても結果的に大きな市場を取れなかったマウントに固執するより
2社である程度の地位を得て、大手3rdパーティも参入してきたマイクロに注力してほしい。
せめて出すのならハイブリッドとかではなく、センサーだけE-M5に載せ替えたもので十分かと。。
既にアダプターはあるのだし、マイクロボディで使いたい人はそれで使うでしょう。。
フォーサーズがいいものでも普及しなかった理由ってもうユーザーもメーカーも判ってますよね。。
#現フォーサーズユーザーの方、すみません。。
テレセン
既に同時に2タイプ作っていて、どちらを出すのか経営陣が決めかねている…ように感じますね。
もちろんm4/3ベース機か、従来型の4/3の2タイプだと思います。
わざわざ2タイプ作るのはコスト的に無駄が多いように見えますが、
m4/3で出すと過去のOM撤退に次いで4/3も数年で消えるマウントとなり、
オリンパスのマウントは長持ちしないと決定づける事態は避けたいのかと。
どもん
E-7あるいはE-630なのか・・・
もうそろそろメーカーとして明確な意思表示が欲しい時期です。
他社と比べてオリンパスが残念なところは、
少しうまく行かないと、あっさり放棄する癖があるところです。
AF化で失敗して撤退を余儀なくされたOMは大目に見るとしても、
わざわざ新たに作ったxDカードや4/3をあっさり見切るのは
OMで得た教訓(あえてポジティブに捉えています)が
まったく生かされていないと言われても仕方ないと思います。
アダプター類でお茶を濁すようなことは対処でしかなく
せっかくの4/3レンズ群を生かせるボディをせめて2年ごとに
提供するくらいの誠意や粘りがあっても良いのではないでしょうか。
そうした姿勢を見て、ファンからの信頼、ひいては一般消費者からの
信用を取り戻すことにもつながっていくのだと思いますよ。
スナッキー
秋に出るのは4/3用レンズが使える(AFがキチンと動く)OM-Dなのでしょう。
レガシーシステムに残った人へのプレゼントであり
OM-Dが上級者向けのカメラだと言うスタンスを維持する仕様かなと。
4/3マウントの新機種もじつはフルサイズ(もしくはAPS-C)の素子が
載っててクロップで4/3になってたりしてw
nemui
私はE-7なんかよりも、OM-Dでフォーサーズレンズが使えるようにしてほしい
ですね。今更一眼レフ出されても買う気はしませんからね。
E-5が出てもう1年半は経とうとしている。それ以外のフォーサーズ機は?
これだけ放置されたシステムの新型が出たって買う気は全然しません。
新型が出てもまた数年放置されるのは目に見えているしいつ消滅するかわからない
システム機なんてどうでもいい。
それよりもマイクロ機でフォーサーズレンズが完璧に使える機種が欲しい。
フォーサーズレンズ7本持っているのでね。たまにE-3で使うだけです。
NEXも持っているので早くなんとか手を打たないと手遅れになりますよ。
どんどん他に逃げられる。マイクロがもう少し早くソニーのセンサーを採用し
高感度特性を改善していれば、NEXなんて買わなかったのに。
これでフォーサーズレンズが使える機種がでなければ、メインをマイクロから
NEXに移すかもしれない。
tom
オリンパスに取って4/3とM4/3両方のレンズが使えるカメラ開発することは、大して売れない長焦点レンズの開発費を削減する事が出来る事に最大のメリットが有ります。
技術面での問題点がクリアーされればこれは絶対出すと思います。
Aron
チューブやテレコンという表現が微妙ですね。チューブには等倍の光学系(AFを補助する機能)が仕込まれている可能性が高そうです。画質の劣化が少なければいいのですが・・・
ナナシ
OM-D系は「m4/3だけど、4/3も使えるよ!あくまでm4/3だけどねw」で、E系は「OVFで4/3のみ!これが最後!←」なんだろうなと・・・。
まぁ、製作陣的には4/3やそのレンズに思い入れがあるのでしょうが、経営陣は早く辞めたい!って言うのが本音なんでしょうね(´=ω=)
そのせめぎ合いが今の状況と・・・たぶん←
リボシド
tomさん
43兼用は長焦点レンズ開発費の抑制に効果的だから、というアイデア、的確な気がします。全員がとりあえずなんとか頷けて、収益的にも悪くない、良い考え方ですよね。
利益度外視して開発しろという人は、小遣い度外視して43機を買いまくってから、話をされてはどうかと思ってしまう。そういう人が何人かいれば、普通に43も続くでしょうし。
レンジャー
マイクロフォーサーズのカメラで、
フォーサーズのレンズを
気持ち良く使えるために必要なのは
個人的にはオートフォーカスとグリップでしょうか
自分がフォーサーズで残しているレンズは
巨大レンズが多いので…
グリップに関しては
今のPENやOM-D(バッテリーグリップ付きでも)では
ちょっと厳しいです
RAVEN
メーカーの担当者が、いかに親しいとはいえ半年先の新製品のために買い控えを勧めるって?
日本ではちょっと考えられないなあ。
(1~2カ月ならほのめかすことはあった)
EM-5後継は今年末という噂は元々あったけど。
が~たん
(; ̄ェ ̄) こ~ゆ~負の噂が飛ぶと
この先も不安で消費者としては動けなくなりますよね~
どうせ噂話しならPENTAXみたいに
FAレンズは手放さない方がいい・・・
みたいな正の噂の方がいいですね(^_^;)
ろい
松竹レンズは手放さない方がいい。(らしい)
μ4/3ボディしか持っていないユーザでは、松竹レンズが格安で販売されていても手を出しにくい状況は変わりませんが。
パルテノン
叩き売りが激化しているミラーレスだけでなく、
一眼レフも続けた方が保険になると思うがなぁ。
不祥事はあったけど、光学メーカーなんだし
短いサイクルで家電屋みたいな乱売に走るより
腰を据えた開発体制で臨んでこそ強みも発揮できるだろうに。
OM晩年のような放置プレーだけは勘弁!
それでもE-7待ち
松、竹レンズを持ってる人ならある程度同意してくれると思うけど、AFさえ何とかなれば良いんじゃなくて安心して振り回せるフレームを持った本体が欲しいんですよね
OM-Dの次の機種がどう来てもアダプタ経由じゃ実質不可能じゃないかと
それこそマウントだけじゃなくフレームにまで接合されるような専用アダプタでも付属してくるならまた話は違うんですが…
ねす
ボタンの押しにくさの改善
ISO感度100
これだけで買う価値がある
GPSアダプタ的なもを頼む
まっくろ
>既に同時に2タイプ作っていて、どちらを出すのか経営陣が決めかねている…ように感じますね。
はっはっは
なんかE-5の時といっしょですね
流石オリンパス・・・
どんどこ
フルサイズが安く買えるのに、今から4/3システム組む人はいないでしょう。メーカーとしては赤字確実な4/3は辞めたいでしょうし。まぁ現4/3ユーザーが黒字になる分だけ買ってくれれば別ですが。
Rov
位相差AFが使えて防塵防滴で金属製で三脚座付きのフォーサーズマウントアダプターを出してくれれば、OM-Dの正常進化でOK!もちろん松を振り回せる剛性はよろしく!
haru
昔からフルサイズが・・という話が出ますが。
私的にはフルサイズシステムの買い増しはあっても
それが4/3の代わりにはならないですね。
パルテノン
ありえないかも知れないが、
OMマウント復活!なんてサプライズは無いですかね。
OMマウントなら、元々35ミリフルサイズ用だし、
レンズとAFさえ何とか他社レベルにしてくれたら
難しい話ではない気がする。
撮像sizeが4/3しか選べないため、ボケ表現に自由度を求めると
オリンパス製品では難しい壁にぶつかってしまう切なさ。
深度が欲しい撮影には便利なんだけどね。
こじんまりした製品ばかりでなく、なにか象徴みたいなのが欲しいし
そうなると、やっぱり正真正銘のOM復活!夢だろうな。。
celica
μ4/3 からデジタルに切り替わった私などには、松、竹レンズと言われても、そんなものなのかと、大して関心も無いものです・・・。
現在もお使いの方々には、たいへん失礼な物言いではありますが・・・。
郷愁を引きずることで、自分たちは特別なのだという仲間意識のようなものを確かめ合うというのはいつの時代にも、自らの無意識な言動にもよくあることなのでしょう。
ひょっともすると、オリンパスは4/3を切り捨てようとしている?ことに、後ろめたさを感じて、引きずっているのでしょうか。
それで、リップサービスを繰り返しているように思えるというのは、下司のかんぐりというものなのでしょうか。
haru
性能の良いレンズを性能のよいカメラで使いたいだけなんですけどね。
マイクロの方でも竹や松クラスのレンズが出ているのであれば、郷愁を引きずってるだけとか思われてもしかたないのかもしれませんが、現に出ていませんからね。
画質の悪い方で我慢しろと言われても、一度体験してしまうとなかなか手放せません。
YH in Midori
フルサイズが、なぜ良いのか? ただの35ミリカメラのフォーマットでしょう。
大きい方が良いのならば、35ミリフルサイズより大きいフォーマットを作れば良いではないの?
35ミリカメラの遺産を引きずっているだけなの?
それと、竹レンズの解像を一度経験してしまうと、ほかのメーカーのレンズを使おうという気になれません。 PCのディスプレイで等倍で見えちゃうのも理由ですけど。
TQ
郷愁をひきずっているのは35mm判DSLRの方ではないかなぁ...と。
DSLRとしては4/3がもっとも先進的で、使用している人はそれをよく実感していると思います。
使っている人が少ないからその事実はあまり知られていませんね。OLYMPUSも全然アピールしないから、まったく誤解曲解根拠なき否定が広まるばかりです。
まぁ、それとは別に、一連のコメントを読んでいると「E-3桁機のユーザーはマイクロフォーサーズで」というOLYMPUSの対応はあながち間違いじゃなかったんだなぁとも思います。
そのぶんE-1桁機ではしっかり4/3の開発を推進してもらいたいですね。
TK
フォーサーズシステムに関しては、所有していないのでそれに力が入れられて無駄に高くなる。といったような事になるとちょっと戸惑ってしまいます。逆の方としてもマイクロついてても・・・って思うでしょうしね。
というわけでして、ボディ2台で出すほうがいいんじゃないでしょうか。
ポロ&ダハ
マトモなレンズが75mm/F1.8ぐらいしかないm4/3には、フォーサーズのレンズが使えるようになるのは良いことなんでしょうけど、グリップ感のないm4/3のボディーではSHGレンズは使いにくいです。
フォーサーズのボディーはF2クラスのズームや望遠~超望遠ズームの為にシッカリ開発を継続して欲しいですね。
m4/3用の17mm/F1.8もF2で比較すると14-35mm/F2の方が画面周辺でも画質が良いというのは、残念ですね。
多少大きくなっても、フォーサーズで作れば画面周辺まで減光も画質劣化も少なくできたはずですから、高画質なレンズはフォーサーズでというのが良いのではないでしょうか。
75mm/F1.8にしても、フォーサーズ用に作ったとしても、たいして大きくはならなかったように思いますし、100mm/F2ならほとんどサイズ的にも変わらないでしょうね。