ePHOTOzineに、富士フイルムXF55-200mmのF3.5-4.8 R LM OISスペックに関する情報が掲載されています。
・Fujifilm X Lens Roadmap 55-200mm Specifications Shown
- 富士フイルムはXマウントのレンズシステムのロードマップをアップデートしており、新しいXF55-200mm F3.5-4.8R LM OIS、23mm F1.4R、56mm F1.4R、27mm F2.8、10-24mm F4R OISのレンズの(2013年中という)発表予定日が掲載されている。5月に発売予定のXF55-200mm F3.5-4.8R LM OISは、以下のフルスペックも公開されている。
- レンズ構成は10群14枚、非球面1枚、低分散ガラス3枚
- 手ブレ補正あり
- 最小絞りはF22
- 絞り羽根は7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離は1.1m
- 最大撮影倍率は広角側0.06倍、望遠側0.18倍
- 大きさは最大径75.0mm、全長118mm(ワイド)、176.5mm(テレ)
- 重さは580グラム
- フィルターサイズ62mm
富士フイルムのXF55-200mmの詳細スペックが明らかになりましたが、他社の50-200mmクラスのレンズよりも約1/2段明るい分、大きさも一回り大きいようです。また、元記事の画像によるとXF55-200mmの価格は699ドルということなので、他社のキット用の望遠ズームよりも本格的なレンズになりそうですね。
ゆーと
XF18-55mmF2.8-4も、描写はとても良く気に入っていますが、せっかくカメラ単体で軽量なのに、その特性を見事にスポイルしているように感じてしまいます。
フジを選択するユーザはマニア層なのかな?
ふつーに、プラボディで、できれば小型軽量の18-55mmF3.5-F5,6のレンズもあった方が、売れる気もしないではないですが。
55-200mm、個人的には、どうせ重たく大きくなるなら、F2-F3.5程度のことはやって欲しかったです。
NEXとは明らかに違う方向性を打ち出しているので、好感は持ちますが・・。どうせならもっとトンがってほしいかな。
ミラーレス移行中
発売されている本体の性格を考えたら望遠よりも広角が先に来ると思いましたが。いまは望遠はNEXの高倍率ズームに任せている部分があるので、このレンズの評価は気になります。
DH
普通の換算70/80-300mm望遠ズームより半段明るいので重くなるとは思っていたけれど、こりゃまたズッシリさんですね。
でも 18-55mm 同様、描写がマトモなら許せます。
というか、X-Pro1 / X-E1 を何故選ぶのかを考えれば、小型軽量優先で撮像素子の能力を生かせないレンズなんて必要ありません。
適当描写で小型軽量優先のレンズが欲しければ、他メーカーのカメラを買えばいいだけの話。
Deckham
さすがにFUJINONって感じですか。
若干の重量オーバーは、妥協なき物造りの結果でしょ?
ただ、この距離だと写りのシャープさも当然ながら、
手振れ、AF速度の要求が高いですからね~
そこんとことは、どうなのよ?フジさん。
個人的には、23㎜、56㎜の方が気になるなぁ。
あぁ。。。シャッター音だけなんとかしてくれたら、即買い
なのに。
何とかなりませんか? ジョッキッって音。
rikken
f5.0はNEXより1.7段も明るいよ。いいでないかい?
プロ・ハイアマユースならともかく、お母さんが子供の学芸会や屋内スポーツ撮るには十分なスペックだよ。
NEX5NにΣ70-200 2.8をアダプタ接続したが重くてね。
NEXにもf4なりf4.5なりの長玉がほしいところだね。
BB2
このレンズは買うつもりでいましたが、CP+で実物を見てあまりの大きさに躊躇しています。
実際に装着したときのバランスが早く知りたいですね。
PON吉
フジは標準ズームもF2.8-F4.0だったりそういったこだわりは
素晴らしい。惜しいのは操作性の部分まで無駄に懐古主義に走っていてユーザーを選んじゃうところかな。
1ステップで出来るところをわざわざ2ステップ踏ませるような
くだらない操作性は幾らコンセプトがあるとはいえやめたほうがいい。
TH
フジに限って言えるのは、ミラーレスだからといって小型軽量なシステムカメラを目指しているわけではないということ。(小さいのはX100やX10にまかせてる)
それにしても微妙に大きく微妙に明るめのレンズですね。望遠ズームはコレしか出さないのかもしれませんね。今後さらに明るいレンズは出さないかわりに少し明るめにしましたということなのかも。
あと、単焦点はF1.4等これまた明るさにこだわってるのが良いですね。他社はF1.8なら沢山ありますが以外とF1.4ってズミルックス25/1.4くらいしかないし。
Hochi3773
今更言っても仕方がないけど、55-150(35mm換算88-240)程度にして画質とコンパクトさのバランスを追求したレンズでも良かったのでは・・・。
ナナシ
お、重いな(´=ω=)
でも、現在のXマウントで明らかに足りない域のレンズですから、早く登場して欲しいw
ま、個人的には56mがいつ出るかで乗り換えるか決まるのですが・・・。
UHO
あとはXマウント機にハイブリッドAFモデルを投入すれば完璧ですな。
cx
Xマウントのカメラは高感度も強いんだから、もっと暗めでコンパクトにして、だけど高性能という仕様にしてもよかったと思う。だけど暗いレンズはそれだけで低性能というイメージが付くから、やっぱりこれでよかったかな。
チョ ソントク
Xシリーズに足りないのは一眼レフスタイルのボディ。
OM-Dスタイルのボディが出たときに大口径レンズが生きると思うね。
あべしんこ
きっとレンズがそろった頃に一眼レフタイプのボディがでると思うんだよね。
まずレンズシステムをそろえるのが目標だと思うんだけど、レンズがそろったらボディの拡充をはかりたくなるのが人情だと思うから。
レンズ交換のボディがX-Pro1とX-E1だけだと貧相だし。
ソニーは一眼レフもあるからNEXシリーズだけでいいのかもしれないけど。
フジはこれだけのレンズがあるのだから仕事でガッツリ撮りたいという人もターゲットに入れてくると思うんだな。
S5の後継機を望む人はけっこういるから、その点ではOM-DみたいなクラシックなやつよりパナソニックのGH3みたいなのを出してくるんじゃないかな。
バルナックスタイルファン
標準ズームが55mmまであるから望遠は55mmからなんて考えないでもっと重複幅が欲しいですね。人間の画角予想なんて判断精度悪くいい加減で、(即ち交換前にここは53mm画角だから標準ズームだ、あるいは58mmだから要交換なんて判断出来ないので)長い方は別途レンズ利用で40~135mm程度且つ気楽に使うために重量は400gそこそこ(f4~5.6位?)でも優秀なレンズならば山やハイキングあるいはお散歩でもその気になれば素晴らしいものがとれるという楽しみ持ちながらの気楽な雰囲気でいつでも持ち歩けると思うのですが。(フルサイズ換算で200mm以上は最初から決まった目的(子供の運動会、野鳥狙い、市街地の圧縮効果、スナップの隠し撮りなどしか使わないのでそれはそれで別途のレンズ用意すれば良い)。このカメラは格好は良いし、軽量だがその気になればその場で本格的に構えられるという魅力が欲しい。
デジカメinfo読者
このレンズで重いって言ったら、70-200クラスは持てないでしょう。
富士の妥協ない作りを応援してます。
zikuuo
本格的な作りのようで作例が楽しみです。
AF速度&精度は相当頑張って欲しい。
強いて言うなら・・・
ズーム全長が伸びないタイプが良かった。
望遠側は150mmで良いからもう少し明るく(F2.8~4)にして欲しかった。
最短撮影距離が1mを切ってテレマクロができるようにして欲しかった。
300mm超はテレコンで対応して欲しいなぁ。
nekosuke
もちろん開放から全ズーム域シャッキリ!ですね。
即買いです。(笑