- 富士フイルムがX-Pro1、X-E1に続く3機種目の新しいノンレフレックスカメラ(ミラーレスカメラ)を準備中。
- EVFの有無などのスペックはまだ分からない。
- 価格は70000円台程度になるかもしれない。
- 発表時期は7月頃、発売は秋頃の予定。発表・発売時期はまだ変わるかもしれない。
これまでに何度か正しい情報を提供していただいている方からの情報です。以前に日本カメラの予想記事に富士フイルムのX-M1という機種が掲載されていましたが、ひょっとするとこのカメラのことなのでしょうか。
新型機は位置付けとしてはエントリーモデルの可能性が高そうですが、価格が7万円台という話が事実だとすると、発売当初はX-E1の現在の実売価格とあまり変わらない価格になるかもしれませんね。
-------------------------------------------------------------------------
情報提供して下さった方、ありがとうございました。
anonedes
何度も言いますが、ボディばかり要らないです(笑)
とはいえ、xマウント新規ユーザーを引き込みたい所かな?
ならば富士は、もう少しユーザーの声を聞くべきです。
画質は良いですが、誰にでも勧められないカメラでは…
これからを期待していますよ。
MGB
エントリーモデルというより、X-E1からEVFを外して背面液晶を可動式にしたものでいい。EVFの分コンパクト・安価にでき、それで十分ではないかと。あと背面液晶は高画素の3インチに、LV撮影専用になるからグリップをもうちょっとしっかりしたものにすれば完璧。
あ
ついにフルサイズ参入かと思いきや違うようですね。
ねねね
X-PRO・X-EはOVFの有り無し、
X-M?は廉価版として出してくれると棲み分けができて良いなあと期待しています。
ミラーレス移行中
X-E1使ってますけど、さらにラインナップが増えるよりかは今の機種をどんどんと磨いていって欲しい気も。そうすると、自分のカメラが世代遅れになりすが^^;
なまず
S5Proの後継をはやくください。S2からずっと使ってます。
理想はOVFですが、パナソニックのGHのようなちゃんたしたグリップ付きのでも良いので。
ぬこ
MはMiniでしょうか?
そうであれば魅力的かもしれません。
未だミラーレスマウントをどれにするか悩んでます。
papamugi
MGBさんの意見に賛成です。それとAFをもっと磨き上げて欲しい。
フジのEVFや背面液晶そのものには不満はないけれど、AF時の表示が
どうしても使いにくそうで、購入にいたりません。楽しみにしてます。
パナです
ようやく普及機投入。価格が下がれば単焦点標準レンズこみ10万円程度で買えそうですね。リコーGRよりずい分大きくなりそうですがレンズがF1.4なので不満はありません。
マイクロフォーサーズも捨てがたいのですが、リコー(GR)やフジの魅力が増しています。パナソニックもオリンパスも頑張って欲しいです。
あべしんこ
一眼れふだして〜
ぱんた
7万ということはE-1よりも下ですか??
自分的にはE-1の液晶がPro1と同じか
90万ドットのものにして欲しいですね。
ROMLOM
X-E1からEVFを抜いたモデルではないかな。
しかしX-TransⅡを積んで、AFは速いか。
私はとりあえずX-E1を買います。
Nash7
フルサイズは当分出さないのでしょうね。
まずは現状のシステムの確立が早急かと。
X-Pro2である可能性も否定はできませんよね。
・位相差AF
・ピーキング
・デジタルスプリット
・有機ELのEVF
・2400万画素?
現状これくらいしか思いつかないですね。
上位機種には。なので富士には上記以上に素晴らしいサプライズが
あることを望みます。
あけち
X-E1使ってますが、ボディもう1台欲しく、
どうせなら後継機と思っていたので価格によってはちょうど良いかもしれません。
EVFないのなら尚更のこと背面液晶の画素数UP期待したいところですね。
ボディのみで5万円切ってくれたら即買いです。
ロコール
EVFは、その時代の最新の物が付けられるようオプションで良いんですけどね。
なんだなんだ
無理やりにボディだけ小さくされても…。レンズの大きさと釣り合わない限り、全く売れないと思います。
基本的に、フジのレンズ交換式カメラは、今の大きさですべてのバランスが取れていると思うのですが…。
パンケーキがあるのはいいとして、沈胴式や暗めの標準ズーム(非R可)も必要と思います。諸般の事情で新ロードマップに載せられなかった「隠し玉」として存在している?!
fan★
できれば、普及機であってほしいです。センサは従来どおりでいいと思います。
EVFをなくしただけでいいです。
できれば、18-55mm と 27mm F2.8着きで7万円でお願いします。
PPG
NEX5キラーとして、小型のEVFなしズームレンズキットで7万円という感じでしょうか。もしそうなら、フジはマニュアルフォーカスの技術も充実してきてるので、NEXの独壇場だったオールドレンズ遊びの母艦としても確実に売れるでしょう。
一二三
今のXシリーズのラインナップで、E1より下がいるのかなぁ。
それなら一眼タイプのPRO1の上作った方が・・・。
まぁ、X100がフルサイズに行くなら、埋める必要もありましょうが。
てか、価格帯よりは、初心者にとっつきやすい操作系を持つ機体を準備するのが先決ですかね。あとは万能ズームか超小型標準ズーム・・・どちらもXシリーズのコンセプト潰しかねないような。
zikuuo
何人かの方がおっしゃられているように、EVFをとって背面液晶を強化してサイズをコンパクトにするモデルが出たら欲しい。
現状、カメラ内現像だよりのカメラなので、背面液晶とPC画面の違和感を無くしてくれないと、手間がかかってしゃーないです。
かと言って、micro4/3のE-PMシリーズのような操作型をガラリと変えてしまうと、Xシリーズのコンセプトが崩れるので、DPMerrillくらいのサイズでシャッター&露出補正ダイヤルがついていると嬉しい。
27mmのパンケーキが似合うカメラであれば良いですね。
noi
私も一二三さんに同意で、フジの売りである部分以外が重視される、E-1以下のモデルは、意味がないのでは?まあ、エントリー機で大事な操作性、AF性能が磨かれるのは望ましいですが、低価格化重視では失われる物が多いように思えます。
ゆーと
フジフィルムはコンデジやネオ一眼でエントリー層も開拓してきた過去があるのですから、XFマウントでのエントリーモデルも判らないではないですよね。
XFマウントの将来のためにも、エントリーモデル、期待したいと思います。
その一方で、私も、FinePixS2Proからデジタル一眼レフカメラの世界に入った(もう10年過ぎたのかぁ・・)ので、やっぱり、X-TranceCMOSセンサを搭載したニコンFマウント、S6Proを期待したいです。
ついでに、ニコンマウントのフジノンレンズなんて出たら・・(゚A゚;)ゴクリ
あぁ・・妄想が暴走してるなぁ・・
でも、XF18-55mmを使ってみて、フジノンレンズの良さを体感してしまったからねぇ・・・D800にフジノンレンズなんて最高じゃないかしら・・・?
hui
あれこれ振り回されたく無いので、次世代機も現状通りXマウント一筋で続けて欲しいです。
アダムスミス
多分操作性は変わらないでしょうね。
シャッター半押ししないと露出が液晶に反映されないので、
使いにくいです。画質はいいんですけどね・・・。
ROMLOM
皆さんの意見には感心しました。
数を売りたいためにローエンドに出たいと考えても、
これまでのコンセプトを台無しにすると元も子もありません。
ソニーで言えば、NEX5以上の機種が妥当でしょう。
小型標準電動ズームも競争力を増すと思いますが、
ある意味、軟弱路線になるので、これまた難しいですね。
となるとボディサイズのバランスはX-E1あたりで十分・・・
何とも悩ましいところです。
フジ衛門
あり得ないとは思いますがEVFなしでOVFのみのボディが出ると買いたいですね。
レンジャー
富士フィルムなんだから、
ネオ一眼タイプって
なさそうですよね。
個人的には望遠レンズ使うなら
グリップとファインダーはあると便利だと思う
AE1
新製品歓迎です。
EVFなしの廉価版ボディーは不要という声もあるようですが、入門機投入と上位機種の改良は二律背反ではありません。両方やれば良いではないですか。入門機は上位機種の技術の流用ですから大して経営資源を費やすわけでもありません。裾野が広がればそこから生まれた収益で新たな研究開発ができます。
MF大好き男
X-E1から、EVFを省いて価格を下げるのではなく、MF専用機としてAF機能分の価格を下げて、さらにピーキング追加頂けると、個人的には嬉しいです。
現在GXRのMOUNT A12で楽しんでいますが、やはり、日差しのきつい場面では、フォーカスが困難であり、かといって、外付けEVFの出っ張りが無ければ嬉しいなと思う今日この頃です。
妄想でした^^
乳
アダムスミスさん
シャッター半押ししないと露出が反映されない?
ダイヤルの露出補正はリニアに反応しますよ、完全マニュアル露出だと液晶がゲインアップして露出補正バーでプラマイ表示が出ますが。
X-E1を使っているのですが、Proはそうなるのでしょうか?
アダムスミス
乳さん
露出補正はリニアに反応しますが、シャッター半押しした時に、
液晶が暗くなることないですか?逆光の時によく発生します。
ProでもE1でも一緒です。
Grr
>レンジャーさん
X-S1がネオ一眼タイプですね。
魚
さすがに電動ズームはないのでは?
XF1ですら手動ズームに命かけてやっているわけで。