LensTipに、シグマ30mm F1.4 DC HSM のレビューが掲載されています。
- フォーカスリングはスムーズで申し分のない重さがある。フォーカスリングの回転角は100度だ。AFモードでもMFモードでもフォーカスリングは機能する。フォーカシングでフィルター取り付け枠は回転しない。
- 解像力テストはEOS 50D のRAWファイルに基づいている。良像の基準は34lpmm付近だ。
- 中央の解像力は、開放では実用になるレベルとのボーダーラインだ。あまり厳しくないユーザーなら、良好な画質で実用的と考えるかもしれないが、厳しいユーザーには受け入れられない可能性がある。幸いなことに絞れば画質は急激に改善し、F2では46lpmmに達してとてもハイクオリティな画質になる。F2.8からF5.6では50-52lpmmの驚きの結果に達し、これはベストの単焦点レンズに相当する。旧型と比べると改善が見られるが、開放時の結果は大体似たようなものだ。絞った時の改善は新型の方が早い。
- 隅の解像力は中央よりもずっと悪い。F1.4とF2.0では明らかにあまり実用的ではなく、F2.8以上に絞って初めて許容範囲の画質になる。解像力は中央と比ベると見劣りするが、F5.6から実用的な解像力になった旧型と比べると明確に改善されている。開放付近の解像力はニコンのAF-S DX 35mm f/1.8Gのほうが中央も隅もずっとよい。
- 軸上色収差はF1.4とF2ではとても目立ち、F2.8に絞って初めてそれほど気にならなくなる。幸いなことに、倍率色収差は旧型と比べて大きく改善しており、新型は開放付近では良好だ。絞ると倍率色収差は大きくなるが、"高いレベル" には達しない。ここではシグマはニコンのAF-S DX 35mm f/1.8より明らかに優れている。
- 歪曲は旧型は-1.91%のタル型だったが、新型は-1.74%のタル型で、多少改善している。
- 周辺光量落ちは開放で32%(-1.10EV)で、これは目に付くレベルだが、それほど心配はない。F2に絞ると周辺光量落ちは15%(-0.47EV)に改善し、F2.8ではわずか6%(-0.18EV)で周辺光量落ちは完全に解消する。周辺光量落ちは旧型やライバルよりも良好で、賞賛に値する。
- 逆光耐性は大きな問題はない。開放では光源の位置にかかわらず、弱い2つのグリーンのゴーストが現れる。絞ると更にフレア・ゴーストが目立つようになるがそれほど強烈なものではない。
- AFはHSMでノイズレスだが、速度は特別に速くはない。最短から無限遠までは約0.8秒だ。暗所でもAFに問題はない。AF精度は旧型はスタジオテストでは20%以上ミスしており、あまり感心しなかったが、新型はミスは9%で良くなっている。しかし、まだ改善の余地はある。前ピンや後ピンの傾向は見られなかった。
- 新型は旧型よりも全てのカテゴリで良くなっているので、不満を言うのは難しいが、個人的には満足していない。重要な開放時の画質は改善がそれほど顕著ではなく、実写では差がほとんど分からない。軸上色収差が目立つことも気がかりだ。これらのことが、しばしばシグマよりも良好な性能を見せるずっと廉価なメーカー純正の35mm F1.8を買う理由になるかもしれないが、廉価な純正の35mmが存在しないキヤノンユーザーの間では人気のレンズになるかもしれない。
- 良い点: ハイクオリティな鏡筒、中央の素晴らしい画質、倍率色収差が良く補正されている、歪曲がそれほど気にならない、非点収差がよく補正されている、ライバルよりも周辺光量落ちがかなり少ない、AFが静か。
- 悪い点: 開放付近で隅の画質が低すぎる、軸上色収差が目立つ、コマ収差が顕著。
開放では全体的に少し甘いようですが、少し絞れば問題はなさそうです。新型の光学性能は旧型と比べると全体的に改善されており、正常進化モデルと言ってよさそうですが、ズバ抜けた性能を持つ同じシグマの35mm F1.4 DG HSMほどのインパクトは無さそうですね。
てち
開放で撮ったポートレートのフワフワっぷりはむしろ良い味なのでは、と思います
ナノ
キヤノンAPS-Cでは換算50mm前後に最も近いのが
この30mmになるんですよね。しかもF1.4。
室内こども撮りに良さそうだと感じます
ねこ
ある意味、先の35mmF1.4と住み分けできそうですね!
とりニン
今月号のカメラマンでは、35mm F1.4よりもよい評価だったのですが、やっぱり間違いでしょうか?
あの雑誌はよくわからないですね、あたらしいレンズを作為的に誉めてるのかと思いきや、先月号の広角の特集ではNikon18-35mmよりtokina17-35を高評価としたりしてそうでもないようです。
しら
開放の描写は大口径レンズとしての意図的な味付けだと思いますので、善し悪しじゃなくて好きか嫌いかの問題ですね。
ぱんた
F2で中心付近はシャープになってきてF2.8~5.6がほぼピークで
周辺はF4~F8ですから用途に応じて絞りを
選択すればいいのかなという感じでしょうか。
画質の立ち上がりも早いですしいい性能だと思います!
またペンタ31Limitedを持っているのですが
数値的な性能では負けていないので少し安心しました(笑)
にこにゃん
この程度の性能なら、間違いなくNIKKOR 35mm f/1.8Gのほうが優れていると感じます。価格を考えても、ちょっと期待外れなレンズですね。新しいコンセプトレンズのランナップが貧弱なので、ちょっと急いだという感じでしょうか。キヤノンには同種の製品が無いので、そこを突いた製品なのでしょうね。
フレックス
これって、解放がボケて絞ったらシャープになるということですよね〜。
だったらありなんでは?
自分のカメラで見てみたいなぁ。
moumou
自社内で解像度重視の35mmF1.4 DG HSMが有るのでボケ味重視で差別化をした方が選び甲斐が有るのでは。
出始めてる作例を見る限り、開放は元より絞ってもボケが柔らかいですし先代よりもボケ味が良くなってるように感じます。
(先代は絞り値の違いでボケ味の傾向の違いが大きめだったのでちょっと扱いにくかったです)
35mmF1.4 DG HSMはボケ味に関しては少し硬めでちょっと扱いが難しい面が有りました。
ボケ味に関しては評価が難しく数値化も出来ないので実写で判断するしかないですが、このレンズまずまずだと思います。
ボケを重視して一眼レフを手にする人がそこそこ多い事を考えると手頃な値段でボケを楽しめるこういったレンズはそこそこ売れそうですね。
ボケの評価がまだ一般的で無く、解像感や周辺減光、収差などの評価が主流なのでこれからもボケ味重視のレンズの評価はどうしても低めになるでしょうね。
Aron
軸上色収差が気になりますので被写体を選ぶかな。
価格が熟れればキヤノンユーザーには一つの選択肢として魅力的かも。
マチズモ
デジカメWatch礒村浩一さんの記事にある作例を見ると、等倍だとハロや色収差が気になるが、写真全体で見ると立体感があり、十分な解像感もある。開放付近は人物や心の中のイメージを表現するときに合う性格のレンズなんでしょう。絞りで描写が変わるのは、まるでMF時代の標準レンズのようですね。マクロでも使ってみたい。