・(SR5) Zeiss will announce the three E-mount primes on May 7!
- よいニュースだ。ツァイスは3本のEマウントの単焦点レンズを5月7日に発表することになるだろう。プラナー32mm F1.8、ディスタゴン12mm F2.8(発売は6月)、マクロプラナー50mm F2.8(発売は2013年遅く)が登場する。
これらの3本のレンズはいずれもAPS-Cのイメージサークルをカバーし、VG900や将来のフルサイズNEXのイメージサークルには対応しない。しかし、これらのレンズは、フルサイズ機ではもちろんクロップモードで使用できるだろう。
正確な価格はまだ分からないが、現行のツァイス24mm F1.8のように、1000ドルを若干超えるはずだ。
ツァイスが昨年のフォトキナで開発発表した3本の単焦点レンズが、近日中に正式発表されるようです。価格は1000ドルを超えるということで、安価ではありませんが、性能次第では有力な選択肢になりそうです。NEX用のサードパーティー製レンズもだいぶ選択肢が増えて来ましたね。
のん
Xマウント用は発表されないんでしょうかね・・・
PON吉
NEXも着々とレンズが揃ってきてますね。
こういう写りの期待できる高級路線のレンズも揃ってくると、
システムとしての魅力も増すでしょう。
HHP8
ディスタゴン12mm、興味津々だけどAPSなら35mm換算18mmか・・・
フルフレームカバーの12mmならなあ〜
眠たい蝙蝠
このレンズはどこで作ったものになるのでしょうね。
これまでのSONYツァイスやコシナツァイスに京セラツァイスとの
違いが楽しみです。
で
手振れ補正はないんですよね。たぶん。
やっぱりNEXにはボディ側の手振れ補正がほしいです。
あと望遠も。
サカナ
ディスタゴン12mm F1.8は多少サイズを犠牲にしても構わないので、その分性能に力を入れて欲しいですね。発売が楽しみです。
クワズイモ
プラナー買います! NEX-7Nにも期待です。
今回のツァイスはソニーツァイスではなくコシナツァイスなのでしょうか。ソニーとコシナ、どういう違いがあるのでしょうね。
24/1.8の時のように入荷待ち続きにならないことを祈りつつ・・・。
9210
12mmは楽しみですね。買ってしまいそう。マクロは60か70mm位の方が使いやすそうですが、どうなんでしょう。
ぱんた
ツァイス本社の製品ですか。
AFは対応するのかな??
しかしツァイスレンズとはいえ
APS-C専用レンズと考えると24mmF1.8ZAを含め
値段的にはかなり高いような気はしますね。
ナノ
50mmマクロですか?フルサイズ対応でもないのに、どういったお考えでしょう。
寄った時60mmと比べても結構違いますよ。
clou
唯一残念なのは、ソニーのミラーレスカメラでは、これらのレンズも手ぶれ補正が効かないことだな。
三脚持って出るなら一眼レフ使うし・・・
わんわん
ミラーレス+高級レンズの場合、三脚にアタッチメントしてバケペンみたいな左手グリップとかあればバランスも取れて全体のホールディングも高まりそう
か~みっと
パッとみはコシナツァイスみたいですね
今までAFは出していないのでこれもきっとMFでしょうね
レンズの違いはMINOLTAとコシナの違いですよ(笑)
広角でそれなりに明るいので重くなりそうですね
コントAF
以前の噂にのぼった京セラオプテック製でしょうか?
PIYO
すべてのツアイスレンズはドイツのツアイス財団からリリースノートが出されます。
実際には、OEMでAF対応のソニー(タムロン?)製ツアイスレンズとMFの自社製ツアイス、コシナ製ツアイスに分かれているわけですが、余程の高級レンズでない限りツアイス自社製はありえないでしょう。
おそらく、協業関係が維持されていますからEマウントはソニー製ツアイスだと思います。
ううん。しかし、最近、デジタル設計全盛になって、ツアイスの神通力も薄れてきた印象はあるんですが、大丈夫かな?
KOH
ツァイスもやる気になってくれたようですね
これも円安効果ですかね~
まあ、買うほうにとってはきつい話ですが(^^ゞ
レンズマン
12ミリは兎も角、他は手振れ補整欲しいですね。50ミリはマクロとしては長さが中途半端ですが、Gレンズで長いのが出るんでしょうか?
ぬまねず
ここでも何度か取り上げてられている、公式で開発発表済みのXマウントとEマウントの両方で出すというAFレンズですよね?
https://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
曰く、軽量化も気にしている、日本で生産している、2013年の春夏の発売とのこと。
Xマウントにはかなりスペックの似たレンズが3本とも存在しますから、価格(重さも?)が倍近いツアイスでどんな差を出してくるのか楽しみです。
CZ鉛レンズマニア
京セラCZ(旧富岡光学)のユーザーですが、Eマウント用にもSONYツアイス(レンズはたぶんミノルタ製かコシナ製、タムロンにはCZレンズを作る技術は?)で良いのでVS(バリオゾナー)を出せばいいのになあ~と思います。C/NともF/F機ではF2.8クラスのズームレンズを中核として単焦点レンズを展開しています。SONYもα99用にはF2.8のVSがありますし、APS-C用にも1本だけですがVSのDTレンズがあります。Eマウント用でもVSを用意すれば高価なCZ単焦点レンズを何本も購入しなくて済みますのでユーザーが喜ぶと思います。ズームレンズは画質が劣るというのは過去のことになっています。是非ともEマウント用にもVSを1本出してあげて欲しいと思います。
か~みっと
パッとみはコシナツァイスみたいですね
今までAFは出していないのでこれもきっとMFでしょうね
レンズの違いはMINOLTAとコシナの違いですよ(笑)
広角でそれなりに明るいので重くなりそうですね
59
画質と高品位な質感を追求した高性能レンズが続々と登場!「Xマウントレンズ」ロードマップの最新情報を公開 : ニュースリリース | 富士フイルム http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0769.html
ここに書いてあるスペックと同等なのでおそらく同じものでしょう。
また、皆さん結構見逃されていますが左に書かれているとおりXマウントではAF搭載なのでマウント仕様の公開されているEマウントも搭載でしょう。
逆に「24mm 1.8のXマウントは出ないのか」とも思ってしまいますが、そこはSONYの主導で開発されたかそうでないかの差なのかな、と思います。
元Gユーザー
12mmがなんでディスタゴンなのか発表時から気になってます
折角Eマウント、しかも135を切ってAPS-Cで出すんだからホロゴンとは言わないまでもビオゴンで出して欲しかった
マクロプラナーはこの焦点距離だとポートレート用になるのかな
解放でのボケとマクロでの倍率次第で評価が変わりそうなので個人的にポチるとしたらレビュー次第でこちらでしょうか