・(SR4) Also the A78 summer launch has been withdrawn!!!
- これは噂であって公式な情報ではないことを心に留めておいて欲しい。ソニー自身はAマウント機の計画を全く明らかにしていない。
何ヶ月か前に、Aマウントの計画が劇的に変わったと述べた。(このとき)2013年に発表されるはずだった2機種のフルサイズの透過光ミラー機が中止されている。そして、信頼できるソースから得た聞いた噂によると、この夏に発表されるはずだったα77後継機(α78)が計画から外されているということだ。
この理由はα78がα77からあまりにも改善が少なかったためだ。そして、新機種のリリースは相当に大きな機能や画質の進歩があった場合に限るというのが、ソニーの新しいポリシーだ。
ところで、気が滅入る前によいニュースがある。ソニーはライバルをしのぐ新型のAマウント機を開発している。ソニーは本気で、カメラ市場での真の戦いを始める。このことは、新しいAマウントカメラの登場は2014年まで待たなければならないことを意味している。
以前に計画の大幅な変更でフルサイズの新しいAマウント機が中止になったという噂が流れましたが、今度はα77後継機(α78)も中止になったという噂が流れてきました。
とは言え、α78よりも高性能なカメラを2014年にリリースする計画があるということなので、現行のα77ユーザーには中途半端な後継機が登場するよりも、この計画の方がむしろ好ましいかもしれませんね。
hilo
そうですね。ファームアップで長生きさせてくれるメーカーやカメラは信頼されますよ。
Naga
センサーもBIONZも改善の目処が立ってないのですね。
ならば1600万画素で14連写のα76を出せばいいのに。
CanonもNikonも低価格フルサイズで成功し
APS-Cに注力したくない今がチャンスです。
むのう
画質面の話で例えればα900からα99に変わったくらいのインパクトは欲しいですね。
K200D
新しい機種のリリースを相当に大きな進歩があった場合に限るとのポリシーは良い方向ですね。経営トップからの方針変更でしょう。
製品の開発競争から社内文化の醸成競争に発展するのでしょうか。面白い展開です。
rikken
動体野郎さん。本格的な動き物については、あなたのご意見どおりだと思います。
しかし、静物の手持ち夜景などになると、いまのαは凄いですよ。
価格.com板に色々と手持ち夜景を貼り付けてるんで、お手すきで見に来てくださいな。
え~マウント
α58の20MPセンサーを他のAマウント機には載せないのでしょうか?結構気になってるんですけど。
α58自体は5ナンバーを付けられる事に抵抗感を覚える程スペックや造りに不満のある機種なので欲しいとは全く思いませんが。
EVFという時点で、ハイエンド機を購入するような層は今のαには振り向いてくれません。現在そのランクのカメラを求める客層の人達は、その多くがOVFを神格化し、絶対的な物と信じて疑っていませんから。例えコマ送り問題を解消したEVFを開発しようが、EVFを認めませんよこの手の人種は。
もっとエントリーでシェアを食い、EVFに慣れ親しんだスチルユーザーを増やさない事にはCNの壁に喰らいつく事は難しいでしょう。
その為にはSONYが本気で高性能かつ小型化させたAマウント機を熱望します。いい加減55の正統後継機を出す時期だと思うんですけどねぇ……
rikken
たしかに秋に改良版出しても、
7100のコスパと7d2の性能、身内の7Nの身軽さと比較され、
色々言われるだけなので、
グローバルシャッター搭載とか、度胆を抜くような新機能とか、
新しい番号体系とか、満を持して14年に出してきてほしい。
それまではメイン99、便利用具として7Nと7d2買って待ってます。
###名前を入力してください###
各社モデルサイクルの頻度が高い中でのこの作戦は、市場価格がだいぶまずい事になりそうな・・・
yasu
ソニーはこんな悠長な事やってて、いつまでもAマウントユーザーがついてきてくれると思ってるのかな?
私はミノルタ時代のα707siからのユーザーですが、もうA マウントはダメだと思っています。
ナノ
これからもレンズ補正等で既存ユーザーを
フォローしてあげてください。
α77.65.57.37ユーザーはそれでかなり救われていると思います。
あとは取り回しの良いα55の後継が望まれるところですね。
あれだけ熱やらNEXと同じバッテリーで電池持たないとか言われてるのに
その持ち出しやすさから、愛着を持って使用してる方もいるんですよ。
A77
では、まず現行の77の塗り絵画質をファームアップで改善してください。高画素になって、解像度も上がり、精細な画になりましたが、高感度長時間露光が苦手すぎて話になりません。
昼間専用になっていますが、昼間でもDRは550の方が優れています。
to
噂のNEX-7Nも、NEX-7から相当に大きな改善はなさそうですが…。
αとNEXでは新機種をリリースできる条件が違う?
とりあえず7Nは、下位機の5Rや6に基本性能で追いついておくということでしょうか。
Deckham
ソニーの本気かぁ…
こりゃ楽しみだな。もう少しα77を使ってみようか。
それでダメならニコンに乗換えだ。
でもこの分だとレンズは、ZEISSブランドに頼りっきりで
コスパの高いものは期待できそうにないですな。
眠たい蝙蝠
>、新機種のリリースは相当に大きな機能や画質の進歩があった場合に限る
は、すべてのαの事になるのでしょうか?
やっぱり今後の本命はNEXになる。ということ?
それともNEXも・・・??
>ソニーはライバルをしのぐ新型のAマウント
といってもα77とα99の発売前の情報と製品とを考えると
あまり期待できないのですが・・・・・
パルテノン
少し頑張る方向がズレている感じを受けてしまいます。
エースナンバーの7系だけに、頑張って欲しいところですが、
Aマウントはミノルタ時代からのユーザーもいっぱい居ますし、
ハイアマ以上の需要を狙いたいなら、EVFでは難しい面がまだまだありますね。
ちなみに、星撮りの知人はトランスルーセント機を手放しました。
星像が雪だるまに写ってしまうのが致命的で使えなかったそうです。
素直に一眼レフだったら良かったのですが。
一台くらい一眼レフを残せないもんですかね。
HHP8
矢継ぎ早に次々と新機種を投入するのがいかにも電気屋さん的な感じがしますが、それぞれの機種を大切に販売し、生産中止機種についてもファームウエアのアップデートを行なってユーザーを大切にしてほしいですね。
MKV
小改良のニューモデルというのは現状大きなシェアを持っているメーカーなら許されるかもしれないけど、ソニーのTLM機のようにキヤノンニコンの一眼レフを追いかける立場でやることではないだろう。ミラーレスに社内リソースを取られて開発力が低下しているのかな。
αロメオ
フルサイズ二機種ということは廉価版とフラッグシップということでしょうか。
だとすると非常に残念ですね。
D7100が出たのもあり、77後継も中途半端な性能では出せないのでしょう。
ただ現在のα99も価格以外の性能は素晴らしいので、価格さえなんとかなれば十二分に戦えると思います。
77もかなり安くなってきているので、99も買いやすい価格にする戦略なら今年は出す必要はないでしょうね。
もし現状の価格維持なら・・・・・
ニコン、キヤノンはD7100,D600,6D,70Dと強力で価格も魅力な新機種が今年は揃うので、Aマウントはかなり壊滅的なことになると予想します。
来年強力な新機種が出たとしても、機は逸しているかもしれませんね。
katana
SONYは今後もEVFを貫いて欲しいな。
OVFは過去の遺物だというくらいに突き詰めて。
と、個人的には思ってる。
megane
>日経によるとデジイチの伸び率はミラーレス機を上回ったそうです
タイ洪水のさい、ニコンは一眼レフの生産数が激減し
ニコワンを大量販売してそれを穴埋めしていたようなので
その反動ではないでしょうか?
ASAKAZE
もういろんな意味で各社の性能は限界にきている、というか数字を上げることばかりで実際の「撮影」という行為を二の次にしている感じです。ものづくりのスタイルも「永く愛される良い物」ではなく「他社に負けない数字」ってところがモロだしです。
ソニーならもっといいカメラつくれます。
「新機種のリリースは相当に大きな機能や画質の進歩があった場合に限るというのが、ソニーの新しいポリシーだ。」
これに期待してます。
とらじゃ猫
αの根本からかえてくるとか・・・
手ぶれ・・・・素子・・・・
ソニーは基本ファームウエアーで化けさせる技術を持っているはずなので・・・それもいいのでしょうかね・・・
でも同じαのEマウントは路線変更は同じなのでしょうか?
ずん
シャレにならない値崩れとそれの対策としての毎年新型、
なんてコンデジみたいな焼き畑農業をやめる事自体は
会社の方針としては正しい方向だと思うんですが、
単に「今年出さないよ」だと、なんか大手2社から噂される
ハイエンドAPS-C高速連写機との直接勝負から逃げただけ、
みたいに見えて残念な印象です。
少し前に話題になっていた2層式有機ELのハイレスポンスEVFと、
α57で取り入れたような色々なデジタル処理や連写、
評判の悪いバッファ不足の改善及び可能ならダブルスロット、
あとAFの制御を煮詰めて動体への追従性を高めてやる、と
既に世に広く存在する物とソニーの手持ち技術を組み合わせれば
十分D7100や7D2(の噂)とはまた若干ベクトルの違う動体向けカメラが
バッチリ作れそうに思うんです。
そこに敢えて20Mまたは16Mのセンサーを積んでやって
高感度&連写無双とするとそれこそ「チープな動体野郎」は
相当喜ぶと思うんですよ。
体育館内でのイベントも取りやすくなりますから
元々得意な動体撮影機能と併せてパパママへの訴求力も、
ひいては販売数も今まで以上に期待できそうですし。
画素数落とすと78は名乗りにくいでしょうけど、
67とか名付けてなんとかならないんですかねぇ。
Ilford FP4
α700→α77 の時のように延期癖が出て3年に一度のリニューアルにならないようお願いしますよ>SONYさん
ロコール
sonyの場合、常にライブビューなのでバッテリーの進化か消費電力の進化がないとハイレスポンスなカメラを作りづらい気もしますね。
α野郎
今年、サブ機としてE-P5導入予定で、αに資金を回せない自分としてはありがたいです(笑)。
引き続き売るなら、新機能含んだファームアップが必要かもですね。
ひで
2強が そのプライドゆえに二の足を踏むエポックメイキングな機種に期待します。
サカナ
賢明な判断だと思いますが、そもそも77と5Nでなぜあれほど解像感に差が出たのでしょう。
TLMが原因なら、多少AFが遅くてもそれらをとっ外した78なら需要があるとおもうのですが。
ソニーは売れなかった原因をわざと曲解してるのかなと思う時さえあります。
この計画変更が吉と出ることを願いたいです。
abi
バッファを2倍か3倍にすることと、ファームウェアを煮詰めてきびきび動作にするだけで結構いいマイナーチェンジができそうなのに。
αおじさん
劇的な変化がなければリリースしないと言ってしまったら、
α78とほぼ同じ仕様改善で出るというNEX-7Nの発表も怪しくなるのでしょうか?Aは駄目でEはOK...
ISOシュー、ローパスレス、-3EV対応AF
新EVF、バッファー強化、、バッテリー強化、Wスロット
以上でも新型Aマウントを出すに十分に大きい改善だと思いますがSONYのポリシーとしてなにが足りないのでしょうかね?不思議です。
画素なんかもα58のダイナミックレンジが一段改善したという20MPや実のある16MPに換装してしまって高感度改善や連射など息切れを無くすだけでも最良の選択だと思います。α99で画素抑えて24MPであるのにAPS-Cまで24MPで拘らなくてもよいと思います。
AマウントはK-7、K-5、K-5Ⅱ/Sみたいな地味ながら煮詰めモデルが欲しいのですがなんだか腑に落ちません。まだSR4なので様子見ですが。
元Gユーザー
>サカナさん
丁度GANREFにα77のスコアが出てなくてわからないのですが、NEX7ならともかく、画素数で下回る5Nに解像度で負けていたのですか?
確か初代TLMで比べると同一センサーのα33と無印3、5は誤差レベルながら若干下がる傾向だったように思いますが
ぎゃーとる
>αおじさんさん
私の勝手な予想ですが、おそらく問題になっているのはスチル機能以外の部分ではないかと。
SONYが得意とするのは動画機能ですが、その分野で後進だったブラックマジックの躍進が著しいのです。なので対抗に4k動画を搭載するべく開発ロードマップを更新したのだと思います。
使い勝手の面ではブラックマジックよりSONY一眼の方が充実しているのですが、肝心の画質では追い抜かれてしまったと言って良い状況です。SONY製カメラで40万未満のカメラでは対抗できるものがありません。映像機械はSONYの主事業の一つなのでBMPCの登場はかなりの衝撃だったのではないでしょうか
レーダー
前にも書いたことがあるんですが
動画のAFをP以外でも使える様にして欲しいです。
ファームで殺してしまってある物なので直ぐにでも出来るはず
やり方に問題があっても前は出来ましたからね(1.03まで?)
フリッカーに対応出来ないとか知らないはずないんですから
ビデオカメラ(NX5JとかZ5Jとか)はシャッター入れれば直ります
大人の事情とか有るんならやめて欲しいものものです。
百
ブラックマジックは、はじめて聞きました。
動画は撮りませんので事情はわかりませんが、開発費用を使う方向を間違うと命取りになることは理解でします。
花見に行くと「一眼レフ」にお目にかかりますが、その量が多すぎる気がします。
フィルム一眼レフの遺産であるレンズがたくさん出回っているので、一眼レフがデジタル時代に残ったと思い込んでました。ニコン、キャノンも自分のユーザーのためにデジカメを作っていると思っていました。レンズユーザーを考えなけれ「NEX」形式の方がいいと思います。
次はどうなるのでしょう。ニコン、キャノンも答えを持たないでしょう。非常に慎重であると印象を受けます。
その中でソニーは健闘してきましたから、表彰ものです。
65ユーザーとしては、77の新型がでない方が安心です。
ぱんた
α78中止ですか
α77はAPS-Cのフラッグシップ機ですから
マイナーチェンジでは購買意欲はわかなそうです。
D7100のような多点AFを搭載するなど
目に見えてアップグレードしなければ
α77でイイやという感じでしょうか・・・
*キヤノンのX7iあたりそんな感じのモデルかも??
透過ミラーのAマウントフルサイズ機を取りやめてというのは
α900のようなカメラが好きだったユーザーからしたら
朗報なのでしょうかね。
引き続き期待いたします。
サカナ
元Gユーザーさん
>画素数で下回る5Nに解像度で負けていたのですか?
解像度では無く “解像感” という言葉を使いましたが、そうですね・・・、
この解像感という言葉を、私は間違った意味で使っておりました...。
言われて思い出しました・・・、失礼しました。
以下、言い訳になりますが...
普段は主に動画の撮影と編集を行います。
時に仲間内で集まって撮影をし、後にそれぞれの映像を比較します。
その際、α77の映像は日中の撮影にも関わらず細かな部分における視認性(これを解像感と言っておりました)などは5Nと比べて低く、その差は歴然でした。
5N×α77との比較データではないのですが、イメージとしては以下の動画がわかりやすいと思います。
Nex5n vs A99:
http://youtu.be/rxJg02Kdua0
解像力、解像感、解像度の言葉の使い方に関して曖昧なところが多かったので、以後気をつけたいと思います。
ぽん太
α99使用ですが、画はヨシとして、
EVFラグはあいかわらずかなり残念仕様。
精度よりノリの時は900、追い込む時は99。
はっきり言ってRX1に外付けEVFでDMF機能使用の方が
使い勝手が良いです。
それもOM-Dの方が使い心地は良いんですけどね。
OVFのアノ見えとEVFの良い所がミックスされませんかねぇ・・・
ほとんどストロボライティングなのでEVFの恩恵は半分、デメリット半分と言う感じですね。
まずはAPS-cで【次の何か画期的なこと】を出すのでしょうけど
一番まっとうなカメラがNEX-6に感じるのは気のせいでしょうかw
α-507からα-9、α-7に引きつがれた操作性。
人間指は10本、メンタマ二つは変わらないので
もうちょっと基本を大事にして開発して欲しいです。
ぎゃーとる
>さかなさん
横から失礼します。
Nex5n vs A99の動画驚きました。
解像感の差がこんなにあるんですね。
噂には聞いていましたがここまでとは思っていませんでした。
yuunosuke
>ソニーはライバルをしのぐ新型のAマウント機を開発している。ソニーは本気で、カメラ市場での真の戦いを始める
本気でライバルをしのぐOVFの一眼を再び出してくれたら大歓迎なんですが…
α77は守備範囲が広く使い勝手は良いのですが、
他機種に劣る点は、
主に暗部が塗り潰れ解像感を失う画質
バッファメモリ不足による連射枚数の少なさ
未だ一部に残る操作反応&動作の悪さ
あとAFの動体追尾ももっと進化して欲しい点でしょう。
その辺りがちゃんと進化してくれてるなら
後継機としては出して良いモノだと思います。
その上で4K動画対応すれば注目度は高いかと思う、
EVFだから動体撮影が駄目なんて言う話もあるが、
個人的にはα77と900の両刀使いで流し撮りとかした経験からいえば別に優劣なんて大差ない
要は慣れ
どちらにしても動体撮影は
先を見てシャッターを切れなければうまくなんて撮れません
頭でイメージ(予測)して撮るものだと思います。
だからAFの追従性は進化して欲しいが
ファインダーははっきりと情報として見やすければEVFだろうと問題無い
ただ優秀なOVFで優れたレンズを着けて覗く世界は
心地良い至福を味わえるのでOVFの方が好きです。
鳥
ちょっと横から失礼します。言い尽くされた感のあるTLMへの画質への影響ですが、もし「TLMの有無による影響」を論じるのであれば、後処理で差が生じない(少ない)条件で比較したものでないと、意味が無いと個人的には思います。特に動画は画素を間引く関係で、センサーと動画の画素数差による倍数で解像感に大きな差が出ますし、リサイズのアルゴリズムも変わってきます。
もし、公平にTLMの影響「のみ」を見るのであれば、まったく同一の機体で、「TLMを外した状態」と「TLMを装着した状態」での比較を見るのが論理的に考えて最善でしょう。
そういうサイトが少ないのが残念ですが、その条件で比較した例が以下のサイトにあります。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/
ここで見る限りTLMでの解像感への影響はほとんど区別がつかないレベルだと私には思えます。色味と明るさへの影響はハッキリと判別できますが。ただ、これもネットでの個人サイトの情報にしか過ぎないので、もっと最善なのは、これを自分で実際に試し、確かめることでしょうね。
え~マウント
>鳥さん
まったくもってその通りですね。TLMなんて簡単に外れるんですから、同じカメラの同じ設定で撮影し比べて初めて文句を言うべきだと思います。例えば上の方で「星像が雪だるまに写ってしまう」などと言っていましたが、何故手放す前にTLMを外さ無かったのか疑問でなりません。
ネット上で悪評の多いTLMですが、実際に有無で撮り比べれば全くと言っていい程画質には影響が無いのは明らかです。あ、流石に高感度撮影時は有無で撮影結果がかなり変わりますが。
特に解像感なんてモノは、カメラの設定次第で大きく結果の変わる物ですしね。
1984
>EVFだから動体撮影が駄目なんて言う話もあるが、
>個人的にはα77と900の両刀使いで流し撮りとかした経験からいえば別に優劣なんて大差ない
>要は慣れ
>どちらにしても動体撮影は
>先を見てシャッターを切れなければうまくなんて撮れません
>頭でイメージ(予測)して撮るものだと思います。
全く、同感です。
手持ちで画角の狭いレンズを使う場合、OVFでもフレーミングを安定させたり、動体物の軌跡に正確にフレームを合わせること自体が難しいですからね。
EVF否定派の方は、新しい道具を使いこなそう、という意識が低いような気がします。
もちろん、使いこなす、使いこなさないは、個人の自由なのですが、EVFは話にならない、というのであれば、今後OVFを出しそうにないソニーから、早めに乗り換えたほうが幸せになれるんじゃないですかね。
(自分も77と900を使っていますが、現在は、77の使用頻度の方が高いですね)
iii
私もTLM着いた状態と外した状態で撮影しました。
結果、外して撮影すると色と感度が若干変わります。
windowsの画面で分かるくらいに。等倍では余計に。
よく、影響を気にするのは…みたいな言い方する人居ますが、
その言い方もまさにその通りで、その分増感して、
逆算した色調を調整すれば同じように見えるでしょう。
ZEISSの発色のが良いから、他のレンズでなく高くても
sonyのTEISS使いたくてαという人も居ます。
そういう人で本当にわかる人は特にTLMを嫌います。
何故なら、シグマのレンズを画像補正してTEIZZのように
仕立てても同じように見えるから。
味の意味を知ってるからこそ高い器材を求めます。
その人達にはTLMは受け入れられづらい。
増感してマルチショットしてエフェクトして、
RAWの5D3に高感度で勝ったとかそんなレベルの
人達には分からない世界です。
音響機器でここらへんの客層特性を解っているsonyだからこそ
一旦白紙にして作り直しは英断だと言えます。
本当に音響が好きな人はBOSEの反響を利用して音域をブースト
するシステムをメインに据えません。
JBLにマックのアンプでユニットもアンプも余裕を持った
ものをでストレートで自然な音を楽しんだりします。
カメラの世界も同じなので、小手先の革新に頼りすぎた今の
αでは生き残りは難しく、マウントを潰した前例があると
NEXも信頼性で急ブレーキがかかり、撤退しか道がなくなります。
正念場です。
PIYO
小改良でもPENTAXのK-5からK-5Ⅱのようにはっきりとわかる性能向上をしてくれれば販売の後押しをしてくれるんですが、それを否定してしまうのもちょっとなあと思いました。
特にAマウントとEマウントの同クラスに2種類のマウントを持つソニーは誤解されやすいですから、新製品の投入見送りは慎重にした方がいいのではないでしょうか?
個人的にはソニーはスチルと動画のハイブリッドを極めて、従来のスチルカメラの枠組みにこだわらなくてもいいのではないか?と思っています。同じ機能でも、もう少し見せ方があるように思うんですが、一眼レフムービーはキヤノンが先行しちゃってますからねえ。。。
もっとがんばって欲しいなあ。
サカナ
>ぎゃーとるさん
私も初めて Nex5n vs A99 の比較動画を見た時は衝撃でした。
さらにですがAVCHDよりProResの方がより綺麗だという噂を聞いております(AVCHDはバンディングが出やすいとか)
ただしこれも一長一短なのかAVCHDの方がノイズが出にくいという意見も。
今後のソニー製品にはProResもしくは今のAVCHD以上の記録フォーマットの採用、そして外部記録装置との連携などを期待したいですね。
でないとポケットサイズのm4/3シネマカメラ導入意欲が抑えられなくなりそうです。
元Gユーザー
>サカナさん
コメントと映像を見て、こちらの勘違いでした
ただ、ムービーの細部描写がよろしくないのは、TLMやローパスの影響よりソフトウェアのスケーリングなどの処理の問題が大きいのではとは思います
α77で言えば24MP、ローパスでベイヤーの4picを処理しているので6M単位、それを2MPにスケーリングしてHD動画になるわけですから、静止画で言えば3pic以上のレンズでいえば収差が発生していることになって、それがTLMによるものならさすがに各種テストなどの結果にもでると思いますし
結局、TLMにしてもOVFにしても、5DⅡやD3s、D800のような、コレじゃなきゃやだと思われるような機種を出せて始めて真価を問えるのではと思います
出てくる画像がそこそこならコレジャナイ感が先にくるのも当たり前で
そういう意味では今回のジャンプがなければ新機種は出さないというのは正しい判断だと思いますし、旧機種だけではなく発表時に存在するライバルに先んじたものが出てくることを期待します
ぎゃーとる
現状のEVFがOVFに追いついてないのは確かなので、OVF自体を廃止してしまうのは時期尚早だというのは分る話ではあります。
消費者の声として機能面の不満をメーカーに伝える事はなんら不自然な事ではありません。(もしも不満を持っている層が多数派ならメーカーは市場が求めている物と違うモノを作っている事になるわけですし)
EVFの歴史が長い放送機器でさえ未だにEVFの欠点(動体撮影に関しての)についてあれこれ言われてるので、αのようにOVFからの全面的切り替えなら拒否反応が出ても当然かと思います。
ただ、EVFにはEVFの利点があるわけでOVFしか使ったことがない人はEVFでもいろいろ試して欲しいですね。OVFには無い便利さがあります。それに価値を見いだせるかどうかはまた別問題化とは思いますが。
rikken
Ⅲさんみたいな人だけで世界が構成されてるなら、
世界のカメラシェアはライカ独占でしょうね。
>味の意味を知ってるからこそ高い器材を求めます。
>その人達にはTLMは受け入れられづらい。
>増感してマルチショットしてエフェクトして、
>RAWの5D3に高感度で勝ったとかそんなレベルの
>人達には分からない世界です。
そういう世界があるのはあるとして、どの程度のシェアなのか?
Ⅲさんはブガッティにでも乗って、毎日懐石料理でも食べてるのでしょうか、そんな人はわずかですよ。
エフェクトしてって言っても、ライカM9だってある意味CGで絵を作ってるわけだし、程度の差でしょうね。
まあ、現状のガシェットの作り込みはソニーはニコン・キヤノンに劣るのは事実ですが、α99は5d3やd800が撮れないようなシチュエーション・アングルで面白いように絵が撮れ、そう部分こそ先鋭化させていくべきだと思います。
イメージング全体の売上額だとソニーはキャノンについでニコンを上回ってるわけですし、
RX100を作れる器用さと、F55の先にXAVCというフルHD秒60コマRAWフォーマットを見据えてるソニーは、4年5年先という将来では最も面白い民生カメラを作るとみてますよ。
百
村上龍さんのカンブリア宮殿で、フォトクリエイトの白砂晃さんとの対談がありました。常々プロカメラマンとは何かを疑問に思っていましたが、その一面がわかりました。
新聞、雑誌がプロカメラマンの舞台であった頃と今ではかなり事情が違いそうだと思いました。
カメラ評論家の中には画素数を考える時に新聞雑誌の大きさから抜けられない発想をしている人がいます。言葉が悪いがメーカーの太鼓持ち的で、メーカーが新しいカメラ像を諮問する場ではないかも知れません。現在プロカメラマンは日常の仕事に追われて、カメラの将来像を考えている暇がない。その中で、メーカーは自分でカメラの将来像をみつけなければなりません。
私は、機材は自分持ちのプロカメラマンを考えます。けっして金持ちでないカメラマン像が浮かびます。そして短時間に大量の撮影が出来、素早く換金できる環境が必要と考えます。
こういうシステムを考える時に、ソニーは有利な立場にあると思います。
99にせよ、78にせよ、このシステムの中で考えるべきですから、もし、そういうことを既に考えているなら、78の発表延期もあり得ると思います。(時期的におかしいとは思いますが)
システムの中で、OVFは考えられないと思います。一人で数台のカメラを操作すること、カメラを設置した位置と離れて楽な姿勢で撮影できることなどかんがえると、EVFまたはモニターが重要になります。
naga
α65と本来α58として発表されるカメラは
どうなるのでしょうかね。
https://digicame-info.com/2013/01/nex-3n3858.html
24MPの長所短所割りきって使い分けるには
α65は良いサイズでしたので改良希望です。
77
77は機械的には相当ポテンシャルあると思いますよ。
ファームでまだまだやれる、
実験だと思って、ユーザーとの対話を続けて改善を続けてみて欲しい。