|
α58 | α57 | α65 | α77 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
74 | 75 | 74 | 78 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.3 | 23.4 | 23.4 | 24 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.5 | 13 | 12.6 | 13.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 753 | 785 | 717 | 801 |
- α58の総合スコア74、色再現23.3bits、ダイナミックレンジ12.5EVsのスコアはとても良好に思われる。唯一、高感度のスコアの753だけが、上位1/4に入っていない。 とは言うものの、これらのスコアはとても良好で、価格を考慮すれば注目に値する。α58はずっと高価な多くのカメラよりも優秀だ。
α58に採用されているソニー製の新型20MP APS-Cセンサーは、α57の16MPセンサーやα65の24MPセンサーとほとんど同じスコアですね。
以前に、新型の20MPセンサーはダイナミックレンジが大幅に改善されているという噂が流れたことがありましたが、DxOのスコアを見る限りでは、これまでのセンサーとあまり変わらないようです(とは言え、十分に良い値ですが)。
まるる
国内販売してほしいなぁ。
TLMのあだ花に(失礼(^^;)買いたいです。
あだ花は言い過ぎとして、有機ELFともう一段進化したらしい超高解像ズームが使いたいです。
Nash7
DxOのマークが全てではないのはわかっていますが、
だんだんソニーのセンサーも頭打ちになってきたというか、
代わり映えしないスコアばかりになりましたね。
ことTLM機に関してはこれが限界なのかなぁ・・・。
寛
おお、像面位相差AFがの影響がほぼ見られなくなりましたね。
そういう点では、地味に頑張っている様ですね。
>>Nash7さん
上記に書きましたとおり、像面位相差の影響が前モデルと比較して感じなくなりました。
α99とD600を比較+試算した時は、10~20%位ISO値がダウンしていたのですが、今回はほぼ0です。
そのため、なんだかんだでα58のセンサーはα77のと比較すると、順調に改良は進んでいるとおもいますよ。
ととべい
やっぱりTLMが足かせになっているような感じですね、せっかくNikonに積めば第一級なのに・・・
αxi
たしかα58は像面位相差AF無しだった気がしますけど。
こういうベンチマークテストを見ると、もうCMOSセンサーも熟成してしまったのかなと思いますね。
寛
αxiさん
あー、そうだと私の勘違いがあるようですね。
ちと残念です。