・(FT5) First image of the new Olympus E-P5!
- 次のオリンパスの発表は5月9日前後になる。間違いなくE-P5が登場し、そしてE-PL6もほぼ確実に登場する。マクロフォーサーズのレンズは登場しない。以前話したように、(E-P5には)EVFは搭載されず、E-M5と同じ16MPセンサーが採用されている。
- この画像はE-P5の最初の画像で、E-P5は伝統的なPEN-Fのスタイルからいくらかインスピレーションを得ており、以前のPENと比べるとよりクラシックな外観となっている。AF速度は、このクラスでベストのE-M5よりも改善されている。新型の外付けEVFも登場する。
E-P5は中央に「OLYMPUS PEN」の文字が入って、確かに銀塩のPEN-Fにだいぶ近づいたような印象です。シャッターボタンの手前にあるのは電子ダイアルでしょうか。E-P5とE-PL6の発表は楽しみですが、以前噂されていた交換レンズ(大口径ズーム)の発表がないとしたらとても残念ですね。
リィン
大口径ズームの発表はいつなんでしょうねぇ・・・。
AF速度がOM-Dより早いというのは気になります。
操作性がPL系より格段に良くないとこのクラスの意味があまり見いだせない気がしますけど。
たもつ
初代Penデジタルをはじめてみたときは、
「こんなのPenじゃねぇよ」と思ったものですが、
今回はかなりこなれているように思います。
Fujifilmほどはクラシック色も強すぎず、
いいバランスではないでしょうか。
って正面画像だけで判断しちゃってますが……。
fujyn234
直線が増え、貼り革のお蔭もあって精悍さが増していて、とても渋いですね。こうなると、他のカラーの貼り革がどんな感じなのか、あとは裏側、特に背面モニターの仕様が俄かに気になります。
シルエットはあまり変わってないので、先日の中国のティーザーもP3ではなくちゃんとP5のものだったのかも。。
うちぐ
前面にダイヤルっぽいものがあるので、
背面にももう一個ダイヤルがあると2ダイヤルになりますね☆
5軸手ぶれ補正がついたら発売当日に買おうと思います。
パナです
カメラらしくていいですね。
富士フィルムを見習って(?)、パナソニックもオリンパスも軽薄家電路線からクラシック&重厚路線の流れになっているのでしょうか。
大型センサー搭載の高級コンパクトデジカメが増えているのに対応して高級感を増したいのかもしれませんね。
tatatata
プレミアムモデルとの違いは何でしょうか?
こっちがプレミアムで
革張りがないのがノーマルだったりして
あわわ
これはTradですわ・・・
ポンジュース
違う角度の画像を見たいですね。
ちょっと真正面だけではよく分かりません。
特に背面のデザインが多いに気になります。
モニタは固定式でしょうか。
E-P3はグリップを外すと逆につまらないデザインに感じましたが、こちらはグリップを外した方が良いデザインに思います。着脱できそうなので好みで使い分けできそうですが。
penpen
20年ほど前にPEN FTを使ってました。
大好きなカメラでした。
ホント昔のPEN Fシリーズに似てますねえ。
ここまできたらセンサーも縦位置に置いちゃったら?!
AD
ボディのみで10万近くするのにEVFが非内蔵だとすると、どこにコストかけてるのかな。チタンボディに防塵防滴とか?
RGVΓ
銀鉛PEN-FのようなCLASICデザインは格好良いと思いますが、やはり一人前のカメラの機能としてファインダーを担保して欲しかったです。富士のXE-1はM型ライカチックなCLASICデザインでありながらEVFがしっかり装備された実用的はカメラだと思います。デザインだけで買ってもらおうとする限り言葉は悪いですが女子カメラの域を出ないのではないでしょうか?。オリ社はOM-Dでファインダーで写真を撮ることを提案しておきながら一方ではデザイン優先なカメラをずっと出し続けるというおかしなところがあります。機能あってのデザインだと思います。特にEPシリーズはオリm43の一方の旗艦だと思いますので今後の奮起を期待します。
ポンジュース
黒ボディーが見たいですね。
白ボディーもあるとすれば、グリップが得意の肌色だとすると、革張りの部分をどういう色にするのか興味あります。
みつやさいだー
いいですね!これに似合う単焦点レンズも出していただければ!!!
としにい
正面だけの画像ですが、これはなかなか良いですね。
PENシリーズは中性的なデザインですが、今まではやや女性寄りな印象でした。
E-P5は、やや男性寄りですね。
クラシカルなデザインは、その“クラシカル加減”が難しいところです。
個人的には、オリンパスのさじ加減が好きです。
モニターはどうなっているんでしょうか?
固定式なら、E-P3よりボディーを薄くして、軽量化してくれると嬉しいな。
たんたん
個人的には好きなデザインですね。クラシックでありながらクラシック過ぎないちょうどいいバランスだと思います。まだ前面のリーク画像しか見ていない時点で、女子カメラだのデザインだけのカメラだの非難するのはどうかと思います。またPENシリーズに内蔵EVFを求めるのも無理な注文です。そのためにちゃんとオリンパスはOM-Dシリーズを用意しています。棲み分けをきっちりしてくれたほうが消費者としては選びやすいですね。まもなくE-P5の全貌が明らかになります。いちばんワクワクするこの時間を楽しみましょう。
ペコ
E-P1のような、強烈なインパクトは、ないな~
美人でもブスでもないし、普通~のカメラだな、悪く言えば個性もなく、つまらないデザイン。
カメラらしっくて良いってか?
確かに、以前のPENと比べるとよりクラシックな外観となっていますね、
AF速度は、このクラスでベストのE-M5よりも改善されているんであれば、ほんといいでうね、
新型の外付けEVFも最新の物でしょうね、
裏面早く確認したいですが、前後の2ダイアルなんでしょうかね?可動式液晶であれば、完璧んんですが、望み薄いかな?
E-M5の出番なくなるかも?
となると、この後出るであろう、E-M5の後継機どうなるか、またまた楽しみ。
jj
これはそそられる。
たま
このデザイン、既存のレンズとあまり合わない気がするのですが…。
papacamera
外付けEVFも次世代モデルが同時発表されると良いですね^^
誠
グリップは、やはり着脱式なんでしょうね…
toriton55
もう少し、背が高くなっても構わないので、EVFが欲しかったですね。
外付けでは、デザインが崩れてしまうと思います。
オリスキ
ついに出て来ましたね!
真正面だけでしかも革張りがあるので現行型とちょっと比較がしずらいですが、
よく見ると上部のシルバー部分のあたりとグリップがクラシックながらモダンなラインになっている印象です。
革張りが無いバージョンも見てみたいですね。というか、個人的には革張り無しバージョンが有ることを望む!
EVFが無いのはやはりザンネン!ならばサイズぐらいは多少小さくなっているといいなぁ。
けろよん
E-P1でVFが要る場面ってなかったからなー
望遠レンズなら要るのかな?そっちはOM-Dにまかせればいいし。
PENはEVFなしでいいと思います。
発表が楽しみ。
uiti
革とメタル境界の縁どりがいらないし、グリップの縁も微妙。
もっとスッキリしてほしいな。
オリジナルのPEN Fの方が魅力的。
しののめ
どことなくQ10に似てると思うのは私だけ?
Fukuhei
プレミアムが黒ボディに黒17mm f1.8のセットならば、即予約ですね。
黒17mm f1.8は出ないのかぁ
ポンジュース
最初のインパクトは、良くも悪くもなく、面白くもつまらなくもない。
でも、何度も見ていると気持ちが落ち着いてきました。不思議な安心感。
もっと色々な角度の画像を見るのが楽しみです。
E-5買ったよ
オッサンホイホイ・・・かな?
防塵防滴ならかなり魅力的なんだけど。
Q太郎atmark
フォーサーズのマッチングシミュレーションなどで見る正面からの画像と比べ、
このレンズ、周囲が黒っぽく見えないこともないんですが、
単に照明の加減でしょうか…(笑)
RGVΓ
PEN-F譲りの背の低い美しいフォルムになんとか工夫してEVFを入れて欲しいものです。銀鉛PEN-Fも相当苦労してファインダーをあの背の低いフォルムに組み入れたと聞いております。姿だけでなく技術的にもオマージュであって欲しいと思います。しかし、まだ前面しか分からない段階なので背面にビックリするような新機能があるかもしれませんので楽しみに待ちましょう。外付けの新型EVFも取り付けた時に違和感のない恰好の良い物だといいですね(光学式の外付けOVFのようなCLASICなデザインとかが似合いそうです)。
keroror
これくらいじゃないとPENを名乗る意味が無いでしょうね。
でもなんでファインダー内臓じゃないのかな。。。内蔵なら欲しいのに。
α野郎
この色だと、OM-Dとデザインの無骨さに関してはいい勝負になっちゃうかな?
白がどんな感じになってるかが興味ありますね。
KJ
昔の(PENの)ロゴがクラシック感に貢献してますね(なければそれなりに新しいカメラに見える)。
銀色ボディに掘り込むロゴとしてはこういうシンプルなもののほうが好き。
TH
今のところ非常にガッカリしています(笑)
デザイナーはPEN-Fを良く観察するべき。なんですかそのダイヤルの処理は。なんですかこのふやけたようなフォルムは。レンズの位置がボディ左右の芯寄りになったのは理由があるのでしょうか?米谷デザインのような各部材の納まりの良さからくるシャープさが感じられません。まだE-P1やPL3の方が(PEN-Fには似ていないけど)良く見えます。フジのXシリーズは見た目クラシカルですがフォルムやディテールの処理が上手で(それでもベタ褒めするほどじゃりませんが)デジカメに上手く馴染んでいる気がします。レトロ路線がダメってことじゃなく、Penらしさが感じられない。なんだかPenを名乗る意味が無くなってきたような気がします。
と、つい厳しくなってしまいましたが、別アングルの写真が出たら「おっ、意外と良いかも」ってなることもあるので(笑)、続報を楽しみに待ちます。
HD
うわぁ…せっかくの「TRAD」デザインなのに
これに外付けEVFってのはナシじゃないですか?
ようやくPENだ!と素直に感じられたデザインだけに
残念です。
Gonn
正直思ったほどインパクトはなかったけど、なんかじわじわ来くるなあ。
この画像だと革張りのせいでモッサリした印象になっちゃってるような気がします。
よく見るとクラシックの中に現代的ラインが感じられます。
いいね!
匿名
PEN-Fのイメージを使ってるのに、EVF無しってのはなんだかな。折角ミラーレスで先行してたのに、押さえるところをきちんと押さえてないから、他社に付け入る隙を与えてる感じがする。
Enu
皆様EVF無しについて語られていますが、もしもオリンパスの方針が「PENはEVF無し(OMが分担)」だったら本当に残念。カメラバッグへの収まりを考えたらPENに軍配が上がるし、実用上もEVFは必要。安定感が大違いですよね。
ところでAFがOM-Dより改善されてあるみたいですが、動体への食いつきも向上したのでしょうか? もちろん新幹線やF1等は対象外ですが。
あと、ボタンの大きさや『裏設定』の多さなども改善されれば(CP+で指摘しました)検討に値するかも。
Bunzo78
BMW MiniがオリジナルのMiniとは名前を借りた別物であるように、PENも米谷氏設計のものとは別物なわけで、PEN Fと似てない・違うからと批判することもないと思っています。小型化・凝縮されて手軽に持ち歩いて撮影できる、というPENの実質的効能は通底しているわけですし。
貼り革は、無しモデルも用意しないとサードパーティやカスタマイズ好きのユーザーから苦情が来ると思われます(笑)E-P5のグリップはE-P3やE-PL5のと比べると、正面からネジが見えませんね。グリップの取付け方法が変更されたのでしょうか。
EVFは、多くの人にとって実用に堪えうる(とオリンパスの生真面目な技術者が考える)表示サイズやアイポイントを前提とすると、新型の筐体でも内蔵するのは厳しいのですかね…外付けならせめて、VF-2よりも洗練されて現行PENシリーズと整合する意匠であって欲しいです。
type300
これって、高性能な位置付けのカメラですよね。
今更言うのも何ですが、銀塩のPENって高性能を売りにしていたカメラでは無いと思うので、何かちぐはぐな印象を受けますね。
このデザイン、私の主観では何か気持ち悪いというか、腑に落ちない感じがします。
tn
OM-Dが出る前までは、是非EVF内蔵機が欲しい、と願っていましたが、E-M5が発売されて日々使っていると、(それはそれで楽しいけれど)今度は、強力な手振れ補正やAFなど最新機能の、使い勝手の良い、EVF外付けのコンパクト機も併用したいな、と思ってくるので不思議…ユーザーに対して、どんな提案があるのか、楽しみです。
レンジャー
デザインはともかく、
このタイミングでのE-P5投入となると、
今までのOlympusマイクロフォーサーズとは違った
何か新提案があると期待してしまいます
買えないですがちょっと期待
ととべい
ありゃ、これはPEN Fのまんまですね。
これでEVFつきなら即買いなんですが・・・
でも、レトロ路線もいいけど、新しいPENデザインの開拓もしないと先がないんじゃない?
新しいものがあるからこそ、レトロも生きる。
全部レトロだと、そのうち飽きる。
clou
PENにはEVF外付けでOM-DにはEVF内蔵という棲み分けは明快でいい。
このPEN用の新型外付けEVFが、一体化した時に、違和感の無いスッキリしたデザインなら最高。
問題は価格だけかな・・・
葦永
クラシックデザインではあるけれど、PEN-Fとは別モノですね。
もっと素直にPENに似ているほうが好きです。
QUE
>HDさん
激しく同意です。
デジタルのPENとしてのデザインが固まってきたかな?と
思っていたら、このデザイン…。残念です。
機能としてのデザインがなされていないように思います。
マーケティングの関係上なのかもしれませんが…。
実際に触れてみると、納得する所も出てくるかもしれないので、
そこに期待ですね。
OM1ユーザー
私はこのデザイン好きです。
E-P1以来のPENの中で一番好きなデザインです。
OM-Dでもほとんどファインダーは覗かないのでEVFも外付けの方がいいですね。
その代わり液晶モニターはチルドであって欲しいです。
OM-DのサブにE-P3使っていますが、このE-P5ならサブがOM-Dになりそう。
E300
年始めくらいは結構話題になってた、像面位相差センサーはどうなんだ?
兀突骨
ロゴ、PENまで書くならOLYMPUSとPENの間にハイフンも入れて欲しかったですね。
リィン
PM系とPL系の差別化も曖昧。
EP系は大きさ重さ価格共に一番なのに、機能、操作性
デザイン性で差別化ができないとダメです。
EVFは本当に残念だし、5軸手ブレもつくかわかりません。
この2つの要素がないEP系に魅力を感じる人が一体どれだけいるというのか。
画質もPM〜OM-Dまで一緒。
これじゃ商売下手に見えます。
またお得意のレンズフード別売りも健在ですかね?
案山子
いや、確かに、このPenのほうが現在のものよりオリジナルPenの雰囲気を感じました。それもFじゃなくDとかとも共通の何かを。梨地だからですかね。
そいえば次は Pen Dのそっくりさん作ってほしいです、レンズF1.9の。
雪島
オリンパスが遠回しに認めましたね。
E-P3後継機のタッチ&トライが出来るって書いてあるし。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013a/if130426campaignj.jsp
筋弛緩剤
デザインだけで売っているなら今使っているOM-DとE-P3で十分。10万はもう出せませんね~
iste
これはいいですね。
OMDは狙いすぎて好きではなかったですが
良い形でクラシック風味を出してると思います
m43資産を売却しようかと思ってましたが、かなり揺らぎますね
M
もう画質とか、AFスピードとか、プロの写真家でもない限り、十分だと思うのです。もっと親しみが持てて長く使える実用機であるということが必要じゃないかと思います。
小さいところを少しづつ更新して高性能にしても、徐々に消費者は買わないような気がします。もっと写真を撮りたくなるとか、何時も横に置いておきたくなるそんなカメラが欲しいなぁと思う。
高性能では無くても実用に徹したデザイ・質感、必要な機能を磨いた実用機、銀塩時代のPENはある意味そういうカメラだったような気がするのですが。
BB2
Mさんに激しく同意です。
初代E-P1からOM-Dまで数台使って来ましたが、個人的にはE-P1が一番良かったです。(今の所はw)
特にペンは高性能なカメラとは別の、プレミアム感のあるカメラでいて欲しいです。
ひとまずファインダーは搭載して欲しかったですね。
そうしないのは、デザインが損なわれるから?それともOM-Dとの棲み分けの為…??
3fish3
これってEP-L5と何が違うんでしょうかね。デザインだけなんだろうか?
だったらEP-L5で十分じゃない?
何か新しい機能(ファインダー?)があるんだろうか。
デザインも良いとも思えない。レトロにすればいいってものじゃない。それにこの写真、何かPhotoshopっぽく見える。
eNU
クラカメ置いてるカメラ屋さんに行って
デザインをもっと勉強してほしい。
αロメオ
NEX7、6がファインダー内蔵なのになんでですかね?
最近のEVFは非常に出来が良く、OVFより便利なのでこのクラスのミラーレスには必須だと思いますが。
toto
EVF無しは本当にホントに確定なのでしょうか?
写真向かって右肩のボリューム感、フラッシュ内蔵プラスまだ余裕が有りそうです。
予想&期待を裏切ってEVF内蔵してくれ!!
ニャンちゅう
E-M5もオリジナルのOM1,2には質感で全く及んでいません。
このE-P5もそうでないことを祈りますが、やはり現代のコスト重視の材料や
製造法では無理でしょうかね。
軍艦部は真鍮プレスにピーニングのクロームメッキ。これが最高なんですけど。
E-M5の軍艦部なんてメタリック塗装ですから。シラケちゃいますよ、ホント。
どこまでTRADを詰めてくるでしょうか。
e-max
なるほどシャッターとダイヤルをワンユニットにしてPenFのシャッターに相当する部分にダイヤルを持って来ましたか
左肩にFという文字を入れるとバランス良くなると思うんですよ
tn
E-M5より速いAF、優れた5軸手振れ補正とあるようなので、基本スペックとしてはE-M5の正常進化版なのかも…
http://www.43rumors.com/ft5-specs-e-p5-is-an-improved-e-m5/
236万ドットのVF-4も同時に発表されるようなので、とりあえず外付けで、内蔵版は次期OM-Dなのかもしれません。
個人的には液晶の向きが変えられると嬉しいけれど…
fujyn234
4/3rumorsの次の記事で、E-P5は5軸手ブレ補正あり(しかもE-M5よりもさらに改善されたもの)だとの記述が出ていますね。
EVFの内蔵が無くても、その代わりにこれが内蔵なら納得だという方もおられるのではないでしょうか。あの手ブレ補正はほんとにすごいですから。。
leopard gecko
コマンドダイアルが前後になったのだとしたら一歩前進だと思います。これまでのダイアルの位置は明らかに変でしたから。
背面がどうなっているのかわかりませんが、ボタンの配置もただ並べただけというのではなくて操作性をきちんと考えた位置になっていれば良いのですが。
これまでオリンパスのm4/3機は操作性があまりにも軽視されていたので手を出せなかったのですが、今後は改善されていくことを望みます。
HD
>QUEさん
別の新スレッドによると、どうやら高精細な新しいEVF、
「VF-4」がE-P5と同時発表になるようですね。
それがデザイン的にどのようにうまくフィットするのか
楽しみに、あたたく見守ることにいたしましょう。
(遅レスですみませんでした・・・)
RGVΓ
このCLASICなボデイに会うCLASICな意匠のAFレンズ(コシナのノクトンのようなデザイン=昔の銀鉛PEN-F時代のズイコーデザイン)をオリが出してくれるのであれば私のようなオジサン世代は郷愁ムクムクでE-P5が欲しくなるかもしれません。早く背面の操作部や新型の外付けEVFの本体とのデザイン上のマッチング度を見たいですね(あとポロリとEVFがはずれないような工夫は絶対に必要です)。但し価格的にOM-Dの実勢価格を超えそうなので少し困りますが(現在E-P2を使っているので、次の本体の候補にはなります)。
としにい
製品のデザインに関しては、どのカメラでも好き・嫌いあるでしょう。
E-P1が出た当初もE-M5が出た当初も、デザインに批判的なコメントも多かったです。
どちらも売れましたね。
個人的には中身の進化の方が気になりますが、このカメラも売れると思います。
せっけん
クラシックにふっちゃいましたね(苦笑)
E-P1にもE-M5にもクラシック要素をもった新しいデザインという感覚があったのですが・・・。
ただもうちょっとなで肩にするとあの水滴型でならしたμminiのデザインに近づくあたり、オリンパスは一貫性を持ちつつ新しいものを追求していけるだけのデザイン力を持っているのかも、とも思いました。
色次第では化けるかもです。
ぽこえもん
花文字付けて欲しいな。もちろん、pen fと同じく掘った感じで。