Photo Rumorsに、リコーGRとライバル各機種の画質の比較サンプルが掲載されています。
Ricoh GR image quality comparison with Fuji X-Pro1, Canon G1x/G15, Sony RX100 and Nikon Coolpix A
- これはリコーGRと他のライバル(富士フイルムX-Pro1、キヤノンG1X、G15、ソニーRX100、ニコンCOOLPIX A)との画質の比較だ(※サンプルは元記事を参照してください)
いずれのサンプルも画面の周辺部から切り出したものですが、GRのレンズは隅までよく解像していて切れ味がいいですね。GRの絵作りは木の枝のサンプルを見る限りでは、シャープでクッキリとしているので、撮って出しでそのま使うのによさそうな印象です。
また、ペンタックスの公式サイトにもサンプルが掲載されているので、興味のある方は参照してみてください。サンプルはいずれもISO100なので、高感度のサンプルも見てみたいところですね。
通行人
GRかなり良さそうですね。比較するとニコンAは厳しいですな。。
しかし、RX100の健闘ぶりにもおどろきました。
PPG
さすがにこれだけだと何がなんだかよくわかりませんが、
とりあえずライバルに比べてコーナの解像度は負けてはいなさそうだな、
ということだけはわかりました(笑)。
PPG
dpreviewにも実写サンプルとCoolpixAとのサイズ、画質比較ありますね。
あらん
切れ味いいですな〜これは欲しがるなというほうが無理かも?^ ^
換算35mmなら言うことないのに…RX1は高すぎで >_<
手ブレ補正無いのをネガと捉える向きもありますが、銀塩GRでもありませんでしたし、腕でカバーする部分でしょ?心配なら感度上げればすむことですしね。
Aron
DP1Merrillとの比較はないのか・・・
レンズマン
なかなか良い出来…。RX‐100との差は明確ではあるものの、ズームレンズの利便性を覆すほど圧倒的とまではいかないようですね。それにしても、COOLPIX-Aが残念過ぎます…。
PIYO
PENTAXサイトの作例を見ると素性のよいカメラだなあと思いました。
撮ってだしでもいい写真が撮れるんじゃないですか?
すばらしい!
むー
この比較に使った写真そのものをexif付きで見てみたいですね。PENTAXのDSLRではフリンジも出てますし、どんなレンズを使ったんでしょうか。
それはともかく、GRは昔から良い描写をするので期待できそうですね。逆に、一部しか見てませんが、coolpix Aはこんなもんなのでしょうか。他のサンプルと同列の比較ではないにしても、かなり残念な印象です。
sonyfun
シャープネスが強くてパッと見の解像感が一番ありますね
しかし他の機種も解像自体はしているように感じます
Yuop
元々絵作りが好きな上に解像感も素晴らしいとは…
絶対買います。
atom
DP1Mのサンプルも見たかったけど、GRのレンズはかなり期待できよう。GRは伊達ではないってことか。今のところネガティブな要素が皆無。今年はペンタックスリコーイメージングの本気が見られるか?
ねこ
通行人 さま
>GRかなり良さそうですね。比較するとニコンAは厳しいですな
そうですね。サイズとかレンズバリアとか、ニコンが頑張ったところはそっくりやり返されているし、これで価格でも負けたら悲し過ぎます。
もう28mm欲しい人やGR好きな人はコレ買っちゃってイイんじゃないでしょうか。
その熊、凶暴につき さま
>噂されているソニーのRX10は、
ポケットに入るサイズで
APS-C+28-70 F2.8-4
くらいのVARIO SONNAR
でも載せてこない限り、
市場インパクトはないでしょうね。
こんなの出たら嬉しいですよね!
私にとっては最も魅力的なRXシリーズです。
皆様も既に思っているかもしれませんが、
「コンパクトカメラを何か」欲しい人は今年はじっくり待つ、
べきなのかも。
今年1年でイロイロなものが出て来そうな気がします。
pinge
驚くほどの差に感じます。まあズームレンズやレンズ交換式にとってはちょっと酷な比較でしょうかね。
GRの良さはもちろんですが、RX100が更に株を上げたようにも思います。
通りすがり
メーカー公表のmtfでもより厳しい15本/mm、40本/mmでcoolpixAを圧倒してるし、GR期待大ですね♪
逆にほぼ全てのスペック負けているcoolpixAは値段でしか対抗できないだろうし、その値下がりに期待 笑
ねこ
私は本当は単焦点コンパクトは1/1.7でも良かったんですがね。2~3万で買えて、意外と良く写るじゃん、ってくらいで。その方が心置き無くガンガン使えるし、壊れたら新しいの!次!みたいな感じ(笑)
フィルムの頃ってどのメーカーも出してくれたものですけど、結局GRDしかなかった(よね?)し。
それと、そろそろキャノンも参加して盛り上げて欲しいものです。フィルムの時も高級コンパクトはスルーしたんだから。
匿名
私も即買いしそうですけど、各社のポストRX100時代の高級「コンパクト」(サイズ的な意味で)が出そろうまで我慢ですかね。
特に個人的にこのクラスのベンチマークとしてるPowerShot Sシリーズの"次"がどうなるか見定めるまでは。(秋頃?)
新七
ねこさんのおっしゃるようなコンデジ、いくらでもありませんかね?
リコーじゃなきゃって言われたら、型落ちのGRは在庫あるでしょうし、安く買えるし。
ペンタで出したMX-1、GR見ちゃうと更に厳しい感じがするなぁ。
GRは確かに良いとおもいますが、店頭では店員もニコン推すだろうと予測。
いいものが必ずしもベストセラーにはならんから。
zikuuo
これほど周辺が強いなら、風景、建築に持ってこいだし、ワイコン時の画質も期待ができるな、と思った。
いやーまずいな〜。使い勝手の良さはGRD4を踏襲するだろうし、撮って出しのjpgが良くて後処理も手間いらずなら、買わない理由が見つからない。
ぽぽぽぽーん
GRの解像感が良い(ローパスレスの恩恵?)は置いておくとして、冒頭の比較画像で、ズームレンズでしかもフォーサーズ大センサーのG1Xが検討してるのに驚きました。
chiropon
シグマのDP1メリルやライカX2とかはないのかな?
ここにRX100は酷ではないかと。
匿名
RX-1を購入したのでフルサイズを持ってるのにAPS-C欲しがるなんて
D800持ってるのにD7100欲しがるようなものだと何とか自分を言い聞かせていますが
GR3を二台も所有しているものとしてはまだまだ落ち着けません。
いやー活気があっていいです。
f355fhp
COOLPIX Aは歪曲をデジタル補正している分シャープじゃなくなっているのでしょうね。
X-Pro1については、評判の悪い単焦点ではなく、ズームレンズで比較した方がよいかったかも。
ロコール
RX100良いかな? ビックリしたのがG1Xのズームかな... ちょっとシャープネス強いけど
sonyfun
このサンプルでAを圧倒しているとは私には思えません。
確かにAは周辺減光があると明言されていますが像は乱れておらず
細部も同等に分離できています
Aの方が輪郭がソフトなので確かに解像感はないですが
拡大の範囲を考えるとこの程度のシャープネスが
一眼レフに慣れたユーザーにとっては適切と感じます
画質麺では良きライバルといったところだと思います
KJ
GR の四隅の良さは看板通りですが、f5.6 でも A の画が(相対的に)眠く感じるのはもしかしたらレンズ以上に画作りの違いによるものかもしれません。GR の側が K-5II のカリカリ傾向に倣ったような? 各所の作例を見る限り A のレンズも十分すぎる解像度という印象だったので(四隅は確かに甘いですが)。
PPG さんが紹介してくださった dpreview のサンプルは中心部も比較できて分かりやすいですね。こういってはナンですが GR の画はシャープ過ぎて(笑) 偽色の扱いに苦労する場面があるかも。これなら(16MP なら)ローパスあったほうが良かったんじゃないかな?
(A は D7100 の例に照らせばローパスの有無でも鮮鋭度の傾向はあまり変わらないはず)
高感度
海外サイトのISO別サンプル見ましたが、高感度の画質が良くないですね。NR処理が上手くできてないようでホントにAPSC?と疑いたくなるレベルでガッカリしました。
☆BIN
こんだけ素晴らしい性能のレンズがA12比較で体積を半分以下に
できるレンズ設計技術の進歩が凄いです。レンズ材料の飛躍的な
特性向上もあったのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/596/344/html/026.jpg.html
その技術を使ってこれからもリコーから素晴らしいコンパクトが登場するかと思うとワクワクですね。
K200D
DPmシリーズの画質とは比較にならないのでしょう。DPシリーズよりやや良い程度ではないかと推測します。
ほどよい大きさと軽快なレスポンス、高感度特性、電池の持ちといた使いやすさのGRをとるか、画質だけを磨き込んだDPmシリーズをとるか。
ポケットに入るのはGRなので、普通はGRなのでしょう。
to
DP Merrillが高画質と言っても、せいぜいISO200までですからね。
F2.8では簡単にそれ以上に上がりますし、感度別に画質を比較すると酷い結果になると思います。
リコーが「総合的な画質でナンバー1」と言ってたのは、そういうことでしょう。
たまちゃん
画質に素人受けを意識している事実は確かです。ニコンの絵作りが際立って魅力。RAW現像で回復可能か期待したい。
上野パンダ
GRはちょっと輪郭強調が強すぎる気がしますが、シャープネス調整を最低に落とせば良いでしょうか。
ニコンは言うほど悪くないと思いますが、実使用では画質よりもAFの遅さが辛いと思いますね。テンポ良く撮れないです。
zikuuo
DP1mと比較を希望される人がいますが、DPmの最高画質を得る条件が特殊ですから、比較対象にならないかと。
個人的には、DP1mでISO200以下で光量にゆとりがあり手ぶれしなければ、フェーズワンやPentax645Dクラスの画質をたたき出すと想っていますので、最高画質で見ればGRより上でしょう。
でも、光量の足りない室内や夜景や人物スナップなど、コンパクトカメラに求める大半のシチュエーションではGRのアベレージが際立って高いのではないでしょうか。
むしろX100sあるいはX20、OM-D、X2、RX1あたりとの比較を見てみたい。あえてGR4も。
が~たん
(^_^) 解像度よりも
初期設定でのJPEG撮って出し比較が見たいです
GR ENGINE Vの色飽和処理能力
この技術が今後のAPS-Cへ
フルサイズへと受け継がれて行くので
他社機との比較よりも
自社機での成長具合を確認したいです
どもん
いやいや驚きました。
GRの画質、四つ角近辺でも解像しているのには驚きます。
GR不在ならAも悪くはないのでしょうけど、相手が悪いとしか言いようがないですね。
やはり、レンズ固定式ゆえにセンサーとセットで最適化できるメリットは
確実にあるということが分かる好例ですね。
奇遇にも同時期に同スペックで登場したGRとA
GR・・・老舗レストランのこだわりメニュー
A・・・ファミレス「クールピクス」チェーン店の中での高級メニュー
というような具合に性格が違うところが面白い。
思うに、ニコンA2では、かなり刷新してくるのではないか。
そのくらいの反逆を期待し、この市場が一層盛り上がることを願う。
treeman
しまった、愛用していたGXRがボディとユニットごと壊れてしまったので
購入し直そうかと考えていた矢先の発表・・・しかも、好みの描写。
どうしよう。
sonyfun
>どもんさん
私にはこのAの四隅のサンプルに関しても解像していないようには見えません。
確かにソフトですが解像できずに破綻した絵とは明らかに違います。
撮って出しでシャープネスを効かせているGRに対して
同社の一眼レフ同様、レタッチし易さを考慮したニュートラルな画質になっているようです。
私はこの2機種が市場において火花を散らすことになるのではないかと思います。
日本製、フォーカスリングのあるAか、より小型化して低価格のGRか
実に悩ましい選択です
yaspers
dpreviewの記事と合わせて見るとよりはっきりしますが、COOLPIX Aとの比較でここまで明白に差が出るとは思いませんでした。このサイズのレンズでは周辺部の画質低下は不可避だろうと思ってましたが、GRはほとんどそれが無く、画面全体で非常に均一な画質を保ってますね。しかもボディサイズが5mm以上薄いという…どうなってんだ。一眼のレンズでさえ、多くがこのレンズには適わないんじゃないですかね。まあ、センサーが最適化されてるのでしょうから比較はできませんが…。
今の時代に、メーカーよって設計の技術にそんなに差があるとは思えないんですがね。時間をかけてじっくり作りこんだのか、心意気の差なのか…。
ちょろ
GRを関するユニットはデジタル補正をしないのが前提らしいので、レンズなどのハードで出来る限り性能を高めてるのだと思います。。
リコーはGXRのMountユニットの時からセンサー面のマイクロレンズ角度を変えたりして、広角の光をうまく集めるチューニングをしていると言ってたと記憶してます。
そういう今までの技術を惜しみなく注ぎ込んだ結果でしょう。
ハードで取りきれないアラをソフトで補正するのが今の流れでしょうが、そうしないところがリコーのリコーらしさだと思います。
広角28mmコンデジの先駆けとして、やすやすと抜かせはしないという意地を感じます。
あとリコーのカメラの操作性の良さは素晴らしいです。
ほぼすべての操作を右手だけで完結できます。
ニコンはコンデジなのに一眼と同様に左側にもボタンを配置しているのが疑問です。
各社一眼も操作性は似たり寄ったりなので、リコーのような操作性を有した一眼が欲しいと常々思います。
ペンタは次期種からその辺りを吸収して欲しいですね。
よしもり
ペンタとリコーの融合の一台ですね。
買います、、、
でもデジイチの出番が減りそうで、、少し怖い
パルテノン
画面四隅までしっかり解像されており、均質性が素晴らしい。
GRに賭ける意気込みには並々ならぬものを感じるね。
どうしてもAとの比較になってしまうけど、
このジャンルにおいてはGRの方が伝統もあり実力も勝っている。
黙って見ているニコンでもないだろう。
repard
いやあ、良いですね!
実は長期海外旅に行くので、高画質軽量ということで、ソニーのRX1かキヤノン6D+28mmF2.8ISにするか迷っていたのですが、このGRの発表を見て、こっちのほうがベストのような気がしてきました。
高画質にこだわりながら、この大きさに押さえたのは素晴らしいです。
高感度を確かめてから決めますが、、、どうしようかな・・・うーん、悩ましい。
不二夫
GRの絵、ちょっとシャープネス効きすぎなんじゃあないでしょうか?
ローパスレスの自然な繊細さとは別の、不自然なまでの解像感だと感じます。
そこいらへん、パッと見はキレイだけれど、硬すぎる絵だと思います。
柄無しさん
すばらしい性能ですね
値段とのバランスもいいし
このクラスでは人気になりそう
リコーには価格は高くてもRX1のような
ぶっ飛んだ性能のカメラを作ってみて欲しいなぁ
高速連写至上主義
出力サンプルも見ましたがGRぽさがなくなったと言うか解像感が上がって画質が低下してる印象をもちました。
カタログ見るとDRが酷いです、WBも悪いですが空気感がないです。
E-M5どころかGR4にも劣ってる気がします、
期待しすぎたのかもしれません。
GARO
Coolpix Aが残念なのは、レンズ交換を前提としない固定レンズで、APS-Cのセンサーでローパスレスというスペックで売り出したのに、同じようなスペックのGRに周辺とはいえ、これだけ差がついちゃったというのは気合の入れ方が違うと思えますよね。
ニコンは、Coolpix Aをマーケティング主導でとりあえず作ったようにしか見えません。せっかくの固定式なのに光学系を詰めてないですよね。それに対して、リコーはGRで真面目に取り組んだと思えます。
RGVΓ
別の記事に掲載されていますが、GRのレンズはセンサー周辺部のマイクロレンズを改良してテレセン問題を解決してGRⅣまでのレトロフォーカスタイプの広角レンズをそうでないタイプに変更してまでマクロ写真が綺麗になるようにしたと掲載されています。CZで言うとデイスタゴン(左右非対称レトロフォーカスタイプ=後ろ玉からセンサーが位置が離れている)→ビオゴン(憧れの左右対称タイプ=後ろ玉とセンサーが接近している)にレンズを変更しているのでしょうか、それとも左右非対称だがレンズの一部分を改良したということでしょうか。レンズに詳しい方がいらっしゃたら教えて下さいませ。
Grr
「縁や四隅が解像しているのだから周辺部や中心部はもっと凄いのだろう」という先入観のみで語られている感がありますが、dpreviewの比較をを見るに、GRは本当に縁や四隅までほぼ均一の画質を維持していますが、中心部やそれを取り囲む周辺部の画質はCoolpix Aと然程変わらない気がします。それとdpreviewの作例は、GRが右側、Aが左側でそれぞれ片ボケしてるような感じですね。
Aはボケが周辺に行くにつれて大きくなっていて症状としては自然ですが、GRの方は片ボケ部分の更に外側の四隅に置かれたテストチャートだけ解像しています。何なのでしょうかこれは・・・。
パルテノン
本当に一眼レフを持ち出す機会が減りそうだ。
割と単焦点を付けて歩く自分にはカメラ選びまで変わりそうな予感。
ニコンAも決して悪いわけではないが、GRの前には影が薄い。
バズーカ
ニコンはMTF直線みたいなのも作れるんだからコンパクトでも本気出して欲しい
K200D
リコーの製品HPのレンズの断面図を見るとパワーの配置はほぼ前後対象のようですね。所謂ビオゴンタイプとは異なりますが、後玉とセンサーの位置関係はビオゴンに見られるように後玉からセンサにかなり斜めに入射するタイプです。後玉からセンサに対する入射角を適切に補正することを前提とした構成であり、レンズ一体型ならではの設計で、画質のためというより小型化のための設計です。
レンズは周辺の本当の隅まで捨てない設計ですね。フォーサーズ当初の松レンズ、竹レンズを彷彿とさせる律儀な設計です。コンパクト機にはオーバースペックといってもよい。リコーとしてはフラッグシップ機のフルモデルチェンジでもありかなり気を使ったのでしょう。とはいえ、画面全体の数%の面積に過ぎない箇所で比較して優位を強調するのはどうかと思います。本当の隅以外、ニコンのAもほぼ互角のように見えます。そして、どちらもDPmと比較できる画質ではありません。
DPmとの比較では高感度特性の話が出てきますが、レンズの本来の性能を生かすためにEktar100が出るまでISO25や50が常用感度だったことを思うと隔世の感があります。レンズシャッターであれば1/15や1/8も使えるので、ISO200で最高画質が得られることで必要十分だと思います。黄昏時が解放で撮れれば十分です。それよりも、電池の持ちや大きさの問題の方が大きい。この点で、GRはよく考えられた製品です。
うーん
たしかに小さくてこの画質は驚異的だが
フォーサーズZD7-14+OM-Dは超えていないような。
大きさが違いすぎというのはわかった上で、さらに投資する気にはならない。
月歌
dpreviewでの画像を見る限り、GRとA、ほぼ互角な気がしますけど。
Grrさんのおっしゃるように、GRは右側が、Aは左側、特に左上が明らかに片ボケしてますので、それを差し引くと、どちらもよく解像しているように思えます。
おかしいのは、やはりこれもGrrさんの指摘されているGRの四隅のテストチャートで、ここだけ、明らかにAよりも解像しているように見えるのですが……よく見れば、すごくジャギーになっていて。中心部のテストチャートはそんなこともないようですし、画質の落ちる周辺部に、かなり強いシャープネスをかけているんじゃないか、という気もしてきます。
うーん、やっぱり、RAWも含めてもうちょっと、作例を確認しないと、なんとも言えませんね。
伊藤唐悠
X-Pro1ユーザーとしてはガッカリな比較ですね。X-Pro1がそんなに悪いとは思いませんよ。シャープネスをかければその位にはなりますし。この場合X-Pro1とGRとでは使う用途が違いますよね。むしろこの場合の比較はX-100sとの比較が良かったと思います。
gotow
月歌さん
dpreviewの作例(F2.8)がジャギーなのは、RAW現像だからだと思いますよ。両機とも、画面中央でも、それなりにジャギーかと。
JPEG撮って出し(F5.0)の作例のほうはジャギーでないですし、モアレも丸められてる印象です。リコー特有(?)の太い輪郭強調は見られますが、そのあたりは自由に調節可能でしょうね。
片ボケは、みなさんおっしゃる通り。
COOLPIX Aも良いレンズですが、GRのほうが、(解像度よりは)周辺部のコントラストと色ずれの点で優秀だと、私は思いました。
それにしても、色モアレって、けっこう簡単に出るものですね。GRの仕様表を見ると「色モアレ補正」機能があるとのこと。どのようなものなのでしょうね。
exp
現在GR3とDP1xを使用しています。
主に風景写真を撮るのですが、GR3とDP1xの長所(コンパクトさと画質)を兼備するカメラが出ないものか‥‥と常々思っていたところ、今回のGRの発表。大いに期待したいところです。
ただし、気になるのはDP1xとの画質の差。特に風景写真ではどんな感じなのでしょうね。発売前なのでまだ詳細はわかならいでしょうが‥‥(画質のよさとは何かってのもありますしね)。
fanfan
ここ数日、リコーweb siteのGRブログに多くの作例が掲載されはじめましたね^^
自分の好みに近い描写のものが多く、期待が高まっています!
K200D
今日DP2sをもって横浜に行き、帰りに旧三越のヨドバシでGRのカタログを貰ってきました。GR.はusb充電対応なのと大きさが程良いのがいいですね。ただ、290枚という撮影枚数の電池はやはり微妙です。今日持って行ったDP2sでは気温のせいもありますがカタログスペックの半分も撮れていないので、GRも丸一日持つかどうかという程度ではないかと。寒くても丸一日は是非欲しい。
リコーのカメラ事業はペンタックスと一緒になったのですから、次期モデルではペンタックス伝統の単三電池対応をしていただきたい。本体での対応が無理なら、単三電池仕様の縦位置グリップでも構いません。
広角は屋内で低光量で使う場合が多いので、高感度特性がK5でとてもいいですね。DPmとの住み分けは、28mmはGR、75mmはDPmとすると良さそうです。75mmを薄く作るのは無理ですし、シャツの胸ポケットにという人はいないと思うので。
パナです
リコーGRとニコンCoolpix A、シグマDP1 Merill、フジフィルムX100sの画像比較です。
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/6
画面隅の画像とモアレはこちら。
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/9
この記事では画像以外も含め全体としてリコーGRはCoolpix Aより高評価です。
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/11
それとは別のこちらの記事でもGRをべた褒めで、単焦点の高級コンパクトデジカメで最高(エディターズ・チョイス)となっています。ソニーRX1は価格が高すぎるとの理由でGRに座を譲りました。
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2417599,00.asp
タコ
ソニーRX100M2を買ってみました。
カシオZR200を使っていますが、快速シャッターやくらい所の手持ち撮影が強く、広角24ミリのため、とても気に入ってます。
RX100M2はこれからいろいろ撮ってみます。