・(FT5) G6 has 16 Megapixel sensor and mic input.
- 先日、LF1 に関する噂を伝えたが、本日はG6に関する噂を伝えたい。LF1とG6は来週末に発表されるはずだ。G6は次のようになると聞いている。
- 16MPセンサー
- 新型のビーナスエンジン
- マイク入力
- 魅力的な外観で、サイズは現行のG5と同程度
- GH2と同等の動画のクオリティ
近日中に詳細を入手したいと思っている。このカメラはGH2の生まれ変わり、そしてアップデートになるかもしれない。
G6はGH2のリメイクのようなカメラになるのでしょうか。GH2のマルチアスペクトは評判がいいので、GシリーズにGH2と同様のマルチアスペクト機能が採用されれば、魅力的な機種になるかもしれませんね。
けんた
マルチアスペクトはもう来ない気がしますし、期待もしていないです。でも来れば喜びます。
たもつ
G5をベースに、演算チップを速いのに変えて、封印していた機能を復活させてって感じでしょうか。その意味ではマルチアスペクトはあり得るのでしょう……。
最新/現行機のLX7でもまだやってるので、
可能性はゼロではないですけど、でもまあ、ないですよね。
百眼レフ
GH2と同じように動画ハックできるなら一部に人気は出るかもしれないですね
グリペン
GH3で非採用だったマルチアスペクトが下位モデルのG6に採用されるとはちょっと考えにくいような。例えGH2の性能をG6に落とし込んで+αしても、エントリーモデルのユーザーにはそれ程アピールにならないような。気になるのはセンサーとEVF、デザインかな。「魅力的な外観」とはこれまた主観的な…Lマークが無くなるとしたら客観的だと思うw
m
マルチアスペクトってだけで買いたくはならないなあ
センサー性能が大幅に改善されてれば買いたいですが、同程度なら魅力ないし
Matchan
EVFがGH3のようなひどく見にくいものにならないことと、L10のようなちょうどいい丸みのデザイン、センサー部の性能向上(olympusと同等レベルかそれ以上に引き上げて欲しい)がG6への要望ですね。
wes
GH2のセンサーはm4/3規格より大きいので(1831万画素)余白部分を使ってマルチアスペクトにできるんです。
したがってGH3,E-M5,E-PL5,E-PM2のソニーセンサーはマルチアスペクトにできません。
つまりこの噂が確かならG6のセンサーは現行G5と同じパナセンサーということでしょうね。
GKZ
最近のパナは在庫処分的な製品開発ばかりですね
部品の在庫凄いのかな
beerski
製品としての立ち位置が微妙だったGシリーズの展開としてはアリかな? と感じました。
すなわち、ハイエンド機のいっこ前の型のダウンサイジング&ダウンコスト機という位置付け。
単なるエントリー機じゃしょぼい一眼レフもどきですが、元とは言えハイエンド機のスペックかつサイズが縮小化されているなら、食指が動く人も居そうだと思いました。
ていうか、願望込みで私が気になってるだけですが。
M
ソニーのセンサーの性能が良いのはわかるけど、
あんまり面白みがないような…。
それぞれのセンサーに応じた写真の楽しみがあっても
良いように思うけど。
リメイクされたセンサーでダイナミックレンジ広がってたら
暗所に弱くても魅力あると思うけどな~。
ついでにISO100からだと良いな~
Sin
GH2のリメイク(サブセット?)ということで、録画関連機能がGH2そのままで29分制限が無い機種になるととても魅力的ですが…Gシリーズの立ち位置を考えると望み薄でしょうね。EUの関税の馬鹿。
なんだなんだ
> - GH2と同等の動画のクオリティ
>
> 近日中に詳細を入手したいと思っている。このカメラはGH2の生まれ変わり、そしてアップデートになるかもしれない。
いいですね。いいですね。大事なことなので二度言いました。
でも、レンズはどうするのでしょうか? 10倍ズームのPZ化くらいはして欲しいと思います。欲を言えば、100-300のPZバージョンも…でしょうか (^_^;)。
threefour
日本の製品にも29分制限なんてありましたっけ?
AE1
これならGH2をファームアップして併売すれば良かったと言うことになる。この噂が外れることを期待する。
iChamaru
なんか・・・ペースが早すぎますよねぇ。
機械に習熟した頃には次機種が出るというペースは疲れますねぇ・・・。
・・・「買わなきゃいいだけだ」・・・ということになりませんかねぇ。
GH3は久々にワクワク感がありましたけどね。
お倒産
GH1→GH2と速攻で買い替えて期待の膨らんでいたGH3に「?」を付けていた私には朗報です♪
流石にGH2は時代遅れになり最近は14-140、7-14、100-300、20/1.74本のパナソニックのレンズはOM-Dに付けられてばかりです。OM-Dと共に買った名玉75/1.8がGH2に付くくとは決してないですね(笑)それでもボディの使い勝手はやはり私にはパナソニックの方がしっくりきます。GH3導入に躊躇している私は大いに期待します!
Mizz
GH2って、まだディスコンになってませんよね。
G6発売して、GH2の販売をやめるのでしょうか?
それならば、やはりマルチアスペクト復活して欲しいですね。
動画重視の人は、GHシリーズ、動画不要者はGと棲み分けられるといいのに。
それと、ボディ内手振れ防止機構も欲しいのですが。
パナは「レンズに搭載してます」ってスタンスなのでしょうが、単焦点にはついてないから、ついついOM-Dに惹かれてしまいます。
なんだなんだ
> 在庫処分的な製品開発
在庫処分というより、今までの延長でどこまで行けるかを、まず、量ろうとしているように見えます。
コンシューマ向けのカメラ事業を続けられるかどうかの判断は、それからなのでしょうか。
語弊のある言い方ですが、きつめの条件で最後のチャンスを手にした者の見せる慎重さというか臆病さのような印象を持ちました。
Sin
threefour様
Gの29分制限ですが、MP4のみのようですね。
勘違いしておりました。失礼しました。
そうすると、もしマルチアスペクトがG6に来たら、GH2がG6に勝る点は左肩のダイヤル位になってしまうのかな。
武
G5の時点でGH2のセンサーと同じじゃないか?って話しがあったと思ったが結局どうだったんだろうか
ぽん
GH2とG5の動画機能の違いでピンとくるのはマニュアル露出と24p撮影ですね、動画派には重要な要素だと思います。マルチアスペクトは期待薄な感じがします。
ろい
武さん:
> G5の時点でGH2のセンサーと同じじゃないか?
マイクロフォーサーズ規格(17.3x13.0mm)よりも大きなGH2センサー(19.3×13.4mm)を搭載していますが、GH2の"売り"であった真のマルチアスペクト(アスペクト比が変わっても画角が変わらない)を使えなくしています。また、動画撮影モードも異なるため、GH2と同じようにセンサーを生かしているかどうかと言われれば微妙です。
動画撮影時の画素混合方式(9近傍画素混合)やEXテレコンでは撮像面積全画素読み出しがG5でできるかどうかを知りません。
GH2リファインモデルを出すならば、下手にG6なんて名前で出すよりも、DMC-GH2mkⅡとか、DMC-GH2sとして出してくれた方がうれしいかも。
個人的にGH2から変更してほしいのは、
・G5でつけたマルチファンクションレバー
・G5の液晶パネル
・G5のタッチパッドAF機能
・EVF
・GH3から搭載のフラッシュ関連機能(ワイヤレスリモート発光、LEDライトの自動点灯機能、AFイルミネータ機能)
ぐらいでしょうか。
逆にファーム構造は変えずに、ハック可能なままである(w事の方が大事だったりして。
GH2とGH3はボディサイズも変わっていますし、別シリーズにしておけばよかったような気がします。縦位置グリップまでオプション設定されていて、ミラーレスというよりも一眼レフといった風体です。
ということで、G6をGH2sのように格上げするのは反対です。
GH3、GH2mkⅡ、G6で棲み分けすればよいと思う。
マルチアスペクト対応をするかどうかは別として、GH2sとG6でパナ製新センサーを共用して、動画撮影時の画素混合方式(9近傍画素混合)を採用した新センサーを開発して動画撮影機能を磨く、GH3路線は静止画追求機としてソニーセンサー採用するなんてのはどうなんですかねぇ。
fossil
パナセンサーの良さは低発熱で60fps出力できることでしょう。G6でもパナセンサーを使うのなら、夏の屋外でも発熱を気にせず60p撮影をガンガン使えて、またバッファ強化して連写してすぐ動画撮影ができるなど、使い勝手のよいものを作ってほしいなあ。もちろんコンパクトな大きさで。
TENCHO
GH3の肥大化とマルチアスペクトのオミットでガッカリした層(まぁ自分ですが)には吉報ですね
期待通りのものが出てくるといいなぁ
Ilford FP4
GH2後継ならAF/MF切り替えとAFゾーン切り替えを同軸レバーで配置してくれ~ これはGH3で退化したところ