・Another YouTube link to watch the video: (Pentax Forums)
(※以下、動画中に記載されていたGRのスペック)
- 18.3mm f2.8 (35mm換算28mm)のGRレンズ、5群7枚、中央から四隅まで高コントラストで高解像力。全面マルチコート。素晴らしい逆光耐性。絞りは羽根は9枚。
- ローパスフィルターレス。
- センサーは16.2MP APS-C、高感度、ワイドダイナミックレンジ。
- 新開発のGR ENGINE V。
- 幅117mm x 高さ61mm x 奥行き26.5mm(34.7mm)のAPS-C機で世界最小のボディ。
- レスポンスは起動・終了が1秒、AF(ノーマル)が0.2秒、AF(マクロ)が0.4秒、連写は4.0コマ/秒。
- 液晶モニタは3インチ123万ドット。
- NDフィルター内蔵。
- 35mmのクロップモード。インターバルコンポジット。多重露光。
この動画は公式のプロモーション用動画がリークしたもののようですね。スペックは、当サイトの読者の方やPhotoRumorsからの情報通りのようで、新型GRはAPS-Cセンサーのコンパクトとしては非常に小さなカメラになりそうです。
ローパスレスのAPS-C 16MPセンサーと新しいGRレンズの組み合わせからどのような画像が出てくるのか楽しみですね。
-------------------------------------------------------------------------------
情報教えて下さった方、ありがとうございます。
01
思っていた以上に良い感じ。
もつ
星、星撮ってますね!買います。
KowKow
35mmクロップモードって・・・(笑)
もし本当なら、RICOHさん、かゆいところにまで手が行き届きますね(笑)
稔田
おお、GRらしくてカッコいいですね。
コンデジ衰退の影響で今後は余ったヒューマンリソースの活路として付加価値コンデジ市場が活気付くと思いますが、さすがに長く続けているところの強みが生きてる感じです。
しののめ
格好良さそう。IVより心持ち角張った感じですね。こうなると写りを早く見たいです。
ぱい
3倍ズーム版のGXも出してくれないかなぁ
GR1GRD初代~4使い
MTFがすっごい!初めて見たー、こんなの!
撮りたがり
APS-C確定ですか。期待できそうですね。
ということはGXRは終了なのかな。フルサイズMマウント出してくれたら嬉しかったですが…
つい
ワイコンは出るのかな
のん
マクロ時の最短撮影距離はどのくらいでしょうか?
その熊、凶暴につき
ちょっと無骨、お弁当箱みたいになっちゃいましたね。
スペックは申し分ありません。
MF時のピント合わせが気になりますが、
発表と同時に予約しなきゃ品切れになりそうです。
これは楽しみです。
ぺんたずきーん
素直にほしいと思えるコンデジですね。
K-5IIs購入してからめっきり使わなくなった
K-5を下取りにだして、GXRと28mmかMマウントの
購入を考えていたのですが此方も候補に!
yaspers
スペックではCOOLPIX Aとそんなに変わらないはずなのに、何だろうこのワクワク感は!
あと、ボディーの厚みがCOOLPIX Aより5mm以上、RX100よりも薄いですね。すごい。
KNG
これは・・・思っていたよりずっとCOOLPIX Aと”同じ”ですね。
カタログスペックだけみるとどちらかのOEMと言われても納得してしまいそうなくらいなので、これを値段以外で差別化するのは難しそうですね。
そして一方のCOOLPIX Aは発売後、暴落と言っても過言では無いほど値段が落ちてきています。どこも開拓していなかったはずのこのジャンルは、早くも泥沼になってきてしまったと個人的には感じています。
けいごん
わざわざあの時期にK-5ⅡSを発売したのは
この新型GRのためだったんだね^_^;
けいごん
連投すまぬ
あとこのレンズをDAシリーズからだしてください
コロアフロ
クロップ機能にトキメキます(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
早くポケットに入れたいです゚+.(・∀・)゚+.゚
過負荷
これは本当によさげ
早く実物触りたいー
GR1GRD初代~4使い
動画のサンプル写真が4枚連続で正面逆光ですね。ボケもとてもいい感じ。発色にも磨きが掛かってるし、レンズ凄いよ、これ!
papacamera
うーん、デザインはGRD IVの方が良さそうですねえ。でもレンズ性能は高そう。レスポンスも良いと言っているし...
あとは、作例待ちかな。
ネクサス6型
これで本当に$800で出せる?
いくらなんでも安過ぎでしょ。
モニタなんかK-5IIsよりイイスペックだし。
でも星の写真はインターバルコンポジットで撮ってるところをみるとまたバルブは3分までかな?
せめてバルブは5分空けたいな。
でもサイズは驚くほどコンパクト!!
欲しい~!
eNU
フジのX20買っちゃったんだけどなぁ…(笑)
いきなりの真打級の登場。詳細はまもなくでしょうね。
su
欲っしー!
ハイエンドコンパクトもローパスレスが定番化してきましたね。
リリースが待ち遠しい。予約します
pentaman
GRレンズ凄そうですね。
ペンタもレンズはRICHOチームに開発してもらえばいいんです!
ももんが
なんかすっげー!的、全方位隙無しなフルアーマー機ですねー。F2.8だけが惜しいがAPS-Cだと許容範囲内か。
ポンジュース
35mmへのクロップとはやることがにくいです。
他の会社がやると「ただ画像切り取るだけでしょ?」っていうコメントが出そうだけど、GRではそういうこと言う人は少なそう。これ不思議。
で、噂にあった21mm相当になるワイコンは?!
なんだなんだ
レンズ周りとかはCOOLPIX Aとよく似ている感じですね。背面のレイアウトはそれなりに違うとはいえ、互いに導出不可とまでは言えない感じです。この二機種が「兄弟」ということはないのでしょうか?
それならそれで、各社からぞろぞろとAPS-Cコンパクトが出てくる可能性が高いということであり、選ぶ楽しみが増えそうですね。
map
レンズの繰り出しもGR1的ですね。
これは気合の入ったGRです。
自分は初代GRD使ってましたが、あれはこれを見ちゃうと
「なんちゃってGR」にしか感じられません。
ポンジュース
細かいこと言えば、GRのアイデンティティだったグリップ形状が変わってしまったのはちょっと残念。
mnt
このスペックでこのサイズは驚きです。
レンズバリアを搭載しながら、並の高級コンデジより薄いとは…
ND内蔵というのも地味にうれしい点ですね。
ゆう
GXRでの新型28mmもまってます
もちろんフルサイズMマウントユニットも
ぽぽぽぽーん
これはツボを得ていますね。
ノーマルモードのMTFが凄いのでマクロモードがオマケに見えますw
F2.8なのは「開放からこの性能」をアピールしたかったからかな?
DA
開放F2.8のMTFが凄いですね…。
レンズスペックこそGRとCOOLPIX Aは似ていますが性能自体は全く別物に感じます。早く作例が見たいですね。
K
ワイコン21mm、28mm、クロップ35mm・・・なかなか楽しそうですね
それより、16.2MPってことは、もしかしてK5とは違うセンサーなんでしょうか?
まさか、Coolpix Aと同じセンサーとか・・・
epli
これは…
ヤバいですね(笑)
や
リコーさん、GXRとGXもよろしくお願いします!
APS-C、1インチ等の高級コンパクトが活気づこうとしてる今、
リコーがその流れに乗らないのはもったいないですよ!
ggr
夢のようなカメラですね。
米国と同程度の値段で売り出してくれたらうれしいのですが。。。
気になっている点
・NDフィルター内蔵のようですが、OFFの時は全く写りに影響
しないのでしょうか?ローパスレスの思想(余計なものは排除)
に相反しているような気がします。
・レンズ全面の「GR」の赤文字はちょっといやらしい。ライカの
赤バッジみたい。。。
・ハイコントラスト白黒モードはハイコントラスト過ぎ。
bz
これはテレコンが欲しい
50mmと75mmあたりがあるといいなあ
りん
COOLPIX Aとは似たスペックのハズなのに、盛り上がり方が全然違う。。。(笑)
このカメラが欲しい!と素直に思えてしまう。
良い意味で、これが「リコー」なんですね~U^ェ^U
にゃんこ
いつ発売なんだろ・・・明日でも予約に行こう!!!
GXR
>NDフィルター内蔵のようですが、OFFの時は全く写りに影響
しないのでしょうか?
内蔵NDフィルターの構造はこちらが解りやすいです(FUJI X100の場合)。
http://www.finepix-x100.com/ja/story/lens-2
「OFFの時にはフィルターが退避」するので、写りに影響はなさそうです。
iste
やばい・・・
すべてのカメラ資産を売って買うかもしれないw
思ったより小さかったのはでかいですわー
左脳右脳
とりあえず、GRもニコンのAmo,28ミリ相当F2.8 レ5群7枚と、違いは今のところみあたらず・・・うーむ。
ラクサツ
TAvモードが追加されてるみたいですね。ペンタとの本気の協業の始まりだと思いたいです(笑)。
ほんっとにこれは欲しいです。予約しないと入手は困難かもしれないですね。
・・・ニコンさんのとはちょっと違うと思うなあ。
HD
Good
Revolution!
P7000freak
MTFをAPS-Cに合わせて15本/mmと45本/mmで公表してくるあたりが律儀なリコーらしい。おかげでクールピクスAと比較できないww
世界最小とは言え、Aとの差はほぼ誤差かな?連写やマクロ機能もほぼ同じ。ニコンが謳っていないレスポンスの良さをリコーはアピールしているようだから、そこはGRの方が良いのか?アクチュエーター、無理してないといいけど。
良くも悪しくもAはニコンらしく、GRはリコーらしい。何か面白くなってきましたね。
ニコン派のP7000freakですが、実はGXR+Mount A12のユーザーでもあったりする。ニコンとリコーって、キャラが被らずどことなく相性が良い。
to
APS-Cなのに、GRD4とおよそ幅8ミリ、高さ1ミリ、奥行き2ミリしか違わないのは凄いですね。
シリーズを作り続けてきたリコーの意地を見た気がします。
オリスキ
まさに長年ブレないコンセプトこそ最強のブランドですね。
ぽっと出のCOOLPIX Aには無いものがGRにはある気がします(笑)
これぞ真の「GR」といえるほど小型化技術とスペックが進化したことが名前からも伺えますね。
「DIGITAL」を取ったあたりにRICOHの本気を感じます。
Yuop
今のところケチつける所が見当たらないです・・・
すごい。
padawan
自分的にですが、GRにNew電子ビューファインダー(仮称VF-3)とか付けられたら素敵なんですがw
光学ファインダーは出る可能性は高いけどね。
ぽぽぽぽーん
COOLPIX Aのレンズがメーカーサイトの画像のレンズを組んでいるとすれば、GRの動画に出てくるレンズ構成図とはエレメンツ形状が異なるので構成が同じだけで別レンズですね。ただレンズの実設計はコシナあたりかも。
が~たん
Σ(・oノ)ノ 薄っ!!
APS-Cも いよいよポケットに忍ばせて
静かなお店でも気兼ねなく
料理の写真が撮れる時代になったかな....♪
K-1s
GR DIGITAL IVとほぼ変わらない大きさ!スゴいですね!
これで『3軸チルト可動液晶』を搭載してれば敵なしですね。
クロップ機能も素敵です。PENTAX一眼レフの後継機にも
是非『クロップ機能』を☆
スナッキー
測距点移動がRICOHらしいインターフェイスで使いやすそう!!
欲しい!
しら
これは買いですね。
正式発表が待ち遠しいです。
ななはっちパパ
遂に欲しいと思える、コンパクト登場です
4年ぶりコンパクトカメラ買い替え決定です
本当に待ってましたこの大きさ、この性能凄い じぇじぇじぇ(・JJJ・)/
Kowloon
レリーズ重さの調整と、レンズバリア文字のブラックアウトのカスタマイズは続けて欲しいです。
ケース、ストラップ、外部ファインダー、ワイコンと一緒に揃えると15万オーバー!?
パルテノン
クールピクスAは出来は悪くないのだけど、
なぜか写真カメラ好きのツボにはまらない感じがある。
それに比べてGRはツボを突いてくるのは、何が違うのだろう?
開発者が単なる仕事としてやってるか
楽しみながらやってるかの違いなのかな。
ニコワン使い
これは強烈なスペックですね
Aと撮り比べるのが楽しみです
サイドにボタンが増えてるので、操作性もさらに良くなってる
でしょうし、さすがコンパクトの真打ちという感じですね。
あとは値段だけ。。。
PIYO
噂じゃなくなっちゃいましたね。すごい!
マルチコートはPENTAXの特許をつぎ込んだのかな?レンズ設計はもともとはリコーのリソースでできるはずですが、設計・製造含めてどういう分担なんでしょうね。GRを前面に押し出したということはリコーGRブランドの確立も主眼なのでしょう。そのうち、GRの交換レンズもKマウントで出ないかな?
K-5Ⅱs一台分もする高級カメラですが、これこそ、真のメインにもなるサブカメラですね。グリップなどはアクセサリーとしてアフター市場で出るかも。
PENTAXの常として、前のモデルで使った機能を使って新しいカメラに仕上げてきますから、クロップ機能はフルフレーム機の下準備かな?と思っています。
キヤノンユーザー
16.2MPあれば、35mmにクロップしても10MP超あるわけですねえ
多画素化もそういうことに使ってくれれば - 実に単純なことなのに、何だかとても楽しい
ao
>やばい・・・
>すべてのカメラ資産を売って買うかもしれないw
>思ったより小さかったのはでかいですわー
同意。。
TK
APS-CのGRすばらしいですね。本当に文句のつけようの無いスペック。RICHOさんがんばりましたね。これで8万円ですか?夏ボー出ることを祈ります。
とんぼ
FAリミ貯金箱の中身使うしかないか....。
zacky
非常に楽しみですね。CP+で楽しみにしていてくださいとRICOHのスタッフに言われたのを思い出します。早くサンプルが見たい。
オリンパスのXZ-2のようなコントロールリング付かないかなぁって考えてましたが、それは無理かな?MFがどれほどしやすいか、それが知りたいです。
560
コンパクトでんすごいスペックですね、デザインもどストライクです。今までデジカメを予約してまで買った経験はありませんが、これはもう予約します。こんなに物欲が湧いたのも久しぶりです。全ては、子供撮り以外のメイン機であるGRDⅣのせいです。GRDⅣと早く並べてみたい!
penta-x
すごいの来ましたね。絶対入手したいです。ただ、APS-Cセンサーでこのサイズを実現したのであれば、噂の入り乱れるPENTAXのフルサイズ機だって、一眼レフ、あるいはフルサイズミラーレス機のかなりコンパクトなものを実現させてきそうな気がします。そんな妄想してるだけで、なんだかワクワクしてきましたよ。
123
なんだか凄いですね。ヘタな広角系ズームレンズとか買うくらいなら広角域は独立してこれに任せたくなってしまう誘惑にかられてしまいます。正式発表が待ち遠しいです。
リコペン好き
35mmクロップおもしろそうですね。またGRの赤文字もLマウントのGRレンズっぽくて良いですね。
kuro
これは実機が店頭にあったら触ってみたいなぁ
鳥
APS-Cサイズのセンサー載せて、レンズバリア搭載し、(電源断時の)この薄さ。これは凄いですね。Ricohの過去のコンデジ製品においても、広角レンズをコンパクトにまとめる技術が高いのは窺えましたが、APS-Cセンサーでここまで小さくまとめた例は他にみあたりません。「APS-Cでレンズバリア内蔵」というだけでも、デジカメ史上初ではないでしょうか?
デジタル版のGRが初めて搭乗した時に、多くの人が要望した「理想のGR」にかなり近いものになっている気がします。APS-Cセンサーになると聞いて、これまでのGR-Dと別物という位にサイズアップするのを予想していたのですが、良い意味で予想を裏切られました。
おそらくこのスリムボディは、センサーのマイクロレンズを、極限までレンズに最適化することで実現していると思いますが、レンズそのものの技術やメカトロについても設計者に非常に高いレベルを要求された製品でしょう。ソニーのRX-100などもそうですが、これからは、非常に高効率なボディサイズ/センサーサイズ比を実現できた製品が、ハイエンドコンデジのヒット商品となるための重要条件となってくるような気がします。
鳥
あれまてよ?COOLPIX Aもレンズバリア搭載してた気が・・と思って調べてみたら、搭載してましたね(^_^;)
間違いを書き込んでしまい失礼致しました。
Yuop
センサーダストが付着しやすいのも改善してるといいなぁ…
むすたーふぁ
1:24からの”current as of April 1,2013“ はまさか、
エイプリルフールだよ~ん! じゃないですよね(汗
2013年4月1日現在(開発中のスペック)、と文字通りに受け取っていいんですよね!