・(SR3) Sony announcement on April 26th? New Cybershot model coming?
- ソニーの新製品が4月26日前後に発表されると思われる。あるソースが、ほぼ確実に新型のサイバーショットDSC-HX50Vが登場すると話してくれた。このカメラはDSC-HX20/30よりも若干大きい。DSC-HX50Vの主な特徴は次の通り。
- 20MP CMOS
- 30倍の光学ズーム
- 50pのフルHD動画
- マルチインターフェースシュー、露出補正ダイヤル
- Wi-Fi
- 光学手ブレ補正
- GPS
- EDガラス&ERガラスを採用したレンズ
- シャッター&虹彩絞り
- 2倍の効果がある新しい最適化されたアルゴリズムの手ブレ補正
- 推定小売価格は420ユーロ
ソニーの次の新製品発表はコンパクトカメラの可能性が高いようですが、SonyAlphaRumorsは、まだAマウントやEマウントのレンズが登場するかどうか確認中といっているので、このタイミングで新しいレンズが登場する可能性もあるかもしれませんね。また、これまでの噂からすると、NEX-7Nやα78などの新しいボディの登場はもう少し遅くなりそうです。
Pii
50p ???
やまいし
50PはPAL向けです
匿名
RAW撮りできるなら欲しい
isaho
どの位大きくなるのか。
それによってはWX-300即売りかも。
レンズマン
価格といいスペックといい、どういう層を相手にしているのか見えてこないです。ソニーは①フルサイズNEX②NEX③RX‐1④RX‐100に絞りこむべきだと思います。
tokumei3
一緒にPlanar50発売日のアナウンスないかな?
ナノ
Aマウントってまだ出すものありました?
F4通しズーム、フルサイズ対応のF1.8単焦点などが無ければ
過去のレンズのリニューアルくらいしか思い浮かびません。
Eマウントは85mm単焦点 17-80mm ZA?ズーム。
250mmか300mmあたりまでの望遠ズームが欲しいです。
しかしGのつくものがありませんね。
naga
価格的にこの製品は違うでしょうけど
RX100の1インチセンサー使用した
一体型の高倍率機って
出さないのですかね。
海外なら需要あると思うのですが。
Deckham
これだけ、性能が上がってくるともはや、ミラーレスなのか
コンデジなのか判断できない。
センサがデカいことはいいことだが、自身の写真に必須なのか
どうか…
フォーカスが早い、画が綺麗…
もういったい何が何だか
サカナ
国内販売ではこれまで通り60Pなのでしょうか。
それと2倍の効果がある手ぶれ補正??
コンデジの進化のスピードは凄まじいですね。
このアルゴリズムを一部でもNEXで応用出来たら面白いと思うのですが、コンデジ専用かな。
そしてNEX-7Nの発表は無さそうですね...残念。
Mas
>どういう層を相手にしているのか見えてこないです
高倍率ズームが欲しい層でしょうよ。
フルサイズ機のクロップで事足りると思われる方もいるかもしれませんが、レンズ含めてコンパクトで遠くが撮れることに意味がある方もいるのでは?
猫も杓子も大きいフォーマットを望んでいるわけでもないですし。
dark cat
Eマウントに100mm F2.8。マクロじゃなくても少し寄れるのをあったら買いたいな。
ソニーユーザーにも人気あるし・・。
フィルムカメラスキー
フィルムカメラスキーな絶滅危惧種ですが、これの前機種となるDSC-HX30Vを常備持ちの記録用(露出、撮影条件)に活用しています。
ポケットサイズで大判、中盤,135,のほぼすべての画角(超広角を除く)がこれ一台で済んで、マニュアルでISO感度、フォーカス、シャッタースピード、露出(これは二種類ですが)を設定できます(星野撮影できたのはちょっと驚き)。
さらに、USB給電で動作するのでバッテリー残量を気にせず動画も撮れ、高感度(ISO12800まで)なので撮影旅行サブカメラの条件をすべてそろえていると言っても言い過ぎで無い名機だと思ってます。
あまりの常用に一年を経ずにへたって来たので、二代目を購入しようかと思っていたところの新機種の噂。できればGWに間に合ってほしかったですが、発売されれば買う事はほぼ決定ですw
あやだいぱぱ
Eマウントのロードマップの更新だけでもアナウンスしてくれないと。
ナノさんと同じく、標準域の高性能ズームと望遠端が250か300mmの
Gの望遠ズームは必須で。
良吉
>ミラーレスなのか コンデジなのか判断できない。
レンズの交換が必須なのが一眼レフ。レンズが交換できるけど、レフが無いのがミラーレス。レンズを交換できないのがコンパクトデジカメで大丈夫でしょう。
ソニーは、レンズが苦手なんでしょうか。カメラ一台にレンズ数本より一台に一本のほうに注力しますね。レンズの収差に合わせたRX1だけでなく、レンズの特性に合わせた画素を備えたカメラまで計画している様子。
レンズ交換式のほうもaマウントEマウント兼用ボディを計画しているようですから、ソニーの目指すのは、少ないレンズで使えるボディを優先すると読めますが。それも画素はフルサイズで。
先日、パテントが解放されたEマウントの話でも、ボディが売れないのでレンズメーカーが尻込みしているのか、レンズメーカーが対応レンズを作らないのでボディが売れないのか、にわとり玉子論で、ひとしきりでした。
ビデオマン
VG900の発売で、Eマウントボディにシフト1票。
Aマウントボディは必要ですか?
そもそもソニーのAFが余りパットしません。
イメージャー位相差AFが完成した時は、Eマウント一本で賄える。
一眼の形をソニーなら変えて来る。
今より使い勝手の良いカメラ。
ソニーらしさが欲しい!
慣れるまでは散々な評価になるが、時間が解決すると思う。ソニーさん、期待を裏切らないでください。