・(FT5) Panasonic LF1 has 1/1.7 inch sensor (like the LX7)
- 我々は皆、このカメラが4/3かAPS-Cセンサーを採用していると予想していたが、近日中に登場するパナソニックのレンズ固定式・ビューファインダー内蔵のハイエンドコンパクトカメラにはLX7と同じサイズのセンサーが採用されている。どうやらパナソニックは、真にポケットに入るサイズでハイクオリティなレンズ性能のカメラに注力することを選んだようだ。
- (覚え書き)G6とLF1は4月遅くに発表される。一方、E-P5(そしてE-PL6?)は5月初めに発表されるだろう。
パナソニックのハイエンドコンパクトはLX7と同サイズの1/1.7インチセンサーを採用するという噂が事実だとすると、現行のLX7とどのような点で差別化を図ってくるのかでしょうかね。ビューファインダー内蔵とあるので、EVFが搭載されるのでしょうか(OVFかもしれませんが・・・)。
各社から大型センサーのコンパクトが次々に登場していますが、パナソニックが今後どのような方向に行くのか興味深いところです。
ひろ
自分は一眼レフを持ってるので、センサーを大きくして、ボディも大きく、レンズが暗くなるよりはこちらの方がいいですね。明るいレンズでパンフォーカス気味に撮りたいときもあるし。
LX7とのファインダー以外の違いは何があるんですかね。楽しみ。
daylight
LC1のリメイクといった感じでしょうかね?ワクワクが止まりません。
個人的には、コンデジはあくまでサブとして使い勝手重視で遠慮なく使えるカメラが欲しいので、
仰々しい単焦点ラージセンサーモデルには魅力を感じません
ユッケ
うーん、何とも期待ハズレな展開に。
よほど軽量・コンパクトにまとめてくるならまだしも、近頃のLXシリーズを見てると
パナは高級コンパクト市場であまり無理(チャレンジ)をしたがらないように見えて残念。
HD
1/1.7センサーはLX7に任せておいて
もっと明確に差別化したほうがよかったのでは?
みつやさいだー
GR の後になんてパンチのない…APS期待してたのに。
レンズがノクチだったらオモシロイのにな(笑)
HM
がっかりです。L1の再来を期待していたのにー。でも、いつかは、L2をー
celica
4/3 を採用すると予想するのが合理的だと思うのですが。
他社の動向を見ても、4/3 は高級コンパクトデジカメにもっとも相応しいサイズだとおもうのですが。
APS-C がどうして予想されるのでしょうか? 理解出来ません!
その熊、凶暴につき
この噂が本当なら、「はい、消えた~」(笑)
ほんの数ヶ月前までなら、1/1.7インチセンサー搭載機は
「ハイエンドコンデジ」
だったんですが、RX1、X100s、Coolpix A、GRといった機種の登場で
10万円前後(以上)のハイエンドクラスが出来上がってしまい、
もう5万円前後ではハイエンドではなくなってしまいましたね。
X100やDPMシリーズだけでは、
ニッチ過ぎてクラス成立とは言えませんでしたが。
うぬ
RX100は本当に化けモンなんだなぁと
改めて思う今日この頃
えまのん
ファインダー内蔵のLXってことだったり……
Deckham
ソニー、SIGMA、富士、ニコンときて5番煎じに加え、このセンササイズ。
4/3ならまだしも、普通のコンデジじゃないんですかね?
これなら、RX-100やXZ-2、X20が既に市場を頂いているのでは?
興味優先で購入するマニアユーザなら、とりあえず購入するで
しょうけど、どれ程いるか…
Matchan
1/1.7型…SONY RX100は確かに望遠F値が暗くなりますが、センサー部のアドバンテージがあるわけで…。1/1.7で高級コンパクトと言える日が消滅しようとしているのに。LX7との差別化といってもかなり難しいのでは?
なんだなんだ
先に予測した通り、センサーは1/1.7で、ほぼ、確定ですが…。
ここから言えそうなのは、コンパクトカメラのセンサーサイズは、極端に大きなAPS-Cとかフルサイズを除いて、1/2.3(と少数派の1/1.7)に集約されそうなことです。
製品の性格を考えると、4/3はともかく、2/3インチとか1インチは採用したかったところだと思うのですが、調達コストの壁が厚かったのでしょうか。次のバリエーション展開の主戦場は、APS-Cサイズになるのでしょうね。
フジ(X20/XF)やソニー(RX100)もいつまで頑張れるかな?それとも、中華ブランドの大量採用で起死回生を図るのでしょうか?
とっとうと
私も残念です。最低1インチでRX100対抗馬でないと。あえて対抗しなかったとも考えられますが。
もーち
まあミラーレス食っちゃうのは出せないですな
リコペン好き
LX3使ってましたが、レンズのでっぱりのせいで取り出しづらいんですよね。あと、ちょっと重いですよね。レンズが明るかったり、ちょっとしたズームが付いているのは良いんですけどね。
レンズのでっぱりと重さを解消してくれれば・・・
GKZ
高級コンデジはスペックが勝負なので
後発はどうしても敷居が上がっちゃいますよね
RX100後のXZ-2とか完全に空気でしたし…
m4/3では、ソニーセンサーの方が格上だと認識されてますが
レンズで生き残る道を選んだのでしょうか
宣伝費が高いだけに、本体にかけるコストも
抑えられているんでしょうかね
MKV
COOLPIX AやGRの後に1/1.7インチの「ハイエンドコンパクト」とか言われてもまるでインパクトがない…。単焦点のGRD4ですら画質のアドバンテージが薄れたと言われているのに。LXシリーズと分ける必要あるのかな。
katana
LX-7が異様に値下がりしてるのもこいつが出てくるからなのね。
ファインダー以外は7と被っちゃうからなあ。
悪くて1インチ、いやM4/3だろうとかなり期待してたのに梯子降ろされた。
TAMA
去年:「RX100」の後に「LX7」
今年:「GR」の後に「LF1」
別にセンサーサイズでカメラを選ぶわけでもないので、
1/1.7であってもそれに見合った納得がいくカメラならばいいのですが…
GF1改めGX1使い
えーっ、稼働EVFだけじゃ昔のL1とほとんど同じでは、
センサーサイズがそのままだったら、LX7で十分。
そのLX7でもRX100にボロ負けしてるのに、
売れると思ってるのかな~
が~たん
(・□・;)あららら??RX100みたいな
4/3を期待していたのに・・・残念
お店の中や展示会など
無音撮影を必要とする場所では
ポケットに入りズームや接写が出来る
写りの良いカメラは必需品です
静かなトークのセミナーや
子供達の読み聞かせを背後から狙う時は
シヤッター音1つでムードが台無しです
ん~とても残念ですね~
匿名
RX100以降、"高級コンデジ"のスペックインフレは少年誌連載マンガばりに凄いものがありますね。
しかし、個人的には「真にポケットに入るサイズ」のカメラとしてはRX100でも"モドキ"でしかないと認識してまして(特に厚さがネック)、S110やXF1のサイズ感、使用感に競合するようなものを出してくれるなら大歓迎です。
(ファインダー付という事で方向性違うかもしれませんが)
・・・いや、そのニッチすら件のGRによって駆逐されかねない昨今ですが。
LX地味だけど好き
ホットシューやEVFは、個人的には無くてもいいので、LXよりもサイズを抑え、レンズを1段明るくF1-1.8なんかにしてくれれば凄く嬉しいです。デザインはLC風で。売れないかな?
Akarina
確かにハイエンドと言われたらセンサーサイズは1インチ以上だろうと考える時代ですよね。RX100はそう簡単に超えられないって事でしょう。
ズームで出ると聞いたとき「ほう!」と良い意味で驚いた分残念でした。
1/1.7でも開放F1.4始まりで4倍以上ズームしてもエンドでF2.5程度ならそれも魅力的じゃないですか?
動画ももし60Pで高速タッチパネルAFだとかなり便利そうです。
ロコール
コンデジの売れ筋は2万円台?ぐらいなので、お値段次第では商売としては良いんじゃないかな...
かんな
ハイエンドとは呼べないですが、canonのS95より小さくて写りがワンランク上ならば、カバンに入れっぱなしカメラとして欲しいですね。
センサーにサプライズはありませんでしたが、画質でサプライズがある事を期待します。
wa
コンパクトなボディが前提で、大型センサー搭載してテレ端がF5.6のレンズになるのならば、1/1.7でF2.8ぐらいに収めたほうがいいのかもしれません。
なんだなんだ
匿名さん
「真にポケットに入る」ためには、小センサーでズームか大センサーで完全沈胴単焦点しか、商品として意味のあるものはできない、というのが業界の結論であって、RX100は、残念ながら、遅く来すぎた上に、その破壊力も結論を根底からくつがえすだけのものではなかった、と言うことだと思います。
理解者
皆様。
ずいぶんとセンサーサイズやスペックに踊らされておりますね。
【小ささ】というコンパクトデジカメの最強の武器スペックをお忘れでは?
なぜLUMIX DMC-F1という過去の機種に気づかないのでしょう?
今回のLF1はこのF1を意識していると思いますよ?
今一度LUMIX DMC-F1をググってみてください。
この小ささに1/1.7センサーでチョイズームも搭載しているとなると凄まじい事です。
常にどんな時も持っていられるカメラが出てくる事になるんですよ?
自分は今でも写りがすきでIXY DIGITAL Lを使用していますが、サイズがあまり変わらずにファインダー内臓で1/1.7センサーなんて積んでいようものなら5万前後なんて平気で出すだけの価値があります。
ずっといろんな投稿を拝見してきましたが、どなたもDMC-F1に気づかれていなかったので書き込みました。
虻のお丸
L←LX7 F←FZ200
つまりこれは、FZ200の1/1.7センサー版
"ハイエンド"高倍率ズーム機
FZ同様25-600mm F2.8通し
なんちって
広角端がF2ならもっといいけど
daylight
LF1のFはfinderのFでは?
まだレンズのスペックなど具体的なことはわからない状況ですが、
RX100はともかくGRと比較すべきカメラではないと思いますよ。
現時点でも1/1.7型機を各社販売していて、それなりに商売になっているはすです。
LF1が1/1.7型センサー搭載で発売されたとして、それが売れないと決めつけてしまうのには疑問を感じます。
むしろよりニッチな単焦点コンデジが次々と増えていく事の方が危険に見えます。
2CF2E
テレ端F2.5以下でEVF内臓そこそこコンパクトなら興味わきますね。センサが2/3型じゃないのは少々残念ではありますが。
1型センサに暗いレンズなんて本末転倒だぜ!!
…と言わんばかりの本気画質なら面白いなと。
23
巨大化して構わないので、
例のマイクロ分光素子採用して、
レンズがF1.0通しズームとかF0.7単焦点なんてトンデモな代物だったら
間違いなく飛びつきます。
きまぐれ
換算14mm相当まで届く超広角ズームを搭載したコンデジとか出て来ないでしょうかね。
センサーが小さいことを逆に利用して、パンフォーカスにしても手振れしないカメラと言うのも有りだと思うのですが。
一眼レフだと最少絞りを使う撮影シーンって結構多いですし。
moumou
LX7にEVFが内蔵されただけでも結構魅力的、
背面液晶が可動式(チルトだけではなくて3軸可動タイプ)になれば更に良いのですが…
レンズは現行のままでもそれ程不満は無いですが広角側を21mm程度まで広げるとかF1.2スタートとか今よりも改良されれば嬉しいですね。
(21-100mm、F1.4-2.8とか24-100mm、F1.2-2.8なんてレンズなら面白そうです)
基本的にボケ難い1/1.7inセンサーですがLX7では露光間絞りや露光間デフォーカス機能も有るのでこれらを使うと大きなセンサーのボケとはちょっと違ったボケ味も楽しめるので新型でも載せてくれればOKです。
個人的にはLC1の現代版的なスタイルが希望ですがもう少し小型化しないと受け入れられ難いでしょうね。
(EVF内蔵なら現実的にはLX7より少し大きめ、GF並みの可能性が高いですね)
小型化を重視し過ぎてレンズ性能が落ちるのは避けて欲しいです。
センサーサイズが大きい方が正義、といった風潮になってますが1/1.7inならではの使い良さ、表現も有るのでGFやペンミニと競合する4/3センサーのレンズ固定機を出してもユーザーもメーカーもあまりメリットは無いと思います。
1/1.7inセンサーならAPS-Cレンズ固定式では非現実的な高性能ズーム機がそこそこの大きさで出来るので多様性から考えるとこちらの方が良いのでは。
APS-Cレンズ固定式はコンパクトなGRも有りますし画質番長のDP-Mやバランスの良い富士Xシリーズも有るので4/3センサーでレンズ固定式を出すにしても単焦点では画質的に厳しく、ズームでもコンパクトさで厳しくなるので商品的には難しくなりますね。
パナソニックのカメラは結構堅実なスペック、絵づくりなので尖がったアピールが欲しい人にはあまり評価されませんが使ってみるとじわじわ良さが分かるカメラが多いので楽しみです。
DaB
小さいセンサーで腹をくくる以上、大センサーではありえないスペックのレンズで勝負してほしいですね。
5倍ズームF1.4固定ぐらいだったら、結構面白い気が。
と言ったとたんにシグマの驚きのニュースが出てきたので、本当にそれくらいじゃないと霞みますね(笑)
Mas
>【小ささ】というコンパクトデジカメの最強の武器スペックをお忘れでは?
>
小ささは確かにスペック上重要ですが、残念ながら常時持ち歩いているスマフォの携帯性には勝てないのが現実でしょう。
TAMA
> スマフォの携帯性には勝てないのが現実
それを言ってしまったら、
コンデジ全般全てが無駄って話にも…