- シャッターレスポンスは素晴らしく、フォーカススピードも極めて速い(X100Sが0.3秒、X100が0.35秒)が、期待していたほどの速さではなかった。起動時間はX100よりも短く(X100Sが1.3秒、X100が2秒)、撮影から撮影までの間隔も改善されている(X100Sが0.9秒、X100が1.1秒)。
- 連写速度は5コマ/秒で、期待した6コマ/秒には達しなかったが、スローダウンするまでにJPEGで45枚撮影することができた(X100は5コマ/秒でJPEGで10枚)。
- フラッシュを使ったポートレートではいくらか赤目現象が見られた。サンプルでは満足の行く色乗りで明るくカラフルで、色再現は素晴らしい。ダイナミックレンジは良好で、露出も信頼できる。
- レンズは四隅でさえディテールが素晴らしく、歪曲や周辺光量落ち、色収差はとても少なく、画質は画面全域で卓越している。樹木のサンプルでは、いくらかパープルフリンジが見られる。マクロ性能はまずまずで、レンズの先端からおおまかに言って10cmまで寄れるが、開放では画質は甘い。通常の撮影距離では、この甘さは見られない。
- 高感度ノイズはISO3200までは極めて少ない。ISO3200ではノイズが見え始め、若干ディテールが失われるが、実用になる画質だ。ISO6400ではノイズが増え、ISO12800では更にノイズ増えるが、それでもまだ実用になる。ISO100と12800、25600はJPEGでのみ使用可能だ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯下では暖色に傾くがまずまず良好だ。タングステンのプリセットではオートよりも若干寒色になる。蛍光灯ではオートホワイトバランスは良好で、プリセットは若干オレンジに傾く。
- 動画はフルHDで60fpsまたは30fpsで録画可能で、フイルムシミュレーション、マイクレベル調整、ホワイトバランスの調整が可能だ。絞りは録画前に設定可能で、録画中にマニュアルフォーカスができる。録画時間は10分に制限されている。
- X100Sは高感度ノイズ性能とディテールが素晴らしい新型の16MPセンサーが採用され、X100から劇的に改善されている。ボディの感触は素晴らしく、多くのダイヤルによって絞りやシャッタースピードをダイレクトにコントロールできるので、X100Sは "本物の" カメラのように感じる。
- X100のユーザーにとってX100Sは、より良好な画質、より優れたEVF、よりクイックなレスポンスなどの多くの有用な改善がなされている。とは言え、価格で購入する気がなくなる人もいるだろう。十分な資金があるなら、X100Sを大いに推薦する。
- 良い点: 素晴らしい解像力とディテール、ISO3200までそしてそれ以上の感度でも低ノイズ、素晴らしい色再現、独自のOVF/EVFのハイブリッドファインダー、動画の絞りシャッターコントロール、素晴らしいボディの造り、シャッター音が静かなこと、レンズがF2で明るい。
- 悪い点: 価格がかなり高い、レンズが単焦点、RAWではアドバンストフィルターが使えない。
サンプルではISO3200でもノイズがあまり目立たないので、APS-C機としては高感度はかなり強いと言ってもよさそうです。絵作りは、X-E1やX-Pro1は、よく解像していてもどこか柔らかい感じがありましたが、X100Sは全体にカリっとしていて、同じX-Transでもこれまでと少し絵作りが変っているという印象です。
bokeh-aji
私好みのデザインですが、レンズが好みではありません。
50㎜、F1.4付を発売してください。
富士フィルムさん、よろしく。
ももんが
どこのネット中古でも物凄い数のX100とX10が出回っていますが、X100SもX20も前作からの改善が著しいとどこでも評判なのでK-5以上に買い替え需要が多いのでしょうね。
通りすがり
レビューサイトのサンプルや、他のサイトの作例を見る限り、抜けのいい透明感のある素晴らしい画質ですね。
フルサイズセンサーに匹敵する画質というのも納得です。
AFの改良も相まって、非常に完成度が高まったと思います。
simatanuki
X-Pro1の次期バージョンに、フォーカスエイドなど、いろいろと反映されると良いのですが。
X100sもよさげですね。フィルムカメラ・ファッションで使い勝手も画質も近いデジタルというのは、粋でよいかも。
A900
「撮影から撮影までの間隔も改善されている(X100Sが0.9秒、X100が1.1秒)」
店頭で少し試した時には意識してなかったけど1秒もかからなかったような気がするので間違いでは?AFはキヤノンのGより遅い感じだったからレビュアーの言ってることは合ってると思う。使ってみると見た目はクラシカルなのにデジタルな撮り方を強制される感があり、画質はいいかもしれないけどこの外観で期待されるマニュアル操作が出来そうで出来ないのがなんとも不快、でも他に競合する製品もく、なんとももどかしい印象のカメラ。
素浪人:桑畑三十郎
金子 殿
>絵ののっぺりした感じというのは、ノイズリダクションを「-2」に、DRを「100パーセント」にすると如何でしょうか?
拙者はX-Pro1ユーザーであるが、画が「塗り絵」のやうになることがあり、どうしたものかと悩んで居ったが、おっしゃるとおりに試してみた(DRを100%、NRを「弱」)ら、少しは立体感が出るようになりました。この設定は屋内では効果的ですな。
ご教示感謝します。
qi
デジカメinfoを読んでると、どのカメラも何かしら不備や問題が有る様に見えて、買い替える勇気がわかない。
メーカーが頻繁に新製品を出す為に、完璧に近い物をワザと作らないのかな?
MT
2月下旬から1ヶ月ほどモニターさせていただきました。
モニター後は返品する契約でしたので今は手元にはありません。
(普段は1DXとX-E1を常用)
私が借り受けた個体では、EVFでのAFで速やかに合焦する場合もあるし、AFフレーム内でのコントラストがはっきりした被写体であるにも関わらずなかなか合焦しない場合もありました。AFについては手持ちのX-E1の方が安定していると感じました。
#これが特有の条件によるものなのか
#個体差なのかは不明です。
レンズについては、絞り開放で近接撮影するとまるでソフトフォーカスレンズのような写りになり、キレは皆無でした。絞り開放であっても被写体までの距離が数m以上あればそこそこ解像します。優秀なレンズか?と問われると、正直YESとは言い難いと感じました。
立体感云々につきましては、X100Sに限らずAPS-Cとライカ判との間には「こえられない壁」があるような気がします。ライカ判とブローニーとの間にある「壁」と同様。
うぬ
換算50mmていどになる純正テレコン出してくれませんかね。そうすれば単焦点スナップシステムとして完結するんですがX100s。
通りすがり
>>うぬさん
ワイコンと同時にテレコンも開発していたのですが、目標性能を達成できなかったため商品化を見合わせたとの事。
レンズ設計者のこだわりを酌んだようです。
元々X100のレンズはコンバータレンズを装着することは考慮されておらず、ワイコンの開発も相当苦労しています。
実際に発売されたワイコンの画質から推測すると、極めて高い画質レベルを目標としていたことは明白ですが、少し残念ですね。
ガク
X100を下取りして、X100Sに変更した者です。
FUJIの宣伝が悪かったのかここでは評判が悪いようですが、X100の購入後調査をしっかりやってX100の操作系や画質、高感度ノイズをことごとく改善してきたのは評価します。だからX100の中古が出回っているのでしょう。
23mmF2.0単焦点レンズに関して、X100と同じ物だと考えますと、x100のレンズ開発者が、高性能+コンパクト+10cmマクロの実現の難題を語っています。「開放値が明るくかつ薄いレンズでのマクロ実現はとても困難で 、後群固定、前群繰り出しのフォーカシングを採用するとともに、マクロ撮影時に「像面倒れ」が起きにくいような設計を行った。ただ、開放F2付近でのマクロ撮影では、球面収差が発生することからF4まで絞り込んでの撮影をお勧めします。」と述べています。
それでもこのカメラで開放F2付近でのマクロをこのカメラの味として撮りたいと思う輩もいるのです。私もその一人です。
参考までに、 http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/x100s.html にこのレンズの使い方の面白さが凝縮されています。
kairi
癖のあるカメラですので絵柄、操作性ともに好みでない、という方が少なくないのは理解出来ます。
が、コンデジ画質という批判はいまいち理解しがたいものがあります。
D800や5DMk3(+良質な35mmカメラ)とブラインドテストをしたら、まあ、大半の方が区別できないでしょう。
今のデジカメのレベルはそこまでいっていますよ。