・Lens Comparison: Zeiss 32mm f1.8 vs Fujifilm 35mm f1.4 (X Mount)
- どちらのレンズにも絞りリングとフォーカスリングがあり、富士フイルムのリングは金属で、ツァイスのリングはゴムだ。ツァイスは、寒い環境で指が冷たくないようにこの仕様にしている。どちらのレンズも外装は金属だが、富士の方が手に持つと良好な感触だ。
- AFは室内の暗い照明下ではツァイスが若干良く見え、全体的に大部分のシチュエーションで富士よりも速い。
- テストでは同じ場所にピントを合わせて、絞りをF1.8から16まで変化させている。結果はこの通りで、私の目にはツァイスがリードしているように見える(※サンプルは元記事を参照してください)。
- 結論としてはどちらのレンズも極めて良い。富士フィルムは、より手頃な価格を維持しているのに造りはツァイスよりも良好だ。しかしながら、ツァイスはAFが速く、画質が優れている。
- 両方とも素晴らしいレンズであることがわかったことに安心するべきだが、個人的には、Steve Huffがライカが好きなように、私はツァイスの製品が好みだ。富士のレンズを所有しているが、ツァイスを勝者としたい。
掲載されているサンプル画像では、ツァイスは背景のボケが少し固めで、富士の35mm F1.4 R のほうが柔らかいように感じますが、絞りの形はツァイスのほうが円形に近いようですね。解像力に関しては、このサンプルだけでは判断するのは難しいように感じます。
hiro
少し画角が広くなるのは歓迎ですが開放で1.8・・・
ポートレートを撮るものにとっては少し不利ですね。
それよりもお値段・・すでに35㎜を持っている者にとって
ちょっと入手は控えたいですね。
>全体的に大部分のシチュエーションで富士よりも速い。
フジよりも早い、これは魅力的ですが果たしてどれくらい早くなるのかが知りたいです。
その熊、凶暴につき
> 私はツァイスの製品が好みだ。富士のレンズを所有しているが、
> ツァイスを勝者としたい。
これで締められたら身も蓋もない様な(笑)。
でも、ZEISSらしいレンズって判断したんでしょうね。
個人的には、あのレビュー写真だけで判断するなら富士の方が好みだし、
ZEISSの「銘」しかメリットがない様な気もします。
そこが一番大事って事なんでしょうけど。
そこそこ、売れるんでしょうね。
初心者の中の上級者
ツァイスが好きならツァイス寄りの判定に少なからずなってそう。
所有欲を満たすのはツァイスなんでしょうけど。
monopod
たしかに↓これで〆られたらファンには辛いですね(笑)
> ツァイスを勝者としたい。
僕自身はサンプルを比較する限り、FUJIが好みですね。
それに心情的にF1.8よりはF1.4に一票入れたい。
to
12mmとは対照的に、32mmについての評価の声は作例が出始めた時から微妙だった気が。
安価なフジ純正の方が2/3段も明るいですし、写りの差は好みの範疇だと思います。
手ブレ補正付きのソニー純正35mm F1.8との比較も気になりますね。
Next-K
これは・・・優劣つけられるような比較なのか・・・
見た感じ、ボケ味的にはFUJINONを推したいですね。
あとZeissのゴムリングが写真で見る限り安っぽい感じがします。
moumou
作例を比べたところ、ツァイスの解放では口径食が目立ちますね。
絞ると円形絞りのお陰で富士より良い描写のように見えます。
(F2.8でほぼ横並び、それ以上の絞りだとツァイスの方が良いような…)
開放付近を重視するならF1.4の明るさも有って富士。
絞って使う事が多いならツァイスといった選び方になるのでは。
デザイン的には富士の方がしっくり来ますね。
Tim
高くてもお金を出す人がいるのがブランド。
同じ売値で良ければフジはもっと良いものを作れるのでしょうけれど、それでは買う人が少ないからできない。複雑な心境ですね。
やっぱりベテラン世代はツァイスの名にやられてしまう人が多いのかな。
ペンタトニック
富士の方が繊細ですね。
レンズの見た目は実物みてないのでなんともですが、
ツァイスの方が好みです。
ma
あの作例だと、自分は富士の方が好みですねぇ、、
ヘリコイド
ツァイスはMTF至上主義で、T*コーティングの濃い色のりが特徴ですが、白飛びしないのは良いとして、黒潰れが酷く、暗部のグラデーションを重視する人にとっては、どうかと思います。この人は、たまたまそういうレンズが好きだったのだと思います。
hiro
加えて23㎜F1.4がもうすぐ出ることを考えると35㎜をすでに持っている人はこのツアイスよりは23㎜を入手する方が魅力ある選択だと思うのは僕だけではないはず。
PPG
このZEISSは以前の記事での印象でもそうでしたが、Zeissお得意の飛び出してくるような3D感がちゃんとありますね。マイクロコントラストにも差が見えますね。自分はこのフジのレンズはほぼ毎日使っていて本当に素晴らしいレンズと感じていますが、昔から愛用しているZeiss的な描写とは違いますので正直これを見るとZeissが欲しくなりました。これってどっちかというとPancolor/FlektogonのJENA的なフィーリングを感じたのは自分だけでしょうか?
結局、このレビューアーと同じ意見ですね(笑)。でも1.8の標準レンズと考えると高いですかね、やっぱり。。。
zikuuo
底部にあるコンクリ?を見る限り、フジは2本の鉄棒に対して若干後ピンなのかな、と思います。
それがAF精度の問題なのであれば、ZEISSのAFは速くて正確ということですが、描写の比較なのであれば、MFでピントを追い込んで欲しかった。
それを差し引いた印象として、ZEISSはくっきりシャープでハイコントラスト、FUJIは階調豊かで、ボケが綺麗なレンズだなと思いました。
それぞれ異なる性格なので、少ないレンズラインナップに彩りを添えてくれるのは嬉しい限り。
でも、F1.8スタートで口径食がこんなに目立つなら私には用の無いレンズです。最短撮影距離が20cmとかウルトラCがあれば別ですが・・・
パナです
富士フイルム35mmF1.4のコストパフォーマンスがとても高いということがよくわかりました。発売が予想されている廉価機と組み合わせて購入するのも良さそうです。
ペンタトニック
富士は間違い無く良いレンズですよね。
ツァイスは確かに口径食目立ちますけど、
でもツァイス使っている人ってそこじゃないですよね?
ブランドとか以外でも理由あると思いますが。
個人的にはでありますが。
え~マウント
個人的にはフジの方が好きですね。最もXマウント機を持ってないので購入しようがありませんが。
OTAYORI
>ツァイスは、寒い環境で指が冷たくないようにこの仕様にしている。
Ultronは旧型のゴム製ピントリングモデルを買っておきました。
CosinaのZEは冬冷たすぎて持てません。
ゴムのピントリング用ブーツとか販売してくれないですかね?
きらら
サンプルを見る限り、ツァイスのほうのボケ具合が温かみがあって、好きです。
クワズイモ
Eマウントユーザーです。ツァイス32mmはもちろんですが、フジの35mmにも興味があります。フジからEマウント版も出して欲しいものですが、賛同企業にも挙がっておらず、当面は難しそうですね・・・。
ContaのRex
この作例では、どちらが秀でているという判断は難しいので、評者が結論を好み(love)の問題にしたのは正解だと思います。
Zeissのこのレンズがどこまで色のりするのかは、このサンプルだけではわかりませんが、Flektogonに似た印象をもたれた方がいるのもわかる気がします。ソニーのZeissレンズにはない枯れた色合いかもしれません。
やまchan
まさに、GX680用のFujinonとCFのZeissの違いに近い描写ですね。
これはどっちもアリですよ。
使い分けすれば良いだけの話でしょう。
愛媛みかん
興味深い比較テストですね。
ツァイス32mmF1.8も良好なレンズです。
富士フイルムXF35mmF1.4Rの良さもテストに少し出ています。
開放付近のボケ味を見れば、富士の圧勝?ですが「ボケ味の評価」は欧米人には難しいのかもしれませんね・・・・・・・。
個人的な評価では富士フイルムXF35mmF1.4Rに1票。
TH
これはどちらも良さそうですね。フジの35mmが文句の付けようの無い素晴らしいレンズなのは分かってましたが、自分はツァイスの描写の方が好みかもしれない。どちらも購入して撮り比べたい(笑)描写以外にも、ツァイスの方がAFスピードや精度が(条件によっては)勝っている?
えぐ長介
写りは互角としか言いようがありません。
つまり、コスパで考えてフジノンの圧勝でしょう。ツァイスの価格でXF60/2.4 R Macroも買えてしまいますからね。
RGVΓ
ツァイスのレンズは以前はボケをあまり重視してなくて昔のAEGではギザギザ絞りの物さえあったことは有名ですね。ボケよりもコントラストを重視してるのでしょうね。このレンズも私の持っているY/CツァイスやGツァイス同様に若干の二線ボケが見受けられます。かたやFUJIのこのレンズの とろけるようなボケと高い解像度は素晴らしいですね(価格もリーズナブルだし)。両社のレンズは全く性格が異なりますので甲乙は付けられないと思いますが、希望とすれば伸長著しいシグマがFUJIのこのレンズの同等品をARTラインで各マウント用で出してくれないでしょうかね。
シャトー
両者の画像を比較すると、手前のコンクリート、鉄棒は、ツァイスの方が明るいが、背景の茶色い壁はフジの方が明るく感じる。つまり、ツァイスの方がコントラストが高く、結果的に鉄の棒が立体的に見える。これがツァイスマジック?ただし、ボケはフジの方が柔らかく感じる。
PPG
シャトーさん、
それは全体のコントラストよりはマイクロコントラスト、つまり階調性ではないかと思います。手前のピントが合っている部分を良く見れば分かりますが、上部のコンクリートの下部の階調、鉄棒の上部の白から黒に変わる階調のどちらもZEISSのほうが色数が多くよりリアルに美しく描写できています。ZEISSのほうは明らかにFUJIより全体が明るいので、左側の壁などの白い部分ではダイナミックレンジの狭いモニター上では白とびして見えているにもかかわらず、たとえば左後ろの白い花の階調を見てもはっきりとZEISSのほうが白の階調もしっかりとでているので、RAWでは白の階調もZEISSの圧勝と予測しています。
日本ではどうもフジのボケの最新工業製品的な均一な質感に人気があるのは面白いですね。個人的にはZEISSの不完全なボケのほうが手工業的でエレガントな点で上と思います。
シャトー
PPGさん
深い解説、ありがとうございます。マクロコントラスト=階調ということですか?その辺の細かい理屈はわかりませんが、個人的には両者の移り具合の印象を述べました。
もう一つ不思議に思うことがあります。PPGさんもご指摘のとおりツァイスの方が全体的に明るいのです。両者のシャッタースピードが記載されてませんがたぶん同じですよね?だとするとレンズの透過率もツァイスが上ということですかね?
別にツァイスの肩を持つわけではないけど、素直にさすがという感じもします。
だからツァイスを買うかというと、コスパを考えると、ちょっとね。
PPG
ええ、たぶん透過率が高いんでしょうね。DxOを待ってみましょう。FUJIも持っていますし自分もおそらく買いません、今の価格では(笑)。