・Ricoh GR review: A high performance compact camera
|
GR | COOLPIX A | X100 | K-5 IIs |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
78 | 80 | 73 | 82 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.6 | 23.4 | 22.9 | 23.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.5 | 13.8 | 12.4 | 14.1 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 972 | 1164 | 1001 | 1208 |
- 総合点の78はとても良好なスコアで、これまでにテストしたAPS-Cコンパクトでは2位にランクされる。フルサイズコンパクトまで含めても、GRはRX1とCOOLPIX Aに続く3位で、X100には優っている。
- 色再現はとても良好でダイナミックレンジは一眼レフに匹敵するスコアだ。高感度のスコア972もコンパクトとしては良好だ。
- COOLPIX A とGRのスコアは近く、2点の差は最終的な画像では認識できないだろう。したがって、この2機種は基本的に同等の画質と言うことができる。
GRのセンサーは他のソニーの16MPセンサーを採用しているカメラと近いスコアで、多少カスタマイズされているという話もありますが、基本的には同じ16MPセンサーを採用しているようですね。GRはレンズの性能がかなり優秀なようなので、DxOのレンズのスコアも興味深いところです。
のん
あまり売上 人気共に冴えない
COOLPIX A 潜在能力がすごく良い・・・
ゆう
GRいいですね
GXRで同じレンズ期待します
BB2
GRはサンプルやプリントアウトされた写真を少し見た程度ですがこの結果、妙に納得してしまいました・・
あと、X100でなくX100Sだったら・・・
futuo
なぜわざわざ2年前の「X100」を選んでそれと比べるのか?
ちゃんと「X100S」と勝負しないと~
d2
まあ、ソニーセンサーだとしたら、最近はこの程度の数値は当たり前ですよね。
ISO感度というか、ノイズ処理が若干他より劣ってますね。ほぼリコーの技術者のみで作ったという話ですけど、そこらへんの影響か、マイクロレンズの配置等の影響か…
まあ、センサー性能だけでは発色の傾向とかはわかりませんから。ややおとなしめな発色と聞いて、発売即購入は取りやめて少し様子見です。
管理人
>futuoさん
DxOではX-TransやFoveonの計測をしていないので、X100Sのデータはまだありません。
その熊、凶暴につき
GR、手に入れてから昼夜を問わず、既に1000ショットほど撮影しましたが、
この数値は納得できます。
この大きさ、この画質、まったく問題ないのですが、
正直、高感度は思ったほどではありませんでした。
十分に高感度は使えるんですが、ISO800くらいからノイズがうっすら出てきて、
子とそ発売、コンデジに搭載されているAPS-Cセンサーとしては妥当かなぁ、と。
希望値としては、D7100レベルまで高感度耐性があったらなぁと思いますが、
ちょっと欲張りすぎかもしれませんね。
RX1とも同じシチュエーションで撮り比べましたが、
RX1とは明確な差があります。
GRはスナップシューターですから、比べる機種が違うかもしれませんが、
どちらもコンデジ、つい比較したくなるんですよね。
気軽さで言えば、GRは断トツです。この大きさ、軽さ。
ただ、AFは迷います。MFはしにくいです。
まあ、全押しで切っちゃうので問題ありませんけど。。。
nan
>その熊、凶暴につきさん
やっぱAF迷うんですね
自分販売店で触っただけなんですけどその辺イマイチな印象でした
(設定を確認しなかったので本来の性能が出ていたかどうかは不明)
でもやっぱコンパクトさが魅力
ポケットに入れるにはギリギリだけどギリギリであろうと入る入らないじゃ大違い
しかもレンズバリア付き
OLYMPUSユーザーの自分としては性能でE-P5が欲しいけど気軽に持ち歩けるGRに乗り換えるのはたぶん時間の問題
ほしい!
すでに「デジタル一眼を比較してみるブログ」さんでAと描写の比較されてますね。
べた褒めと言ってもいい内容でしたし、センサーもK-5に迫る高感度となると貯金をしたいと思います(笑)
その熊、凶暴につき
nanさん
AFは、近接撮影で迷います。
30cm以上の距離(マクロ域に入っていない距離)でも
マクロモードでも、結構迷いますね
(別に、Macroモードにしっ放しって事ではありません)。
元々、近接撮影に最適化されてる機種でもないし(むしろ逆かと)
GRのマイナス要素にはなりませんが、
マクロモードなどを活用してボケを活かしたい、
って事に比重を置くと、結構ストレスがたまるかもしれません。
MFもしにくいし。。
9枚絞りを積んでるんだから、AFの性能やMFの仕様は、
もうちょっと頑張って欲しかったな、っていう、
GRに対する数少ない要望ですね。
ファームのアップでなんとかなるなら助かりますが。
あ、バッテリーとバッテリー充電器は、お約束の
DP Merrill用を使ってます。
リコー純正の半額以下ですから(笑)。
梅ちゃん
>その熊、凶暴につきさん
GRの充電池ってDPmerrillの使えるんですか?
充電器もGRDのを使えるなら2~3個買っておいても純正のDB651個分だとすると大変お得ですね~純正は純正ですし^o^/。
特定の距離(2m、2.5mなど)設定でシャッターが切れる仕様があるならスナップシューターとしては十分使えますが、GRD並みのマクロを期待すると残念なんですね、それはGRⅡまで我慢ですか*_*;。
その熊、凶暴につき
梅ちゃんさん
バッテリー、充電器、ともにDP Merrill用のが使えてますよ。
もちろん、自己責任って事が言われますが、製品自体は同じものですし。
バッテリーの残量なども、ちゃんと表示されます。
サードパーティ製のバッテリーよりは、
梅ちゃんさんの言われるとおり、メーカー純正(他社ですが)ですから。
マクロ機能だけは、梅ちゃんさんの言われる通り、
GRD時代よりも退化したかな、って気がします。
ただ、このDxOの数値通り、コンデジとしては破格のセンサー性能ですから、
結構楽しめると思いますよ。
COLE
X100のセンサーって、NikonD300とかGXR A12と同じものですよね。マイナーチェンジはあるとしても。
それよりも高感度特性が悪いというのは、「デジタル一眼を比較してみるブログ」さんで推測されているように、周辺減光を補うためにRAWファイルの時点で周辺のゲインアップがなされているのかも知れませんね。
中央は1200弱、周辺は800弱で平均したら1000弱くらいということで。
COOLPIX AやK-5IIsと比べて、Color Depthはほぼ同じなのにDynamic Rangeで少し負けてLow-Light ISOで大負けする理由としてはそんなとこかなと思います。
もしこれが当たっているなら、逆光での人物撮影などで、中央が暗くて周辺が明るいと、逆に有利になりそうです。
お見送り
どうもインパクトに欠けて、予約注文しつつ、お見送りしてしまいました。
やはり、汎用高性能?センサーよりも、CCDセンサーの鮮やかさと独自性がほしい。
おそら Ⅱ
X-TransやFoveonとは比べられないのか~。
とても残念ですね。
nan
>その熊、凶暴につきさん
わざわざありがとうございます
まさしくそんな感じです!
量販店のワイヤーで繋がれた展示機なのでアングルの自由が効かず必然的に近接撮影ばかりでした。
>COLEさん
そういやソフトウェアでの「歪曲補正」は無いと公式に発表されていますが
「輝度補正」が無いとは言われていないですね
自分周辺減光は嫌いじゃないものの周辺減光をONにすると加工画像な感じで好きじゃないなと思っていました
でもそれなら逆に「周辺減光ON」が加工の無い本来の画像という事なのでしょうかね。
よしお
日中の画質、操作性、AFは十分満足してるけど
暗所に弱い気がするな。
光量が足りないとぐっとAFが遅くなるのと、
ノイズの消し方があまりうまくない気が。
iso1600ぐらいから、ノイズが目立ちはじめる。
万能なカメラではないと言う事だね。
ファームアップを期待しつつ、いろいろ試行錯誤して使う予定。
papacamera
今日試写してきました。レンズは色ノリもシャープネスも良好ですね。ただ、良くも悪くも普通の(安定した)画になった印象です。下の階級(コンデジ)ではずば抜けていたが、階級(性能)を上げたら、上のクラス(APS-Cカメラ)としては普通だったという感じかな。
個人的には、カメラの作りが少し安っぽくなってしまったのが残念です。GRD IIIやIVのような凝縮感が無くなっています。AFも前評判ほどではなく、逆に遅い印象でした。悩ましい。
スナッキー
結構ペンタを吸収する事でノイズの除去や色の細かな部分が
改善してくるものと思ってましたが、実際にはそうはならず。
価格の方で話されてた「ペンタがソフト面での調整に関わる事は
極々僅かで開発陣が顔を合わせる事さえ無かった」というのは
どうやら本当のことのようですね…。
ペンタ吸収で大きなシナジー効果が期待できるかと個人的に
考えてましたが、ペンタが未だにコンデジ出してたり、先が思いやられます。
(あとそんな裏事情が漏れる開発チームってどうよ…とも思ったり。)
Yuop
APS-Cカメラとして普通ランクの物があのサイズって
すごいですね…
早く欲しいなぁ
ロコール
ノイズの質感って、どうなんですかね? GRのハイコントラストモノクロだとノイズがあった方がリアリティがあって良いんですけどね。まあ、現像でノイズ足せば良いんですけどね。
JJ
発売日に購入。翌日2時間ほど撮影したあと電源オフにしたら、レンズが収納される途中で止まり、起動しなくなりました。電源オンオフを繰り返しても、バッテリーを抜いてみても、復活しません。画像の再生モードしか使えません。初期不良のようなので明日、購入店に行きます。性能は満足してたので残念です。
梅ちゃん
>JJさん 残念でしたね初期不良機に当たって。
リコー機特有のレンズ収納不可エラー、コンデジでは大分減ったんですが、センサーが大きくなってレンズも大きくなってますからまたぞろ出てきたんですかね。
これだからリコー機の初ロットは怖くて買えない*_*;。
nod
寄りでのAFが弱い。とにかく迷います。
この部分では、従来のGRの良さが完全なくなっており、カメラとしての感触は全然異なったものになってます。
高感度のノイズ耐性もいたって平凡な印象。
とはいえ、このサイズでこれまでの画質が楽しめるのなら、問題ないレベル。
pentaxA
店頭で触って来ましたが、coolpixAと比べると本当に周辺の解像力が違いますね。細かいところはがっかりすることもありますけど(pentaxのいいところを幾つか取り入れそこねてるところとか)、軽いし小さいし恥まで改造するしすっごく欲しくなりました。