・(FT5) What's next? Three new Olympus and one new Panasonic camera to come.
- 次に何が発表されるのだろうか? 情報によると、多くの新製品が期待できる。次の4つの新型機だ。
- 新しいOM-D。
- 新しいE-x のフォーサーズ機。
- オリンパスのハイエンドコンパクトカメラ(m4/3ではないが、上手く行けば、大型センサーを採用する)。
- これまでと全く異なるパナソニックの新型マイクロフォーサーズ機。
- 私はこれらのカメラについて、いくつかの情報を得ており、裏付けを取っているところだ。今言えることは、全ての新製品は、8月遅くから9月初めまでに登場するということだ。これは今からわずか3-4ヶ月しかない。
パナソニックからはG6、GF6、オリンパスからはE-P5、E-PL6が登場したばかりですが、夏には早くも次の新製品が登場するのでしょうか。
以前に、E-5後継機はm4/3とのハイブリッド機になるという噂が流れたことがありましたが、この噂通りなら、m4/3のハイエンド機とは別に純粋なフォーサーズの新型機(E-7?)の登場があるのかもしれませんね。4/3関連の噂はあまり的中しませんが、今回はどうなることでしょうか。
あと、パナソニックの新型m4/3機と言えば、GX2くらいしか思い浮かびませんが、全く別シリーズのm4/3機が登場するのでしょうかね。
ポンジュース
ついにくるんですね、フォーサーズ機。
夢にまで見た「コンパクトなフラッグシップ機」が。
だって、社長が雑誌取材で言っていましたからね、コンパクトだって。
パナソニックの新型m4/3機は新シリーズということなのでレンジファインダーっぽい雰囲気のGL-1ではないでしょうか。43rumorsの掲示板にも同じ予想をしている人がいます。
その熊、凶暴につき
メーカーの方も情報を小出しにリークさせてるんでしょうけど、
夏にOM-DやE-xの新機種が出るって言うのなら、
E-P5の予約はキャンセルするしかないかなぁ、と。
OM-Dの後継機は、この冬か年明け早々って想像してましたので、
それまではE-P5を使って、OM-Dの後継機が出たら、E-P5を売るつもり
だったんですけど、さすがに、
E-P5の2ヶ月後にOM-Dの後継機が出るのなら、E-P5は買えないなぁ。
まあ、発売2ヶ月後、半年後には新機種を発売しちゃうメーカーですし。。
add
E-P5の性能を見て「買い!」と思っていたら数ヵ月後にはE-Mx登場とは
E-P3→E-M5のときも驚きましたが、こうも矢継ぎ早にハイエンド機を投入するなんて、オリはどういう考えなんでしょう
しかしE-xの登場は素直に歓迎できる、素晴らしいニュースです!
haru
E-P5かDMC-G6を買おうか考えていたが、3ヶ月ぐらい様子見するか。
E-7出てくれ。
なんだなんだ
> オリンパスのハイエンドコンパクトカメラ(m4/3ではない> が、上手く行けば、大型センサーを採用する)。
大型センサーってAPS-Cかな?
コンパクトカメラは主流に乗らないとコスト高ですぐに行き詰るだろうから
m
さあ、E-P5をぽちっとなしよう、のこのタイミング(苦笑)
8~9月発表で10月~11月には発売になるんでしょうかね?
さて、財源をどうするか…悩
しかし、OM-DとE-Xの発売が被るとか嬉しいけど無理すぎるw
ポンジュース
E-7勝手な予想
E-5後継機となれば光学ファインダーは良いものが必要で、ペンタ部はどうしても小さくはできない。頭でっかちなカメラになるのを抑えるために内蔵フラッシュを省くでしょう。
背面モニタが、バリアングルかチルト式であるのかがデザインの大きな分かれ目。
チルト式だとヒンジ部の出っ張りが不要になり、カメラがL型に近いデザインになるかもしれません。これはどれだけコンパクト性を重視するか次第。
コンパクト性を優先するために本体のグリップは控えめになり、しかし大型レンズの使用を考えて着脱式のバッテリーグリップはそれなりに大型でしっかりしたものになるでしょう。
以上、勝手な予想でした。
あまりにも楽しみなもので。
ポンジュース
フォーサーズ機の噂に対して、興味深いのは長らく新製品のない(多くの人が新製品なんて出ないと思っている)レンズです。
ボディは単体販売の可能性も高いけど、ボディが本当に小型化されれば、それに似合う常用レンズがアピールとして必要では?
小型であれば単焦点になり、焦点距離は17mmか25mmが順当でしょう。
いちおうパナライカ(F1.4)とオリンパス(F2.8)の25mmが存在するので、なら17mmF1.8あたりか?間をとって21mm F1.8あたり?(←単に自分の好きな画角というだけ…)
タコ助
正常進化E7期待。。。
なんてったってレンズが素敵で
増殖中。。。
una
ハイブリッドはどうなっちゃったんだろうなぁ。
諦めちゃったのかな。
出ると信じてマイクロ導入したのにな・・・。
ペコ
アベノミクス、そうオリンミクス!
いよいよオリンパスの三本の矢(三機種)放たれます、
いや~、物欲抑えるのが大変です、三機種買えるかな~?
E-P5キャンセルしました、
背面モニタの、バリアングルは、買えないでほしいな~、お願いします。1,2は、買いますよ。それぞれ二か月の間隔あればいいな~。
ポンジュース
ちなみに、43rumorsでは、
「新OMDは下位機種かプロ機か?」
という書き込みに対して、管理人が、
「Pro」
と答えています。
nagy
コンパクトなE-5後継機を希望します(E-5とNikon D600はほとんど同じ大きさ=どちらも使用中)...E-300系の横開きドアミラーを採用し直してFUJIFILM X-proに限りなく近いボリュームで(厚みは仕方ないですが「四角くまとめる」…)高性能を実現できるはずですが…E300が出たときから技術的に進歩していると思いたいです。
カフカ
EーP5にかなり惹かれていたところにこの情報・・・。
現行OM‐D使いとしては、ここは新型OM‐Dを待つべきかなぁ。
ファインダーの性能UPやE‐P5同様のLOW ISOや1/8000SS、フォーカスピーキングなども当然装備されるでしょうし。もしや同タイミングで大口径ズーム発売とか!?
今から楽しみです!貯金しなきゃ!笑
通りすがり
センサーサイズが大きい&明るいズームレンズだとうれしい
G1Xほどじゃなくて1インチセンサーで良いから
XZシリーズ並の明るさと写りを期待したいな・・・
交換レンズにも14-54 F2.8-3.5みたいなの欲しいけど。
pan
4/3用のレンズ、ずっと待っています。殆ど諦めつつ。
ロードマップにも乗っていたのに。100mmのマクロ。F2.0でと言いたいところですが、F2.8でも。F-7の景気付けに、どうでしょうか。
にゃんこ
夏だったら、PL-6みたいなマイナーチェンジ版E-M6だったり・・・(笑)
zikuuo
毎度の噂ながら懲りずに妄想すると・・・
E-7は、E-1のボディに酷似したL字型。背面液晶はバリアングルで、もちろん強力な防塵防滴と手ぶれ補正、OM-D以上の画質、倍率の高いOVFなど、飛び道具は要らないから基本スペックを充実した長く使える機種にして欲しい。
ハイエンドコンパクトはXZ-3ぐらいのサイズで、そろそろ解禁になるであろうRX100のお下がりの1インチセンサーを改良した大口径ズーム機。
RX100の弱点だったマクロを1cmもしくは10cmにして、5軸手ぶれ補正とできれば防塵防滴を搭載して、ボケにくいマクロ、広角マクロを楽しめるコンパクトにして欲しい。
パナの新機種は、L1スタイルのGX2じゃないかな。シャッターダイヤル、露出補正ダイヤル、絞りリング搭載のズームをキットにして売り出すと。
沙雫
E-7の登場楽しみです(o^^o)
まだ資金的にきついので、冬前には買いたい…
できれば、ZD70-300のSWD化もお願いしたいです。
E-1daisuki
フォーサーズに最新型が出るとするなら原点回帰してもらって、E-1 をベースにリニューアルしてもらいたい。
E-1 がもっともフォーサーズらしく、前衛的なOLYMPUSを表現したデザインだと思う。
ココロのボス
新型のマイクロフォーサーズ機がザクティだったらいいなー。
ふじやす
勝手な予想ですが、E-7発売は11月1日(金)とみています。
E-5発売からちょうど3年。
非常に楽しみですが、ぬか喜びじゃなければいいですが。。
E-M○は、ハイブリッドじゃなければパスかな。
Yuop
4/3型で35mm相当のハイエンドコンデジが欲しいです
norick
オリンパスもパナソニックも最近ボディが大型傾向なのが気になります。
もちろん持ちやすさや高級感、また海外マーケットも考えてという点で歓迎されているのもわかりますが、一方で旧フォーサーズの失敗を繰り返すような気がしてなりません。
私は持ちやすさをかなり犠牲にしてでも、機能を詰めたまま極限まで小型化してほしいと思っています。そういう点ではソニーのやり方に共感しています。
ものすごく小さな物に機能をぎっしり詰め込むのは、デジタル時代以前のはるか昔から、日本人が得意とすることですし、凝縮感という美もあると思います。
ある程度の大きさ、重さに機能がつまってても、ある意味当たり前のような気がするんですよね。。
私は旧フォーサーズ復活には絶対反対派(もとフォーサーズユーザーですが・・・たとえいいものであっても結果として市場が取れなかった現実は受け止めるべきかと)なので、意見が極端かもしれませんね。
テレセン
やっぱり注目はE-5後継なんですよね(笑)
ポンジュースさんのE-M5の後継はPROとの事ならまあハイブリッドかEVFなんでしょうけど…。
守りに入らずOVFで貫いてほしいですね。
ボディは不遇に終わったE-30のスタイルで是非!
BGも使えるしコンパクトと操作性のギリギリの所です。
このサイズなら最悪フラッシュを捨てて大型ミラーが入ると思います。
潔くフラッシュを外して、RCコマンダー専用の赤外線発光部をどこか別に設けてほしい位です。
微妙に同時に出ちゃう本体フラッシュの光が邪魔なんですよね。
L型ならm4/3の方が向いているんじゃないのかなと思いますが、(どうしてもあれは好きになれない)
OMD後継のPRO機がE-1リバイバルなら過去のオリンパスのデザインが色々と揃っておもしろいラインナップになるかな~と思います。
Mike
パナソニック機はGH3をブラッシュアップし各種インアウトの付いた4K機種なら順当進化的には有り得そうですね。
しかし全く違うのだとすれば一般向け品でNEXのようなビデオカメラ機としてm4/3が出てくるのかもしれない等という妄想で色色期待してしまいます。
写真の方達には余り気にならない機種かもしれませんが。
ぢ
E-5後継機キター ヽ(≧▽≦)ノ
個人的にはL形だと良いですね。
賛否分かれてるみたいですが、賛成派はきっとE-1ユーザーかとw
(使ってみないと理解れにくいのかも?)
あまり考えたくないですが(恐らく)最後のFT機ではないかと
思ってますので可能な限り購入したいですね
とおりすがり
中の人に聞いたところでは、ここであげられた4つのネタは正解が一つもありませんね。まあ、所詮噂ですし。
毎度思うのですが、このような噂に振り回されて実際には違うものが出たときに、話が違うじゃないかと怒りだす人がいるのがメーカーにとっては辛いところですね。
Philly
>小さな物に機能をぎっしり
これって日本だと多少高くても受けるんですが、アメリカなんかだと「おお、いいな!げ、高いな。大きくて安っぽいけど四分の一の値段の方を量販店で買うよ。」という人が大半なんですよね。80年代にアメリカに行ってウォークマンで経験しました。それを考えるとメーカーの方もm4/3で突き詰めるまで小さくするよりは万人に合う手ごろな大きさを作るんでしょうね。一般人はほとんどセンサーの大きさを気にしないし、大きく安く作ってミラーが無い分コスト下げられて結果的にキヤノンやニコンのカメラより安く売ることができるというのが狙いかもしれないです。
senson.
GX2なら動画をセンサー60/s出力に進化させてほしいです。
GF2の30/sに不足を感じているのですが、GFが進歩しないので置換えできずにいます。
ポーチに収まるm4/3にこそ魅力を感じます
あざらしOM10
1.2.はいつかは出す旨のプレゼンがCP+でされてたから、出すこと自体は驚きませんが、8〜9月だとしたら驚きです。
オリンパスの直販サイトでポイントをお得に消化出来る期限の5/19日までには、E-P5を予約する気満々だったのに、ちょっとしぼみました(私が興味あるのはマイクロフォーサーズの方だけですが…)。
いつもの(?)パターン通りに、新レンズ(たぶん防塵防滴ズーム)が先行発表・販売されてから、年が明けてからE-M7の登場だと予想してたのですが…。他の方が書かれているみたいに、E-PL5に対するE-PL6の様な、E-M6かしらん?
改札
オリンパスのボディ乱発グセは今に始まったことではありませんが、E-P5、E-M×、E-×と随分と矢継ぎ早に高価格帯製品を投入しますね。
素人考えではパイの奪い合いになって売上を伸ばすには上手いやり方では無いようにも思いますが、短期間に複数の選択肢を用意することでユーザーの買い意欲を最高潮に高め、とにかく何か買わせようという戦略なのでしょうか。
オリンパスのデジカメ事業は相変わらず経営の足を引っ張っているようですが、利益率のいい高価格帯制品が売れて収益性が改善するといいですね。
コンデジの上手くいけばというのは、上手くいけばソニー製1インチセンサーを使えるということでしょうか。
ソニー製1インチセンサーは一昔前の4/3センサーよりも画質性能に優れますし、オリンパスはソニーほど小型化に拘る必要も無いでしょうから、ボディが多少大型化してもEVFを内蔵しつつ、レンズを奢ってセンサー性能を最大限に引き出せるような機種なら購入したいですね。
パナソニックに関しては、国内では最近は投売りしてもなおボディが売れなくなってしまっているようです。
マイクロフォーサーズにおいては、ローエンドからハイエンドまでボディはオリンパス、という空気が形成されつつあるように思います。
実際オリンパスの方が画質評価も高ければ、ボディ内手ブレ補正で使い勝手もの良いですしね。
今度のこれまでと全く異なる新型というのが、オリンパスの魅力ある製品群と対等以上に渡り合えるモノでなければ、パナソニックのデジカメ事業もいよいよ厳しさを増すでしょう。
起死回生の新型となるのか、その逆となるのか。
何れにせよパナソニックのデジカメ事業に於いて、大きなターニングポイントとなる一台になりそうな気がします。
HD
パナは、L1→L10で終~了~、ですかね・・・。
コンパクトなm4/3機にアダプターかませて
4/3レンズ資産を使うのは
どうも違うというか、なんというか・・・。
とりあえずオリンパス4/3機に期待します。
AE111
オリンパス版のRX1、出ないかな~?
OM-1風マグネシウムボディ、シルバーカラーでEVF搭載。フルサイズ用ズイコーデジタルの描写を見てみたい!
暗箱鏡玉
μ4/3も4/3も使った事はなく、持ったこともないので完全に
外野の声ですみませんが、OLYMPUSもPanasonicもどうなって
いるのでしょうか?いくらデジタルカメラと言えどもあまり
にも急ぎ過ぎではありませんか。(この情報が本当であれば)
O、P両社のユーザーの皆さんはモデルチェンジ・新製品の
話題に気を取られて、写真を撮るどころではなくなってしま
いそうに思えます。(そうならないことを願っていますが)
でもこれがカメラファンの楽しみですね、昔から。
なんだかんだでオリが好き
E-P5とE-7のコンビにするか、
次期型O-MDのみにするか、
嬉しい悩みが出来ました
OM1ユーザー
E-P5はこの噂が本当であっても購入します。
4/3はレンズだけ残していますので、OM-DはOM-D後継機が4/3レンズがストレス無く使えるものになっているのであれば買い換えます。
4/3を諦めた私でも欲しくなるようなE-5後継機を出して欲しいものですね。(小型高性能)
I love olympus
E-5後継機に夢想するもの。
4/3は基本的に打ち止めなのは大方の共通認識だと思うのでフルサイズセンサー搭載してクロップ機能で4/3レンズ資産を使えるようにして後はフルサイズでOMマウントかαマウントにして最後の華を飾ってほしいです。(手ぶれ補正やダストリダクションは従来ほどしっかりしていなくてよいので。)
たいやき
あれもこれもで機能ぎっしりより
何かに特化した物の方が今の時代には受けるのかも
シグマDPとかリコーGRとかね
☆
>>とおりすがりさん
そうですか?少なくとも1と3は市場に出る時期に多少違いがあれど、出ると聞いてますが・・・
ここからは憶測ですが、1は結構な価格らしいので、ハイブリッドかもですね。
海のおじさん
E-7?はE-1に近いデザインだと嬉しいけど。。OM-Dはプロ仕様になるんでしょうね。いずれも楽しみ!
Mike
ボディが機種により低価格で売られているのはパナだけでなくオリもなのですがね。ユーザー層が微妙に異なるのでしょうがオリもパナもどちらも良いカメラばかりです。m4/3や他のミラーレスも次期モデルが出るとコンデジに似て値段が下がりやすいですね。またそれもコンデジからのステップアップの間口を広げていると捉えれば悪いことだけじゃないとは思いますが。
シーズン毎に新機種を出す家電売りではない上位機種こそ2機種くらいに増やして楽しませてほしいなと個人的には思います。
E-P5は買うよ
いろいろとオリファンの願望というか、希望的観測が強い情報ですね。
社内で公の情報というよりかは、八王子の飲み屋での社員同士の会話といった感じでしょうか(笑)
こんな短期間であれば大規模開発が必要な商品ではなく、E-PL5・E-PM2のように小規模に改良を加えた商品が現実だと思います。
経営的な目で見れば、E-P5で開発した「小型化した5軸手振れ補正、小型化したジャイロセンサ、およびリファインした手振れ補正アルゴリズム、236画素のEVF」を新OM-Dに乗せることで部品毎のコストダウン効果を狙うのが妥当なところではないでしょうか?
YH in Midori
正常進化のE-7。それと欲しいのはSHGの単焦点。いや、出ると両方買うことになりそうだし。14-35mmF2.0とお得なセットでも良いよ。
Aron
結婚式を撮影したりしますが、やはりE-5はプロ機。スペック的に優っている部分が多いように思えるOM-Dでも全然ダメ。やはりオリンパスにはE-5の後継機を望みますし、出れば買います。
アミュイ
!!!!!!!
今気づきましたがこれFT5なのですね!!!!!
うーん;;
泣きそうなくらい嬉しい(TT
オリンパスファンの方々と歓喜の宴をしたいぐらいです(TT
TTT
E-5後継機、持ちやすさに期待します。
OM-Dはスマートでよいのですが、やはり持ちにくいのと、E-3・E-5比やや華奢で、
重いレンズや、ストロボをつけると、ちょっと不安です。
いくら握りこんでも、びくともしないボディ(E-3・E-5のような)待ってます。
あと、内蔵ストロボとバリアングルモニターは継承して欲しいです。
つかさ
オリンパスの新Eシリーズ待つわぁ、パナライカでたら迷うなぁ。
電話確認はオリンパスにしましたが、開発中という事でした。
フォーサーズ・レンズを使ったカメラという表現でした。
ポンジュース
>アミュイさん
そうですよ、FT5です。
どれだけ情報が出てきても信じない人がいますが、私はもう信じちゃっています。
kingfisher
うーむ、期待したいところですが、日経に「ミラーレスよりカメラレス」とか書かれてしまうような会社の状況ですから、話半分に聞いておくつもりです。
E-5にOM-Dのセンサーと5軸手ぶれ補正を乗せたマイナーチェンジ版でも十分なんですが。
くまさん
43 rumoarsに、オリンパスがソニーから像面位相差対応のセンサーのパテントライセンスを取得したとかいったことが書かれていました。FT4ですが、内容が具体的なので、信憑性は高い?ちなみに、OM-D用と書かれています。
私は、E-620とOM-Dを所有しています。MFTとFTのハイブリッド機は是非出して欲しいですが、FT専用機はもう出すべきではないと思います。MFTのレンズを使えない機種はやめるべき。
元辰野の人
国内にOVFの製造工程は、既に無し。
海外に移管もされていないので、OVFの可能性は限りなく0です。
ということで、(マイクロじゃない)4/3専用機は無いと思われます。
ハイブリッド機の可能性がかなり高いのでは?