ePHOTOzineに、ツァイスApo Sonnar T* 135mm F2 のニコンD600によるレビューが掲載されています。
・Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 135mm f/2 Review
- 他のツァイスZFレンズと同様に、このレンズの鏡筒は金属製で、クオリティは最高だ。レンズは極めて大きいが、重さは930g前後でそれほど重くはなく、テスト機のD600とのバランスはバッテリーグリップの有無にかかわらず良好だ。
- フォーカスリンクは非常に滑らかで、最短から無限遠までの回転角は3/4回転だ。絞り開放付近での細かなピント合わせも快適に行えるが、大きくピント位置を変えるのはやりにくい。フォーカシングでレンズは約1インチ伸びる。フィルター枠は回転しない。
- 解像力は中央は開放から既に際立った値(outstanding)で、隅も素晴らしい値(excellent)に近いレベルだ。絞ると画面全域で改善し、F2.8では隅は素晴らしい値(excellent)になり、F5.6からF8の間では隅は際立った値(outstanding)になる。解像力に関してはこれ以上あまり望むことはないだろう。
- 色収差は全ての絞り値で画面全域で事実上ほとんど存在しない。テストでは、開放で0.21ピクセルの色ズレを検出しているが、確認するのは難しいだろう。
- 周辺光量落ちは開放で1.96EVで、このような大口径レンズとしてはまずまず良く補正されている。周辺光量落ちはF4以上に絞ると、実質的に解消する。
- 歪曲は0.21%の極めて小さなタル型で、直線的な被写体が周辺部にあっても歪曲を見つけるのには苦労するだろう。
- 逆光では光源を入れて撮影した場合でさえ、コントラストは高く、フレアもめったに発生しない。
- このレンズの光学性能や鏡筒の造り、使い勝手には、あまり改善の余地はない。このレンズは間違いなく大変にシャープなレンズで、しかし非常に高価でもある。最高のクオリティのレンズが欲しい人で、MFに向いた写真を撮っているなら、このレンズは魅力的だ。万人向けのレンズではないが、向いている人は、このレンズにけちを付けるのは難しいだろう。
- 良い点: 驚くべき光学性能、金属鏡筒の造り、スムーズで正確なマニュアルフォーカス、実質的に歪曲と色収差が無い。
- 悪い点: 価格が高い、最短から無限遠までのフォーカスリングの回転角が大きい。
解像力は開放から非常に高い値で、絞ったときは全域でズバ抜けて高い解像力ですね。色収差や歪曲もほとんど無く、逆光にも強いということなので、欠点のほとんど無い優秀なレンズと言ってもよさそうです。価格の高さが指摘されていますが(イギリスで1725ポンド)、国内ではどのくらいの価格になるのか気になるところですね。
ポロ&ダハ
周辺光量落ちが1.96EVもあるのに、「このような大口径レンズとしてはまずまず良く補正されている。」って基準が低すぎる感じがしますね。
画面周辺では明るさがF4しかないという事になるんですよね。
135mmという中望遠で、明るさもF2とたいして明るくもないのに、大口径って言うのも変ですし、MTFも何故かD800EではなくD600でやっているというのが気になりますね。
Carl Zeiss Touit Planar T* 32 mm f/1.8ですら、周辺光量落ちは0.5EV以下みたいですから、せめて1EV未満にしないとボケがレモン型になってしまう口径食が気になると思います。
ううう
円形絞りじゃない?
花山大吉
某店で予約中。
約20万円の2割引き。7月渡しということです。
最短距離0.8mのこのレンズ、Makro-Plannar T* 100mm F/2とD800Eが「最強」のコンビと自負する小生にとって、誠に悩ましい存在です。
なおアサカメ最新号に、赤城耕一氏のReview有り。
mori
シグマとどっちがいいかな
多分、値段考えてシグマ
ヤマ
オートフォーカスがほしいです。。。
元Gユーザー
アポクロマートですし、ライカに比べたら十二分にお安いと思います(焦点距離は違いますが)が、結局ゾナーでしょって思うと高いかもですね
ソフトウェアで補正出来るデジタル時代にあえてアポクロマートを採用しているところにそそられますし、出来にも期待出来そう
ペンタトニック
意外とボケがきれいでないですよね。
期待してサンプルをみたのですが、、、、
af
今ってアポクロマートが売りってレンズ少ないんじゃない?
殆どアポクロマート採用でしょ
ぎゃーとる
ボケ味を求める方はソニー設計のツァイスかGレンズを買い求めるべきかと。
ツァイスはボケ味を考えてレンズ設計をすることはないそうですし。
ContaのRex
レンズの構成図を見ていませんが、elementが11、groupが8もあって、どうしてSonnarなのでしょうか?
元Gユーザー
>afさん
大抵はアクロマートかと思います
アポクロマートのコンシューマ用スチルカメラ向けレンズって現行だとアポズミクロンくらいじゃないでしょうか
一部Lレンズはアポクロマートじゃないかと言われてはいますが
過去にもマクロスイターとかテレアポテッサー、アポマクロプラナーなどの一部かと思います
実物を見たこともないから憧れることすらできないものも多いですからワクワクします
あも
? 最近のレンズは大抵アポクロマート設計ですよ。
RGVΓ
全部かどうかは分かりませんがCANONの蛍石Lレンズはアポクロマートではないか との噂があるみたいですね(CANONは未公認のようですが)。
ContaのRex
$2000程度だとすれば、ソニーのSonnar 135mm F1.8と同じような値段ですね。昔のCONTAXのApo-Sonnarのようなびっくりするほど高い値段ではありません。
重さはソニーSonnarの995gほどではありませんが、900gを超えていますからねぇ。Planarじゃあるまいし、Sonnarとしては「それほど重くはなく」ということはないでしょう。
レンズ構成が8群11枚というところもソニーのSonnar 135mm F1.8と同じ。ソニーのSonnarのレンズの構成はSonnarでもErnostarでもなかったけれど、このApo-Sonnarも似たようなレンズ構成なのでしょうか。
Sonnar 135mmは、レンジファインダーのContaxも、SLRのContaxも、Contarexですら、なぜか感心できるものではありませんでした。それで、CONTAX/YASHICAではErnostarタイプにしたのでしょうが、これは同じBerteleの発明したものだからまだしも、SonnarやErnostarでは現代的な性能を求められないのであれば、Sonnarと名乗ることをやめてしまえばよいのに。
ところでCarl Zeissは、このシリーズにはこの画角のPlanarは出さないのでしょうかねぇ。
通りすがり
写りがコシレン125mmに似てると思ったら、レンズ構成も似てるみたいな...
村
>>? 最近のレンズは大抵アポクロマート設計ですよ。
アクロマート(色消し)は2波長で像点を一致させたレンズ。
アポクロマートは2次スペクトルを減らすため3波長で像点を一致させたレンズです。通常の光学ガラスの組み合わせだけではこれは不可能で、蛍石や超低分散・異常分散ガラスが必要になります(屈折光学系の場合)。故に「大抵アポクロマート設計」は間違いです。
さらに、確かに最近では標準・広角ズームでも上記素材を使用してるものが多くなったけど、後ろの方に1~2枚使った程度ではアポにはならないと思います。
>>アポクロマートのコンシューマ用スチルカメラ向け・・・
70-200クラスは微妙ですが200/2、300/2.8以上はたいていアポでは(EFだったらもしかして135/2や200/2.8も?)・・。
村
ついでに言えばミノルタは、200/2.8以上の望遠はは全てAFアポテレ(AFハイスピードアポテレ)、70(80)-200、100-300、100-400はAFアポテレズームと名乗ってましたね。
(・(エ)・)
結果を求める方にはどうでもよいことでしょうけれど、描写・性能云々以前にレンズ構成図が美しい・・・道具としての魅力よりモノとしての魅力を感じます。しかしビルドクオリティーを考慮しても930gというのはさすがに重くないでしょうか。実売20万を切るならば、このレンズに魅力を感じる層にとっては価格は決して高くはないと思います。
baku
当方PENTAX及び未だにGを含むY/Cフィルムつかいですが・・・
悪い点: 価格が高い、最短から無限遠までのフォーカスリングの回転角が大きい。
135mmもあって回転角が小さいと普通の人ピント合わせれなくなっちゃうよ・・・これだったら無理して悪い点あげなくてもいいのにね。
値段はY/Cにくらべて格段に安くなってるので、ライカと同じくブランド代ってことですね。
Kマウント復活無いかな~^^;
とらじろう
ライカアポクロマートは3色補正ではなく400ナノメートルから1000ナノメートルまでのスパーアポクロマート補正です。