・Sigma 120-300mm f/2.8 DG OS HSM S Lens Review
- 重量は3キロを超えており軽量ではないが、短時間ならまずまず容易に手持ち撮影も可能で、テストに使用したEOS 5D Mark III とのバランスは良好だ。
- HSMモーターによるAFは静かで非常に速く、そして多くのケースで正確だった。マニュアルフォーカスはいつでも可能で、フォーカスリングは十分な重さがあり、マニュアルフォーカスを楽しめる。
- 最短撮影距離は焦点距離によって150cmから250cmに変わり、これは近距離でズーミングで構図を変える場合に問題になるかもしれない。
- 手ブレ補正は、注意深く撮影して1/20秒で半分のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って、4段分の効果だ。しかし、大きく重いレンズなので、効果は人によって大きく変わるかもしれない。
- 解像力は120mmでは中央は開放から素晴らしい値(excellent)に近いが、隅は良い(good)にわずかに届かないレベルまで落ちる。F5.6-8 の間では、画面全域で素晴らしい解像力(excellent)になる。
- 180mmでは開放では中央は素晴らしい値(excellent)に近く、隅はとても良好な値(very good)だ。F4-F8の間では、画面全域で素晴らしい解像力(excellent)になる。
- 300mmでは、全体的に解像力は低下するが、それでも、どの絞り値でも十分実用的だ。開放では画面全域でとても良い値(very good)に近く、F4-F8の間では、画面全域でとても良い値(very good)になる。
- 色収差はズーム全域で非常に少なく、とてもよく補正されている。色収差は120mm開放で最も大きくなり、0.5ピクセルをわずかに超えるが、ハイコントラストの被写体が周辺部にあってもほとんど問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは120mmで1.3EVで、300mmでは1.8EVで、このタイプのレンズとしては極めて少ない。F5.6まで絞るとズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は120mmではわずか0.0225%のタル型、300mmでは0.959%の糸巻き型で、ほとんど補正の必要はないはずだ。補正が必要な場合でも、歪曲の形は画面全域で整っているので、補正は比較的容易なはずだ。
- 逆光では光源を入れて撮影した場合でも、コントラストは良好だ。付属の深い円形フードは、フレアやコントラスト低下を引き起こす光を遮るのにとても効果的。
- 120-300mm F2.8は、ニコンやキヤノンの単焦点レンズほどの性能ではないが、それほど劣ってはいない。このレンズは、ズームの柔軟性によって、カメラメーカーの大口径望遠レンズに対する説得力のある競合製品となっている。
- 良い点: ズーム全域で良好な解像力、色収差が少ない、素晴らしい鏡筒の造り、光学式手ブレ補正、AFが速い、コストパフォーマンスがとても良好。
- 悪い点: 最短撮影距離が変化すること。
解像力はさすがに単焦点の300mm F2.8には及びませんが、ズーム全域で高いレベルを維持しており、大口径の望遠ズームとしてはなかなか優秀ですね。AFも非常に速いようなので、厳しい条件での動きモノの撮影などで活躍しそうです。
店頭価格は30万円+αなので、メーカー純正のサンニッパが50万円以上することを考えると、コストパフォーマンスは抜群ですね。
j
短時間ならまずまず容易に手持ち撮影も可能で???
落としたら大変なので、私なら三脚必須かな。
ボディの重さもあるし、取り回しには気を使うのは、貧乏だから?
ポン吉太郎
前モデルキヤノンモデルとニコンモデルを両方使いました。
解像力はズーム機では抜群ですが重量が非常にヘビーなので
手持ちも5分~10分が限界でした。
現在は1Kg軽い50-500を使ってますがこちらは手持ちでも問題ないのですが画質はやはり前者の方がかなり上です。
またズームのしやすさも50-500は重く使い慣れないとシャッターチャンスを逃します。
現在は純正の80-400(新型)を狙いを定めて貯金してます。
ペンタズキーン
今月頭ごろ仕事で京都に行った際にヨドバシカメラさんで
5Dmk3に装着されていたので、お試しで触ってみました。
AFが凄く静かで、正確だった。正直 数年前のシグマしか
知らなかった自分は驚きの進化です。
それでも、お値段が簡単に買えるお値段じゃないですね^^;
あと手持ちはキツイです。三脚または一脚じゃないと
Pentax派の自分としては、評判の良い35mmF1.4のPentax板の
発売がすごく楽しみです。
ニコニコ
素晴らしいと思います。
ただフィルターがデカくなり高くなります。
本来のF2.8だと前面口径が小さい気がする。300ミリなのに!
細かい事を言わなければ、キャノン ニコンは出さないので隙間狙いで良いと思います。
バンバン
焦点距離もF値も魅力的ですね。
値段もそこそこだし。
しかし3kgってバーベルみたいな
重さですなw
M.TAKA
知人が使ってますが、手持ちでは一枚撮るのがやっとです。
実用的な、100-300mm F4 DG OS HSMを待ってます。
ikuyoriH
120から始まるF2.8のズームレンズ
OSナシ~OS付き~現行モデルと
どんどん重くなってる
手振れ付きより
OSナシのDGを煮詰めてもらった方が良かった。
ナノ
もはや三脚穴からショルダーバー、ショルダーベルト?
などを付けて右肩、顔、右手、左手で支えるような形で持ちたいレンズです。
サンニッパで突然被写体に近付かれた時に困るシーンなどで
ワイドにふれるのは良いですね。
矢切の渡し
性能データにあるMTFチャート( http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28_os_S013/#/data )では120mmの時よりも300mmも方が特性が良いけど今回のテスト結果でそうなっていないのは、レンズの組み付け精度の良し悪し(レンズの偏心など)が性能面でのバラつきにつながっているのではないのだろうか?
シグマさんには組み付け精度による性能面でのバラつきが一層少なくなるようにしていただきたいです。実際、私が以前使用していたレンズ(70-200mm F2.8 HSM)が落下による修理から帰ってきた時に内部機構が改良されたから(?
)なのか画質が向上した事例もありましたので。
あとは、高性能になりつつある望遠レンズに見合ったテレコンを出してさらなる商品価値アップに繋げていただきたいです。
MMM
恐らくテストレンズはワイドとテレでピント位置が同じでない個体だったから
テレでの評価が悪くなってしまったのでしょう。
前モデルを所有していたことがありますが、300mmの解像度はすごかったです。
しかし200mmのポジションで撮影すると極端な前ピンとなり何回もシグマに出して部品交換してもらいましたが、最終的なコメントが仕様ですと。
どうも前モデルは200mm付近で極端なピント移動がある設計なのか凄まじく前に
ピントがズレていました。
今回のモデルで設計が同じでも200mm付近の内部レンズの移動構造が改善されて
いたら購入したいんですけどね。
デモレンズが新しいうちにテストしたいけど、東京だとどこの量販店が置いてますかね?
Aron
望遠端の光学性能が単焦点より劣るのは止むを得ないし、使い方を考えれば問題ないと自分は思います。
単焦点300mmではトリミングする使い方をしますが、このズームは中間域で構図を決める使い方になると思います。
それぞれのレンズでは被写体までの距離域が異なるのかなと。
殿様
120-300の中で自由に画角を変えられるのが売りでしょうね。
300の単焦点と比べて画質を言うのは野暮というものです。
70-200を使ってる人が写りが良いといって200の単焦点を
買う人が大勢いますかね?
さらに単焦点で撮って、いらないところはトリミングなど
愚の骨頂でしょう、シグマの120-300はf2.8の通しかつ
ズーム全域で良好な解像力は見事な商品と言えるでしょう。
矢切の渡し
望遠端の光学性能が純正のサンニッパほどではないのはやむを得ないと思いますが、サンニッパズームはレンズが300mmF4より明るい・重い・高いの三拍子が揃っている分、純正の300mmF4より光学性能が良くなって欲しいですねえ。
タクランケ
今一番興味のあるレンズです。
150-600が出ましたが、益々120-300に魅力を感じています。
何といってもインナーフォーカスの使いよさが良い。
純正ではあり得ない価格と性能。近い内に手に入れるつもりです。
A35,A50と使ってみて、尖ったシグマを応援しています。
親バカメラマン
先日、本レンズと新型テレコン2種類をセットで購入しました。
120-300/2.8は幼稚園の運動会や屋内スポーツ。
168-420/4(TC1401使用)は幼稚園~小学校の運動会。
240-600/5.6(TC2001使用)はスポーツイベントとかモータースポーツや、FullHD動画撮影など。
素の状態での写りは素晴らしく、解像感もボケも色も申し分なし!
但しAFはそれ程優秀では無く、USB-Dockでの調整は必須。
TC1401使ってもAF性能や写りの低下は略感じられず、USB-Dockで調整すれば非常~に大満足度の高い超望遠ズームとなる。
TC2001使用時は流石に移りが悪くなるが、廉価版のレンズと比較するとまだまだ全然マシ。
最近Nikonから180-400/4のTC付きと言う化け物レンズが発売されましたが、120-300/2.8とTC1401,TC2001を組み合わせれば、328も手に入りつつ、上記レンズと似た様な焦点距離を手に入れる事が出来るので、なんだがお得感ハンパ無いです(笑)
重量は3.4~3.7kgと相当に重く、カメラとセットで5kgに迫る重さだけど、運動会で家族の出番の時だけだったら手持ちで全然行けました。
長時間撮り続けるモータースポーツやスポーツイベント等では一脚が必要でした。
で、手振れ補正は4段は無いと感じました。
最も止まるダイナミック設定でも手持ちでは3段が限界かと。
これは腕力と体力に左右されると思う。
ファインダー像も某サードパーティー製レンズの様にビターっと止まる事は無く、利きをなかなか体感し難いです。
最短撮影距離は最も長くて2.5mだが、これは300mmの時で、270mmくらいでは2m位になり、200mmでは1.5m(最も短い撮影距離)位まで変化します。
スポーツ用途で撮影距離が2.5m以下になる事はなかなか無いので、フィールドでは殆ど気になった事は無いです。
ポートレートや子供の日常撮影に使った感じではかなり不便でしたが(笑)