・(SR3) Sony could launch the first phone with the quality of a high level compact camera?
- Honamiというコードネームのソニーエクスペリアのフラッグシップフォンがあり、これは大きな1/1.6-1/1.5インチのセンサーを採用した最初のスマートフォンになるはずだ。
このスマートフォンにはソニーGレンズ、モバイルBIONZプロセッサ、デュアル液晶モニタ、キセノン(またはプラズマ)フラッシュが採用される。レンズはF2かもしれない。そして、新しいJPEGのアルゴリズムは現行のエクスペリアよりもずっと高画質になる。
高性能なカメラを搭載したスマートフォンの登場は、十分にあり得そうですね。ただ、1/1.6-1/1.5インチのセンサーはいくらなんでも大きすぎるということで、SonyAlphaRumorsもこの噂をあまり信用していないようです。
とは言え、もし事実だとすると、大型センサー+Gレンズ+BIONZプロセッサの組み合わせで、ちょっとしたハイエンドクラスのコンパクトのような画質が期待できるかもしれませんね。
りゅうころ
ほしい!!!
是非、発売してください
Uzr
ハンディカム、サイバーショットはGレンズ搭載が多いんですよね。
さらにエクスペリアですか。
αのも頼みますよ、特にNEXは未だにゼロですし。
hdn
うーん、スマフォのカメラはセンサー性能じゃなくて
AF性能をなんとかしてほしいですけどね。
反応悪いし遅いしでピンずれが多いんですよ。
chakkey
ごく個人的には、ケータイ/スマホのカメラは、自分の扱いがぞんざい/テキトウなのもあって、レンズが汚れていることがほとんどだったりします。なので、どんなにケータイ/スマホのカメラ機能の基本性能があがろうとも、コンデジに追いつくのは無いなあと思ってました。
でも、「コンデジに追加機能で電話を付けました!!」(笑)とかの勢いで、レンズバリア式のレンズだったら欲しいですね。持ち歩きは、ケータイ/スマホでなくてコンデジを持ち歩いている感じなのかもしれませんが。
eNU
技術の進歩を抑えこんではいけませんが
今以上にカメラ市場を脅かすモデルを
出して大丈夫なんでしょうかね?
赤い方がすき
同感です。AF性能、ミソですよぉ。
nasu
カメラ特化型のスマホあってもいいと思いますけどね。
最近は結婚式ですらケータイやスマホで撮ってる人
多いですし。
タブレットで撮ってる人もいるくらいですから
高機能カメラ搭載型タブレットっていうのもありかも。
もちろん大きくなりすぎないのが前提ですけどね。
Nun
Nokia 808 PureView がさらに大きい1/1.2”ですからね。
ありうるサイズだと思います。
FT
元記事にも追記されてますけど、Nokia 808 PureViewは1/1.2インチともっと大きいセンサーを使ったものだったので、1/1.6インチならあり得ないと言うほどではないでしょうね。
もっとも、センサーを大きくすると当然光学系も大きくなるので、カメラ部分が大きく出っ張ったりとか、あるいは“ケータイ付きカメラ”みたいな……
ミハ
Nokiaのpureviewが1/1.2だったので、可能性を否定出来ない気がしますね
あ
NEXに電話機能付けましょう、それもこれから登場するといわれるフルザイズNEXに! 世界初のフルサイズスマホ、追従出来るのはパナだけかも。。スマホ相当のネット機能や画像処理機能付きのカメラって冗談抜きで便利かと思います。
コロアフロ
2013 International CESで、PolaroidがAndroid OS搭載のレンズ交換式デジタルカメラiM1836をコンセプトモデルで出展したみたいに、SONYを含め、日本の技術だから出来た!みたいなタイプが出ると楽しそうなんだけど、、、
Enu
往年の『サイバーショットケータイ』を思い出させるXPERIAの登場でしょうか? 確かにAFとレンズ汚れ(+電池の持ち)の問題をクリアできれば、日常のスナップや旅先でのサブカメラ用途に使えるかも。
けんにぃ
以前、ドコモには、LGのカメラ携帯がありましたね。
提携していたペンタとの共同だったとおもいますが、光学3倍ズームレンズを搭載した変わり種だったと記憶しています。
これの詳細は覚えていませんが、1/2.5型くらいのセンサーを積んでいたはずです。
まぁ携帯メーカーとカメラメーカーの合作という感じでしたが、携帯メーカーであり、カメラメーカーであるソニーなら、双方の技術を無理なく統合できると思いますし、ある程度大きなセンサーを積んでも機能的にはサイバーショットのTクラスの厚みで、4.5~5.0インチ位の有機ELという感じで実現可能だと思います。
DaB
SIMカードが挿せるという機能はコンパクトだけじゃなくて一眼レフやミラーレスでも意味があると思います。
もちろん、日本では意味無いでしょうが、お客様は日本だけにいるわけじゃないのですから。
SONY好き
デュアル液晶モニタ、ってことは折り畳み式なのでしょうか。
とすれば、畳んだ時はかなり分厚くなりそうな気がします。
スマホのカメラ機能の高性能化は歓迎しますが
スマホこそカメラ以上に持ち運びだとか機動性を重視したいなぁ・・・
ここ最近のカメラは、ミラーレスはもちろんフルサイズ一眼レフですら小型化する一方で、
スマホは液晶が5インチだの次期フラグシップは6インチだの、どんどん大きくなるのが・・・
が~たん
ま~何にせよ この分野でも
ガンガン前に突き進まなければ
「技術の日本」の未来は無いですからね
夢を現実にして来たのがSONYですから
買うとか買わないとかは別として
日本のエレクトロニクスとして応援したいですね
あらん
1/2.3すっ飛ばして1/1.6ですかっ!!
まあ1/3.2型で16メガピクセルとか光学的に無理がありすぎなので、画素ピッチに余裕が出るのはいいことなのかな?あとは電池の持ちがどうなるか…
サムソンとかニコンからコンデジ+アンドロイドという機種は既に商品化されてるので、企画自体には目新しさはないですね
fuoriclasse
うーん、ニーズありそうで反応薄ですね。
ブログやFacebookにアップするにあたって現地着、
すぐ記事にしておいて、後でしっかり撮ったまとめをアップすると
検索ヒット数もアクセス上がるので重宝しそうです。
特にアクセス数を知名度アップや商売の宣伝に
繋げたいカメラマン、プロモーターなどには
いいんじゃないですかね。
他にも業務を行うなかで手早く済ませたいですし。
まあ大きさと電池の持ち次第ですね。
操作についていけない高齢の方は使えるかな?
とと72
TX300Vでしたっけ?あれにAndroidとSIMを載せちゃえば良いのではないかと。
主任
益々カメラ離れが加速するのではないのか?
スマホで高画質が撮れれば重いカメラなんて不要だと思う若者が増えるだろう。自身で首を絞めるのではないのか? ソニーさん。
デジタルカメラマガジンなんてアイフォーンで撮影した作品が入賞しているくらいなので、なんだかなぁ?と思う。
一二三
単純にRX100に一般的なAndroidの機能を載せたのでいいような。
無理やりスマフォを持ち上げてもいい事は無い気がしますね。
実際、カメラとしての実用性がどうだったかには熟考の余地はありますが、中途半端なカメラ型ケイタイはたまに出てはシリーズ化されないを繰り返してますし。
匿名
ポケットに入るならiPhoneから乗り換える
今のスマホのカメラはL版印刷にもたえないですからね
朗報です。
三枝
タレントさんや一般人がブログやツイッターに上げている
ケータイやスマフォで撮ったであろう写真って
サイズが小さいにもかかわらず
ぶれてたり色が悪かったりするので
カメラ性能の向上はほとんどの人が恩恵を受けると思います。
ただ、画素数は無駄に大きすぎますね。
ブログ用なんて100万画素もあれば充分だし。
ずん
SONY好きさん
ドコモの2画面スマフォ、N05Eが厚さ12mm程度ですから
同程度に収めてくれれば薄くはないですが心配するようなレベルでもないかと。
厚さを含めたサイズ面はカメラをどう配置するのかが肝になってくる気がします。
ji-no
アイドルのイベントとかで2ショット撮るときにケータイ限定とかあるらしいから
そういうので不満がある層に受けたり・・・しないかな
ニッチかw
ずん
一二三さん
>実際、カメラとしての実用性がどうだったかには熟考の余地はありますが、中途半端なカメラ型ケイタイはたまに出てはシリーズ化されないを繰り返してますし。
日立などがたまに出す特化型ケータイは単発が多かったですが、
エクシリムケータイやサイバーショットケータイは結構頑張ってましたよ。
日進月歩の携帯電話業界において4年間毎年新機種を出し続けたというのは
きちんとシリーズ化されていたと言って差し支えないと思いますよ。
書いていて思い出しましたがこの記事の端末は、デュアル液晶=2画面と言う事であれば
日立のHV Woooケータイのテンキーを液晶にした様な構造にするのが
面白いかも知れませんね。
すー
いっそのこと、携帯電話機能付きNEXをお願いします!
$p$g
持ってる側の気持ち
「今日はカメラ置いてきたんだった~!」道具を置いてきたときに重宝する。
持っていない側の気持ち
「スマホあれば十分でしょ。写真きれいなの?へー、薄さ軽さが許容内ならいいんじゃないの?」
どっちにしてもありです。
元Gユーザー
三倍ズームで厚さ2cmくらいになるのでしょうか
持ちにくいので液晶は3.5incくらいにしてくれて厚みが増えた分ウォークマンのXシリーズ並の高音質プレイヤー機能搭載とかなら惹かれます
ただ、Androidってセキュリティとかバージョンアップ要件がめんどくさそうで乗り換えには躊躇します
ごまぢぢい
> 元Gユーザーさん
噂では、HonamiはS-Master MXを積んでくるとか。
これでノイキャン付けば、普及帯のWalkmanを超えてしまいます。
巨大化につながるカメラの高性能化は疑問ですが、こちらは十分ありそうです…
Ilford FP4
バリエーションとしてRX1にアンドロイド乗せてフルサイズのミニタブレット端末としても使えるようにして欲しい。
FFセンサのタブレットで電話かけてみたいぞ(^ ^;;
naga
さぁこのモバイルBIONZが
現在NEXやαに載ってるBIONZと比べて
どの位処理速度や消費電力が
変わっているのか気になりますね。
NDS
あのアップルですら、スティーブ・ジョブズ不在、
iPhone5不振で低迷してきたといいます
これからのスマートフォン市場でソニーが出し惜しみさえ
しなければ、サムスンやアップルに追いつくチャンスがある
ということです
カメラ市場よりも大きいスマートフォン市場で、
ソニーの強みはイメージセンサーと、
カメラ事業で培ったレンズ性能、画像処理エンジンBIONZ
といったところでしょうか?
1/1.7の大きいセンサーとGレンズなら、デジタル処理も
加えてリコーGRデジタル4やオリンパスXZ-1クラスの画質も
期待できるのでは・・・
モナカ
カメラに搭載されたコンピュータは画像処理に特化されていて
その他の処理には向かないようですから
スマートフォンの持つ能力と組み合わせ、一体化するのは順当に思えます
hilo
私はこういうカメラこそ、まさに他のカメラメーカーには作れないソニーの強みだと思うんです...サムスンやニコンに先越されちゃいましたが。
ぜひ出してほしいですね。NEXにもAndroid積んで今出ているアプリが自由に使えたら、他メーカーの一眼とは差別化ができてスゴイカメラになると思うんですがね。
SONY好き
>ずんさん
ありがとうございます、僕の勉強不足でした。
ドコモに既にデュアル液晶モニタの機種があるのですね。
最厚部 約12.6mmとの事で驚きました、僕の機種は最厚部: 約10.9mmでしたので
確かにそれほど厚みが増しそうにないのかもしれませんね。
高性能カメラを備えたスマホがコンデジを脅かすというのであれば
コンデジも過渡期の存在だった、という事なのではないでしょうか。
それに配慮して技術を出し惜しむのはどうかなぁ、と思います。
もちろん、優先して欲しいのはスマホ本来の機能性ですけれども。
ベンジャミン
1/1.6-1/1.5インチは聞きなれないサイズのセンサーだけど、1/1.7インチクラスのセンサーを載せたスマートフォンというのは魅力的だな。コンデジの画質で比較しても1/2.3インチクラスに対するアドバンテージは大きく、従来の携帯とは全く別次元の高画質。無論技術的なハードルは高いけど、ソニーには圧倒的な技術力を見せて欲しい。
RGVΓ
スマホの影響でコンデジが売れなくなったのにSONYは安価形コンデジから撤退することも視野に入れた上で、スマホのコンデジ化を進める気なのでしょうか?。チョット理解できないですね。最近パナがLF-1でコンデジのスマホより優れている点を強調(EVFや高性能レンズ)してコンデジ市場を守ろうとしている姿を見ているだけに私には尚更?として写りますが。それとも私がガラケー世代なので私自身がピンボケなのかも(笑)。
元Gユーザー
>ごまぢぢいさん
なんと、それは惹かれますね
でかいからバッテリーも大きいだろうし普段はテザリング用にしてサブに良いかも
αxi
1/1.5-1/1.6インチってことは、並のハイエンドコンデジよりも大きなセンサーという理解で合ってますかね?
おそらく、「うちのスマホは写真家が求める(他社のハイエンドコンデジ以上の)画質が手に入りますよ。」と売り込むつもりなのでしょう。
ソニーは、一眼こそあまり振るわないものの、コンデジでは、シェア上位に並ぶメーカーなので、コンデジがスマホに食われている現状を見て焦っているのでしょうね。
RGVΓさん
スマホが振るわず、撤退が噂されるパナソニックと、スマホを主軸事業に構えて他社に対抗することを表明したソニーの違いでしょうか。
先細りするコンデジ事業はいつか成り立たなくなるのではないかという危惧から、付加価値を高めて守ろうとするパナソニックと、先を見据えて食う側にまわろうとするソニーと、両者の考えの違いが面白いですね。
Capture Nine
そこで先進のガラケーですよ!!
2004年6月発売
カシオ A5406CA
1/1.8型 320万画素
あまぎ
究極のコンパクト化を実現させようとしたら、普段必ず持ち歩くものと一体化してしまうことが一番だと思います。
今の世代はスマホを肌身離さず持ち歩くのだから、そこに内蔵されているカメラがハイエンドコンデジレベルになれば、別にデジカメを持つ必要は無くなる。
昔からソニーはケータイとの一体化を考えていたし実現させようとしてきたけど、やはりコンデジに画質も機能も遠く及ばない物しか作れなかったですよね。
物理キーがなくなってタッチパネルとなり、CPUが劇的に高速化したスマホとならあるいは、、、
いや、意外と凄いものが出来そうな気がしてきました!
Capture Nine
センサーサイズはNokiaを基準にすると
特段大きくないように感じますが
一般的なスマホ搭載のセンサーからすると
やっぱり大きいですねw
http://limages.vr-zone.net/body/19881/Sony_Honami_camera.png.jpeg
自転車遊び人
TXシリーズにケータイ機能付けて欲しいと前々から思ってた。
あれなら走行中アスファルトの上に落としても大丈夫だし。
ついでにANT+機器のモニター出来たら言うこと無い。
その熊、凶暴につき
どうせなら、RX1に携帯電話(スマホ)機能を付けて、
世界初、ライカ判センサー搭載スーマートフォン。
スマホとして「も」世界最高画質、とかで売り出して欲しいですね。
そのくらいの遊びができるくらいになれば、ソニーも復活したって言えるでしょう。
それはともかく、RX1ユーザーとしても、WiFiやGPS機能はあったら便利だろうなぁ、
と思ってますから、ついでに携帯電話機能とかも「こっそり」搭載してくれれば、と。
kenji
以前に、パナソニックがLUMIX Phoneをガラケーで出して
スマホでも出したけど、結果は・・・。
今回も、一部のマニア向けかなw
jj
NEXやRX1に携帯電話機能をつけて欲しいとのコメントを読んで、その昔、Thinkpadで電話が出来る! といった記事を思い出してしまった。
Thinkpadを片手で持ち上げてもしもしポーズの写真が雑誌に載っていたのは笑えました。
デジタルの進化は歓迎しますが、L, 2L版サイズがカバー出来れば、それ以上の画像をスマホに求めるのは疑問に感じます。
ただ、やっぱりコンデジのユーザ層は確実にスマホに取り込まれていってますね、これからも加速するでしょう。
この手のものは大いにアイディア勝負で挑んでほしいですね。
zony
カメラ部分はXPERIAのアタッチメントとして、必要なときだけ取付け、グリップ部分にはスマホへの充電機能を持ち合わせたNP-FW50型のバッテリーパックを備え、普段はスマホ部分のみポケットに持ち歩く・・・なんてのが理想です。(NP-FW50型のバッテリーパックは何故かいっぱい持ってるんで。)NEXの様にスマホがチルトする大きなプレビュー画面に変身なんてね・・・。対応機種はもちろんブルートゥースですべての機種、SONYのみなら今持ってる、IS12Sまでさかのっぼてくれればいいなって勝手に妄想して、願っています。