(FT5) The dreamcamera will become true! New GX has in body IS and titlable EVF!!!
- 2人の最高のソースが、新型のGXには、本当にボディ内手ブレ補正とチルト可能な内蔵EVFが採用されることを確認した。彼らは、以前に紹介した(パナソニックの)特許は実際のカメラをほぼ正確に表していると教えてくれた。
ご存知の通り、私はこの2年の間に、カメラの隅にチルト可能なEVFを搭載した新型機が描かれている特許を見つけている。このカメラはフラッシュと手ブレ補正を内蔵している。
2人の最高のソースのうちの1人は、1800万画素の新型センサーの採用も確認している。彼らは更にちょっとした情報を教えてくれており、近日中にここで公開することになるだろう。ソースの1人は、パナソニックの目標はフォーサーズ機L1の復活だと付け加えている。
43rumorsが、当サイトの読者の方から提供していただいたGX1後継機(GX2?)のスペックに関する噂の裏付けを取ってくれました。
先日、43rumorsとメールでやり取りしていた時には、43rumorsは「18MPセンサーだけは確認がとれていない」と言っていましたが、今日の記事を見る限りでは、どうやら新型センサーを含めてすべて確認が取れたようです。パナソニックの新型GXの発表がますます楽しみになってきましたね。
桃太郎
L1の復活ならフォーサーズでやって欲しかった。
マイクロのレンズはなんか妥協が入ってて今ひとつ感が
GX1使い
グローバルシャッターはどうでしょうか?
パナです
待ってました。今度こそはやってくれそうなパナソニック。
もともと操作性とAF機能は良いので新型センサーがあれば鬼に金棒でしょう。早く実写結果を知りたくて焦ってしまいます。しかも1/8000秒、手ブレ補正、チルト式ファインダーですか。
これでGX1なみの価格ならかなり競争力がありそうですね。私もリコーGRや富士フィルムXシリーズの誘惑に打ち勝って踏みとどまれそうです。
これでパナソニックのミラーレスは前シリーズが大幅なスペック向上を果たすことになります。しかもGX後継機以外は新型センサーなどまだまだ向上の余地があるので、来年のGFシリーズやGシリーズにどのスペックが取り込まれるのかも興味深いです。新型センサーを積んだGH4も遠からず出てきそうですね。
senson.
やはり特許の話がこれになったのですね。
特許申請から店頭に並ぶまでの時間が興味深いです。
14mm単でよく動画撮るので手振れ防止があると嬉しいのですけど、動画でも機能してくれるでしょうか。
それが無くても、パナのでかい望遠ズームをコンパクトなオリのズームで置換えできるならよし…ってこれじゃパナに悪いか。
荷物がコンパクトになる分、パナのレンズでも買い足してシステム充実を図ることとしましょ
jijicame
Body手振れ補正とチルト式EVF、使い易さ最高ですね。オリOlnyから今度はパナにしょう。オリよりパナの技術陣の方が頭が柔らかいですね。
hiro
>リコーGRや富士フィルムXシリーズの誘惑に打ち勝って踏みとどまれそうです。
私はフジ機の画質の良さの誘惑に踏みとどまれませんでした。
フジにはマイクロフォーサーズ機にはない画質上の魅力があり
双方捨てがたいわけです。
とりわけ二台体制で撮影に取り組みたい私としてはやっと、パ
ナのBodyでパナの評判の良いレンズとオリのレンズ群が手振れ
補正付で得られることは大いに歓迎です。
toriton55
いつ正式発表になりますかね?
P5を食いにいくなら、6月ですが、G6も食っちゃうし。
daipa
これは良いニュースですね。個人的には、センサーの性能だけが(少しだけ)向上してくれれば良いと思っていたので、本体に手振れ補正が付いたということが追加になっただけで、とても期待してしまいます。発表がとても楽しみです。
価格が落ち着くのを待ってられない・・・。
テレセン
これは興味深い話ですよね。
どうせならフォーサーズでと思いますがパナはマイクロでも優秀なズームレンズがあるので、
マイクロの方が良い結果になると思います。
というかGH3で乗せてほしかったです!
手ぶれ補正が本体に乗ったって事はオリンパスのソニー吸収に伴うm4/3の引き継ぎの準備だったりして・・・。
その熊、凶暴につき
7-14mm、パナライカ25F1.4。どっちもOM-Dで色収差が出て、
現像は苦労したんですよね。
もうこれで気楽に撮影、現像ができます。
こうなると、オリンパスの方でも、
パナのレンズの色収差補正をサポートしないと、
ボディもレンズもパナ一色って事になりかねませんね。
もちろん、次期OM-Dでは壮絶スペックで登場してくるんでしょうけど、
良いズームレンズは、現状、パナにしかないわけですし。
atata
EVFは小さめだろうから、画素数が気になる…
fosil
おお~、なんかGX2は盛り沢山ですねえ
ようやくパナソニックもエンジンがかかってきたんでしょうか(^^;
螺旋カムの小型手ぶれ補正機構などは、メカとしての面白さもあって興味深いですね
coreE
ボディ内手ブレ補正とチルト可能な内蔵EVF、これにフラッシュまで内蔵ってすごいですね。
技術的に出来なかったのか、それともこだわりを捨てきれなかったのか、とにかくパナユーザーには朗報でしょう。
オリンパスボディと共、どれにしようか迷う楽しさがあるのは、すべてのユーザーにとってもメリットなので、どんなカメラになるのか楽しみです。
GKZ
GHやGシリーズとの住み分けどうするんでしょうかね?
ソニーセンサーで、ボディ内手振れ補整、EVFで小型軽量なら
完璧なんですがねぇ
あ、バリアングル(チルト)液晶は望み薄かな
HD
おほほほ、L1フォルムの再来プラスアルファですか。
EVF、ホントに高精細なヤツをお願いします。
それから、キレのある像面位相差AFもお願いします。
m
これは面白くなってきました!
センサー性能が上がっていてデザインも良ければ買いたいなあ。
カフカ
興味をそそられる情報ですねー
これだけの性能を持たせるわけだからボディはけっこう大きく重くなるかな?
引き続きわくわくする新情報を楽しみにしてます!
okn
GX2にはこれまで以上に多くの付加価値がつくようですが、
肝心の1800万画素の新型センサーが
既存のPanasonic製センサーそのままの高画素化ではなく、
ダイナミックレンジ、高感度など、全面的かつ大幅に性能向上してることを望みます。
GH2のセンサーが出てからの年月を考えれば、
今まで性能向上しなかったことが不思議なくらいです。
デジカメの画質を決める最大のポイントは(レンズが同じなら)
心臓部であるセンサー次第ですので。
(もちろんエンジンも大切ですが)
Matchan
やはりイメージ的にはEVFがチルトするL1、でしょうかねえ。センサー性能を何とかして欲しい!
papacamera
このスペックなら、E-P5にも見劣りすることはないでしょうね。ただ、ボディだけで、10万円ってことになったら、なかなか買い替えられないなあ...
20mmをリニューアルして、セット販売すれば魅力倍増ですね。果たして?
TH
L1カッコイイですよね。でもL1みたいなデザインになるって噂はGX1のときにもあったので、ただの願望が噂になっているだけでは?って気もします。私はE-P5はスルー決定なのでこのGX2がm4/3に踏みとどまるかの最後の砦になりそうです。L1みたいになったらライカバージョンも出そうですね。期待してます。
ナノ
ニコンとキヤノンが一眼レフ機でエントリー~フルサイズまで
盤石の体制をとってるのに対して
ミラーレスでは
APS-Cはソニー、(とフジ)
マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニック
で切磋琢磨して開発、製品化をスピードアップしてもらいたいです。
そしてユーザーの使い勝手を考えて
ボディ内手ぶれ補正があるのが当たり前ぐらいになって欲しいと思います。
あっペンタックスは全ての中間を縫うような感じで頑張ってもらいたいです。K-01ではない同じスタイルの小型ミラーレス出さないでしょうか
RGVΓ
LF-1の流れでEVFは付くと思ってましたが手振れ補正は想定外でした。但しオリのような強力な手振れ補正ではなくサプリメント的なものだと思います(パナの基本はOISレンズなので)。手振れ補正自体はレンズ内補正の方が効果が大きいと言われていますのでOISの付いてないレンズの時は自動で本体内補正が働くようなしくみではないでしょうか。内蔵ストロボもLF-1みたいにボディ前面にチョコッと付くのかな。パナのクラシックデザインはライカMスタイルだと思うので、デザインは その線でお願いしたいですね。以前の記事で今年のパナは凄いことになるとおっしゃった方がいましたが、やっと大本命が出て来たということですね。GX2期待してます。
d2
パナにもやる気が感じられてきました。
望遠はレンズ内、パンケーキなどはボディ内が理想と思います。
しかし、ここのところ645Dレンズに手ブレ補正が乗ったりと、何か変化があったのですかね? クロスライセンスか特許切れか知りませんが。レンズコーティングも去年あたりからが少し変化があるような…
レンズ内とボディ内レンズ補正の使い分けは、ペンタKマウントでやって欲しかったんですけどね。ここでも先を越されますか。
hiro
一つ言い忘れていたことがあります。
防塵防滴を望むならいまだにOM-Dに分があります。
しかもお値段リーズナブルにレンズキットが9万円ちょい。
パナです
手振れ補正に期待する声が多いですが、今回は初導入なので私は最初からオリンパスなみにならなくても仕方ないと思います(将来は確実に改良がすすむでしょう)。それでも電子シャッターと持ちやすいグリップがあれば手振れにはずいぶん効果がありそうです。これまで何度かシャッター音の気になる撮影場面があったのでその点でも電子シャッター(ほぼ無音)は魅力です。
パナソニックとオリンパスの競争で両者とも進化が加速しているようでユーザーとしては嬉しい限りです。
ただASP-Cサイズのカメラ(ソニー、富士フィルム、リコーGR、EOSkissX7)との競合を考えると、多機能化の次は改めて小型化も必要になるのではないでしょうか。
moumou
L1スタイルの復活は嬉しいですがボディの大きさやデザインを考えるとEVFは小さめになるのでは?
背面3in液晶を基準に考えると今までの外付けEVFやG,GHのEVFを端っこ付けるにしても結構スペースが必要です。
まあ個人的には、元祖L1より一回り小さければOKなんですがGX1からは一回り以上のサイズアップになるのでμしか知らないユーザーからするとちょっと大きめに写るかも。
かといってLF1と同じ小さいEVFだと無いよりマシ的な感じになるので微妙です。
スペック的には結構頑張ってる感じなので後はデザインの確認ですね。
ボディ内手振れ補正は今までのレンズ内タイプと共存できるので良いと思いますが動画撮影時は固定されるとかの制限も考えられますね。
(センサーの放熱を考えるとボディ内タイプは厳しくなるので動画撮影で放熱重視の時はバックプレートを当てて放熱させるとか有り得そう)
1/8000シャッターはオリのP5と共通なのでは。
(シャッターユニットは外部メーカーからの購入する事が多いので4/3サイズの新型ユニットが出来たんだと思います)
願わくば、L1と同じようなしっとりした描写で写ってくれれば嬉しいですね。
(L1の描写は未だにL1でしか出せないです)
anony mouse
手ブレ補正とEVF大歓迎なんですが、PanasonicのデジカメってGH3以外はバッファフルレート低すぎませんか?バッファ自体も少ないんだけど、バッファがいっぱいになったあとだいたいが1/2FPSくらいな印象があるんですけど。ニコンもキヤノンも最近のエントリー機ではバッファフルレート2FPS行ってますよね。GX2でこの点が改善し、電子シャッターがついたら、ぜひ欲しいんですけど。
ポンジュース
43rumorsの管理人さんはパナのL-1だったかLC-1のようなレンジファインダー風デザインのmFTカメラが欲しくて、それが目的であのサイトをやっているようなことを書かれていたと思います。今回はデザインに関する情報はないですが、EVF内蔵ということで期待が高まっていますね。
でも、そうであればなおのことですが、これだけコンセプトが違うカメラなら、名前はGX2でなくてGL1にして欲しいです。
とっとおと。
私は素直に嬉しいです。EVF内蔵だと画素数でE-P5の外付けに劣る予想も出そうですが、あんな大きなものを内蔵するくらいなら、現行のE-M5並みで十分です。
assy
ボディー内手振れ補正があれば大きくなってしまうレンズ内手振れ補正付きパナレンズは全く必要無くなり売れなくなるのでは?
少し思ったのが今までのレンズ内手振れ補正四軸+ボディー内手振れ補正回転軸のみの合計5軸補正なんてのはいかがでしょうか
clou
これまで、パナの単焦点レンズ(G14mmやG20mm等)を手ぶれ補正効かせて使うためにオリのボディを使ってきたが、それだと歪曲は補正されても色収差が補正されなかった。
もし、パナボディで手ぶれ補正が効くなら、ボディもレンズもパナで揃えられて心強い。
from nagano
センサーもよくなっています。
EVFは一体型デザインのままウエストレベルに動きます。
レンズ類も・・・
値段も高くはない範囲です。
これで縮小光学系もアダプタで実現してきましたので
当初の計画から2年かかってしまいましたね。
管理人
>from naganoさん
情報ありがとうございます。
Grove99
L1と同じくバウンスできる内蔵フラッシュなら、最高です!
norick
GameChangerとなる機体が出ることを信じて待ちます。
NEX-7が出て小型箱型EVFが可能であることを示され、E-M5が出たことで画質も大きく凌駕されてしまった。
自分はこの2つの商品によりパナの商品計画は大きく狂ったのではないかと思います。。
それがこの2年の過去の焼き直し機種の量産につながり、さんざん引っ張った上にリリースしたGH3の中途半端な性能の遠因ではないかと邪知しています。
(多分、G6は当初GH3として作られていたものじゃないかと・・・)
レンズ、操作性、AFの正確性は完全に他メーカーを凌駕しているのであとはもうバランスだけです。何かに遠慮するのではなくその時点の最高を出してくれることを期待します!!
なんだなんだ
特許の図のようなレイアウトだと、サイズはかなり大きくなりそうですね。液晶が極端に小さいとかでない限り。個人的には、EVF無しで手振れ補正ありのモデルがあればと思います。
通りすがりの狐
これでマルチアスペクト素子だったらm4/3と心中してもいいです
ろい
手振れ補正に関しては、今回の本体手振れ補正機構はオリンパスに負けていても構わないです。が、パナボディとパナ手振れ補正レンズの時だけでもよいので、下記のことを実現してほしいですね。
・レンズ側の手振れ補正能力に応じて自動切り替えする
・OISなしレンズは常時本体で補正
・OISありレンズは、回転軸などレンズ側で補正できないものは本体で補正する
・OISありレンズでも、補正能力の低いレンズは本体側で補正する
・動画撮影時は、発熱の問題が出ないように本体手振れ補正のOn/Offをユーザが選べる。また、撮影中に変更することができる。
・場合によっては、レンズ+本体の組み合わせで手振れ補正を行えるようにアルゴリズムを開発する
レンズ+本体のダブル補正だと、ソニー民生ビデオカメラの空間光学手ブレ補正以上のものを期待してしまいます。
動画撮影時に時間制限を付けるのではなく、発熱状態に応じて警告を出す/一時的に手振れ補正を止めるなどの方式を採用してくれると、最強のビデオカメラになりそうです。
とっとおと。
>ソースの1人は、パナソニックの目標はフォーサーズ機L1の復活だと付け加えている。
GX2なら4/3(一眼レフ)ではなくm4/3(ミラーレス)だと思うので、目指すスタイルはL1ではなくLC1であってほしいです。
よく似ていますが、スタイルはLC1の方が整っていると思うので。
clou
常時携帯の散歩用旅行用ミラーレスには、手ぶれ補正ボディはうれしいけれど、大きく綺麗な背面液晶があるのだから、小さく見にくいEVFは要らないんだが・・・
フルサイズやAPS-Cの一眼レフとスマートフォンのカメラ機能の間にあるm4/3ミラーレスの最終ゴールは、レンズ交換型コンデジの極みでしょう。
MANABU
いやぁ、困りました。
パナG6かオリPEN5か迷っていたのですが、あらたに強力なm4/3機が…
購入がまた遠のいてしまいそうな予感(苦笑)
パナです
ファインダーのチルトは結構なのですが、背面液晶が固定式では困ります。私の場合、普段の利用は後者の方がずっと多いはずです。大丈夫でしょうか。
かんな
OM-Dの手振れ補正は、ガッチリとホールディングしすぎるとブレる事がありますが、雑に持ったときの補正能力は半端ないです。
(もちろんスローシャッター時などは除いて)
GX-2にそこまでは期待しませんが、POWER O.I.Sと同じ位効果があると嬉しいです。
これはGH3とのダブルフラッグシップ機になるのでしょうか。
内蔵EVFの無い廉価版も出して欲しいけど無理だろうなぁ。
なみきょん
GX-1 はバリアングルやチルト液晶でないところが好きでした 他のメーカーの機械的に弱そうな可動部がむき出しなる感じがどうも好きになれなかった
なんとチルト式EVF!!これならますます好きになりそう
案山子
もちろん頼もしいGX2は歓迎です、
ですが、Mフォーサーズの最大の強みである「小型さ」を活かした機種が一つも無くなるのはマズいです。別ラインでいいですから小型な機種を置いて欲しいです。GF6まで大型化してしまった今、寂しいかぎりですよ。
けい
なんというか、待ち続けたカメラがついに・・・という感じですね。
早く発表して!
d2
NEX6はタッチパネルが無く、5Rはホットシューが無く、オリ機はパナレンズで補正が効かない、フジ機はやや大柄でレンズもまだ少なめと、各機種とも若干微妙な部分がありましたが…
ソニーセンサー相当でマルチアスペクトを実現できていればかなり魅力的な選択になりそうですけど。バリアングル液晶を採用してくれるかな?