・X PRO 1 for $1,119! X PRO 2 only due for 2014.
- eBayやDigitalrevでX-Pro1が安価で販売されているが、これはX-Pro2の発表が近付いていることを意味するのだろうか?
そうではない。2人の信頼できるソースが、X-Pro2は2014年初めにならないと登場しないと教えてくれた。残念なことに、彼らはまだX-Pro2のスペックは明かしてくれなかったが、近日中に良いニュースを提供してくれることを期待している。
Fuji Rumorsの最新の噂でもX-Pro2の登場は来年になると言ってたので、どうやらX-Pro1の近日中のリニューアルはなさそうですね。とは言え、富士フイルムはXシリーズの廉価機を準備していると噂されており、また、今年のレンズロードマップにも3本レンズが掲載されているので、X-Pro2の登場までにその他の新製品はかなり登場しそうですね。
zikuuo
ハイブリッドファインダーのコンセプトはぶらさずにお願いします。
X-E1使いですが、やはりX-Pro1の面白さに惹かれます。X-E1に追加するならProがいい。
Noir
僕はOVFも絶対あってほしいと思います。
EVFだけならX-E1のシリーズがあるし、X-Proシリーズはミラーレスではなく、レンジファインダー機という認識です。
シビアにフレーミングを考えるとEVFになると思いますが、OVFにパララックス補正もあるし、OVFゆえの良さもありますからね。レンジファインダーの顔としてOVFが無いと、どうもしっくりこないです(笑)
富士フイルムさん!これからもレンジファインダーをよろしくお願いします!
パナです
廉価版を待っています。
廉価版にはEVFはなくてよいのでとにかく安く小さく、でも画質と操作性は犠牲にしないでいただきたいです。
Dai
持ってないので知らないのですが、X-Pro1ってOVF時にレンジファインダー機になるのですか??
たぶん、デザインの話ですよね?(間違ってたらスミマセン)
FAX
タイミング的にXF56F1.2Rと同時発表でしょうかね。
現行のベース感度ISO200、最速1/4000秒だと折角の開放F1.2も昼間使えないので
X-Pro2では是非ベース感度ISO100、最速1/8000秒を実現して欲しいですね。
seek
ハイブリッドファインダーの進化、画質の向上などは当然として
操作系の見直しにも期待したいです。
絞りやシャッタースピードと同じようなダイレクトさでWBやisoを設定できるようになれば嬉しいのですが。
Noir
Daiさん。
僕の表現だと、本当の意味でのレンジファインダーと解釈してしまいますよね・・・
OVFで、マニュアルフォーカスでピント合わせができないですし、レンジファインダー機ではないですよね。
ほんと申し訳ない!
仰る通り、デザイン的な意味と、撮影スタイルでの認識です。
これからの方向性としてこのレンジファインダー風だけでなく、OVF使用時にも、マニュアルフォーカスが使えたらいいな。
コストも上がるかもしれないけど、そこをなんとかなったら素晴らしいなぁ~と。
デジタルスプリットスクリーンも導入されるとおもいますが、あくまでEVF使用時ですもんね。
Tim
静止画については痺れるような色調の美しさがあると思いますが、AFを強化してぜひ動画もがんばっていただきたいものです。
どうも絵の良さが動画のときに生かされていないので。
m
OVFは続けて欲しいでね、レンジファインダースタイルのカメラでは、富士とライカだけですから。Xシリーズ開発時の思想を貫いて欲しいですね。なんだったら、OVFだけでいいですね。
U3
EVFは日々進歩しているので、ハイブリッドビューファインダーのOVF部分にも進歩が欲しいところ。でもレンジファインダーは無理だよな…
廉価版に関してはEVFを省略するだけで機能的にはX-E1と変わらないものにして欲しい。「上位モデルとの差別化のためのスペックダウン」はユーザーにとっては嬉しくない。
BB2
来年になってしまいますか…
個人的にはAFだけがネックと言えばネックなので、
X100s並になるだけでも買いなんですけどね。。
ひとまず、Pro1のサブ機としてX100sを導入かなあ。
DonTa
けっこう現行機ひっぱるね。
発売のサイクルの調整かな?
ちぬ
キープコンセプトだと「ペケプロ」から抜け出すのは難しそう
なんとかして小型化しないとX-E1しか売れないままやね
X100もPro1もハイブリファインダとEVFの組み合わせは
構造的欠陥なのかスペックほどEVFが鮮明じゃないから
根本から再設計するか別のファインダを開発するのに
時間がかかってるのかもしれませぬ
しおのはな
フジはファインダーをないがしろにしてはいないと思います。OVFまじめにやってると思います。これをないがしろにというのなら他のメーカーの機種しかないでしょうね。
僕はEVFはダメなんだけど捉え方の違いかもしれませんね。
あじあじん
①レンズに被写界深度目盛 ②ファインダーに視度調整、そして③撮像素子にフルサイズを、、是非ともお願いしたい。
zikuuo
OVFを無価値と言う人は、ズームや望遠を使っているからですか?
18mmや35mmでスナップする時には重宝すると思いますけど。タイムラグがなく、ブラックアウトなく、左右に振っても像が流れなく、EVFのストレスを感じません。
X100SのAFの食いつきがPro2に加われば、より積極的にOVFを使いそうな気がします。
逆に私のEVF使用場面は、明るい場所でのMFくらいです。でも、条件があえば拡大ピント合わせ不要で、ジャスピンが出せるので重宝しています。
OM-DのEVFが優秀だと言われていますが、色が変なのと、MFアシストなしでのピント合わせに苦労する点で、私にとってはX-E1のEVFに軍配が上がります。
しおのはな
OVFにこだわる理由はEVFの見え方に納得できないからということにつきると思います。OVFと光学性能上全く同じものが完成したらそりゃEVFがすぐれていると思いますが・・・変に明るかったり,色が違ったり,動きがカクカクしてたり等々好きになれない点がまだまだあります。それ以外にも写真を撮る行為そのものに関わる問題だと思っているのでEVFははじめから選択肢にありません。(結局古い人間なんだと思います)
単焦点レンズで街中のスナップで写真を楽しんでいるだけなら僕はやっぱりOVFが現時点では感覚的に使いやすいです。そういう意味ではx100sは好きなカメラですね。
ズームだとか望遠だとかマクロレンズとかを使用するなら普通のOVFの一眼レフのほうがいいと思います。無理してミラーレス使うことないと思います。
フジのこのシリーズにはファインダーはOVFで頑張って欲しいと思います。
となうた
超小型化を切望しているのはどうやら国内需要だけっぽいんですけどね。
OVF必要派、不必要派どちらにも対応しているラインナップは素晴らしいと思いますよ。
OVF、EVF双方同時の開発進化の行きつく先が、現状では見えていない理想形へたどり着くのだと予感しております。
ppg
自分は銀塩カメラも使っているのですが、デジカメについては正直EVFでもOVFでもどっちでもいいですね。ただ、一眼レフのOVFは銀塩MFカメラのと比べるとかなり見劣りしてしまいますので、デジタルは小さいミラーレスの方が合理的と感じています。とはいえ、デジカメしか使っていない人がOVFにこだわりたいと思う気持ちもよく分かります。
S5使い
OVF+EVFを利用した二重像一致を!
RGVΓ
>ppgさん
私も銀鉛MF一眼レフユーザー(現在、デジ一眼レフに移行中です)なのですが、AFとライブヴューが前提のデジ一眼レフはSONYのα900のOVFを頂点として、それ以降は残念乍ら退化したと思っています。しかし乍ら、だからと言って(どうせEVFなので)ミラーレスの方が合理的と考えるのは悲しくなりますので、どこかのメーカーがOVFでもEVFでも、どちらでも良いのでMFレンズのピント合わせがライブヴューではなくてファインダー上でキチンと出来るカメラを出して欲しいと思っています。それがFUJIが今でも多くの写真館で使われているS5プロの後継機でX-PRO1のファインダーの延長技術で実現してくれると嬉しいのですが。
ゆう
デザインにはこだわって欲しい。