・世界最小クラスのデジタル一眼カメラ「PENTAX Q7」新発売
- ペンタックスリコーイメージング株式会社は、レンズ交換式デジタル一眼カメラ「Q」シリーズの上位機種として、イメージセンサーの大型化により、さらなる高画質化を実現した「PENTAX Q7」を発売。
- 新たに1/1.7型の裏面照射CMOSイメージセンサーを搭載し、Qシリーズ最高の画質を実現。
- 従来モデルからクロック周波数を10%アップした新高速画像処理エンジン"Q ENGINE"の採用。
- 最新のジャイロセンサーを採用し、手ぶれ補正機構"SR"の性能を向上。
- 画像処理アルゴリズムの改良により、動画撮影時のノイズ抑制やISO12800の高感度化を実現。
- フルHD動画撮影機能に加え、あらたにインターバルHD動画撮影も可能。
- 個性的な写真表現が楽しめる多彩な画像処理機能、簡単、便利な"オートピクチャーモード"&"シーンモード"。
- 高いゴミ除去性能を実現した"DR II(Dust Removal II)"。
- 価格はオープン、発売日は2013年7月5日。
ペンタックスQに1/1.7インチセンサーが採用の上位モデルが追加されました。スペックはほぼ噂通りで、センサーが大型化されただけでなく、画像処理エンジンや手ブレ補正機構もスペックアップしていて、全体的に大きく進化しているようです。
[追記] ペンタックス公式サイトによると、交換レンズは01/02/06 レンズは1/1.7型に完全対応、03/04/05 レンズはトリミング処理で記録するとのことです。
たらこ
気になる機種になってきました。手にとったら買いそうです。
製品ページによると01/02/06は広い画角で記録されて、
03/04/05レンズはトリミングして記録されるそうで互換性を考えていたのにも感心いたします。
モモちゃん
コンプリートキットはさすがに手が出ないけど、ボディ単体は初値でも結構お手軽でした。
(カメキタで\35,800で予約)
初代Qで8.1諭吉、Q10で6.1諭吉つぎ込んでるので今回は随分お財布に優しかったです。
まかりなりにもQマウントの「レンズ資産」があるからね。
cjjjie
スペックがいいですが、Q10を使ってる人はどう思うでしょうか。最初から1.7のセンサーを使ったらよかったのにって
デジタル小僧
K-50のコメントでも書きましたが、このQ7、かなり欲しいです(買う気が!) というのも02 STANDARD ZOOMがワイド端23mm相当になるので、広角好きな私としてはちょっと、というか、かなり気になるのです。どんな画質になるか、ですけど、これも従来シリーズをきっと上回るでしょう。ボディのみ35000円(新宿某店)ならハードル低いし。デザインは、まあ、気にしないですw(初代持ってるし) 実際買うならオリーブ×ブラウンがいいなあ。
d2
センサー以外はQ10と全く同じかと思ったら、処理チップのクロックアップ、手振れ補正ユニットの改良など、細かく調整を入れてますね。コンプリートキット以外は価格も手ごろですし、売れそうな気がします。
こうなるとやっぱり性能の良い単焦点レンズの充実が望まれます。
あと、ペンタは今まで発売数日前にしか作例が載らなかったのですが、今回からはちゃんと発表にあわせており、社内で引き締めがあったのかもしれませんね。
もぐたん
ペンタ攻めてますねー(笑)
バッグなど、アクセサリーも充実してきて楽しい。
モモちゃん
コンプリートキット附属のバッグ、Q10のキャンペーン時に貰えたSHIPSのバッグの色違いのような気がする・・・
07レンズ入れられるよう、少し中身が改良されているかもしれないけど
celica
レンズ交換のできる、高性能、高機能な、デザインも良い 、1/1.7インチセンサー 一眼という独自の製品を、どう消費者にアピール出来るかにQ7の運命が係っているいるように思います。
が~たん
コンプリートキットの黒に黒 やばいな~
沼の斜面が梅雨に濡れてよく滑る・・・
てばまる
センサーが大きくなったので、画質が良くなりますし、ちょっと欲しくなりますね。
デザイン云々の意見もありますが、個人的には問題なしです。
ほんとにちょっとしたお出かけ用には小さいのは便利なのでコレは欲しいです。
出来たらコンプリートキットがいいな~
seasons
若いころauto110のキットを指を加えてウィンドウ越しに見ていた記憶が蘇り、たまらずポチッとしてしまった。ええ、後悔してませんよ。
さとう
公式サイトの06の焦点距離が間違ってるので、誰かペンタックスに教えてあげてください(どこからメールすればいいかわからないので)
ぶ
拡大に✕6が追加になって、動画のAFも。AF、露出とも明るさに強くなってるし、広角寄りは本当に嬉しい。こりゃ、買うな。
あと、公式サイトの01レンズの説明が02になってる。
りきまる
1/1.7インチセンサー搭載でも,まだマウントに余裕がありますね。
2/3インチくらいは問題なく対応しそうな気がしませんか?
イメージセンサーを徐々に大きくしていって,買い換えを促す戦略だったりして。
でも,2/3インチになったら,ちょっと欲しいかも。
にゃんこ
コンプリートキット、アダプターがあれば即ポチしてましたが・・・(笑)
GRにしようか、悩む日々・・・(爆)
masu
1/1.7はいいですね!
実は標準ズームも明るかったりしますし。
センサーが今まで1/2.3だったのはきっと製造ライン的な問題なんでしょうね。
MX1もあり、やっと1/1.7のセンサーが作れるようになったんでしょう。
しかし、レンズ表記が結構間違ってる…
shin
作例にポートレートがないのは少々残念。色々性能アップしているし、1240万画素据え置きとバッテリーが共有できるのも良いですね。それとアクセサリーが充実して来ました。カメラバックやレンズケースも欲しいし、専用のボディケースも気になります。それとブラックレンズを別売りしてくれたらいいですね。ボディはこれからも性能アップして新機種が出てくるでしょうから、レンズには力を入れて欲しいですね。
ろい
初代Qの時から噂にあったように、若干大きめのイメージサークルを最初からカバーしていたのですね。
私も01/02レンズの実焦点距離から逆算して初代Qは1/1.7型だとばかり思っていましたので、1/2.3型だったときはびっくりすると同時にがっかりしました。
まだイメージサークルに余裕があるって??
そんなばかな。
あばとも
センサーが大きくなって、しかもブラックはかっこいい!これは欲しいです。しかし、一部のレンズがトリミング処理となるらしく、すでにQマウントのレンズシステムが崩れかけているような・・・。KマウントもNEWレンズでてないし・・・。いずれにせよ、PENTAXユーザーはレンズでヤキモキしそうな予感。
どもん
同じマウントながら、センサーサイズを積極的に選ぶ時代なんだろうね。
これで2/3型くらいまで入れば言うことなし。
あとはレンズ展開がついてきたら、このサイズのレンズ交換式としては
唯一の存在であり、やり方しだいでは独走状態も気づけるかも。
匿名
確かに2/3裏面照射センサーなら載るスペースがありそうですけど、富士フィルムは外販しないでしょう。当分の間は、1/1.7裏面照射センサーじゃないのかなあ。その先は、2015年以降に登場するであろう、富士フィルムとパナソニックが共同開発した有機COMSセンサーが載る可能性はありそうですね。1/1.7有機CMOSの登場となると2017年以降かな。