ペンタックスが、一眼レフのエントリーモデル「K-50」を正式に発表しました。
- ペンタックスリコーイメージングは、エントリークラスで初となる防塵・防滴構造を実現した小型軽量ボディに、上位機に匹敵する本格的な撮影機能や軽快な操作性を備えたデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-50」を発売。
- ISO51200の超高感度撮影にも対応。
- 81カ所にシーリングを施した防塵・防滴構造とマイナス10℃までの動作を保証する耐寒性能。
- 独自の手ぶれ補正機構"SR"を搭載。
- 高精度なAFが可能なAFセンサー"SAFOX IXi +"を採用。
- 1920×1080のフルHD動画。フレームレートは30fps。
- 視野率約100%、倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダーを搭載。
- 被写体や撮影シーンに合わせてカメラが自動的に最適な設定をおこなう"オートピクチャーモード"を採用。
- 価格はオープン、発売日は2013年7月5日。
ペンタックスの新型一眼レフK-50が正式に発表されました。スペックはほぼ噂通りですが「エントリークラスで初となる防塵・防滴構造を実現」と記載されているので、K-30よりも下のクラスという扱いのようです。
K-30よりも下のエントリーモデルとしては、K-50のガラスペンタプリズムや2つのダイヤル、防塵防滴などの採用は、クラスを遥かに超えたスペックですね。
pa
一眼レフを知るための最初の1台として,すごくしっかり真面目に作られた機種という感じですね.
それとK-30より下のクラスという事は,噂のK-500こそがK-30の後継となるのでしょうか.嘗てのK-200のポジションとして.
モモちゃん
キットレンズが18-55WRと50-200mmWRになるのですね。
他社も200mmまでのレンズに切り替えたりしてますし、とりあえずWキット買ったらWRで揃う安心感はありますね。
K-30導入するつもりで両レンズを先行調達していますので、K-50買うならボディだけでいいかな。
18-135WR欲しいならK-5IIにするか(感電式は諦めて)悩み所。
qwe
K-30の下位機種ということですが、スペックダウンしたところは無さそうですね。
専用バッテリーを同梱せず単3ホルダーを付けるというのは、個人的には好きなやり方です。K-r持っていますが、専用バッテリーは一度もつかわず冷蔵庫にしまってあります。
しかし、単3で使うより専用バッテリーの方がきびきび動くということもよく言われるので(自分では確認していませんが)そのあたりは改良されたんでしょうかね。
あと、相変わらずゴミとりが旧式なのが残念。Qにもついているのに。他社含めて現行機種で超音波式でないのはこれとK-30だけでしょう。この出し惜しみはせこい。
デジタル小僧
そっか、K-50ってK-30の置き換えではなく下位機種なんですね! そういえば、結構前に「ペンタックスの一眼レフはこれからすべて視野率100%でいく」と中の人が言ってる記事を読みましたがその通りになってますね。しっかりペンタプリズム使ってるのが素晴らしい。また、エントリーモデルでありながら標準で付いてくるズームが簡易防滴なのも親切だなあと。まあ、K-5llsのサブに欲しいけどフルサイズ貯金もしたいしなあ。Q7も欲しいし(欲しいというかたぶん買います)悩みどころ。
午後茶
もはやエントリー機種ではないな…
ニコン、キヤノンはどうする?
もぐたん
K-rと比べてみたら、やはりデザインが洗練されてますね。
オーダーカラーもk-30より好きな色が揃っているので、本当に迷いそう。
d2
やっぱり、K-30まんまですがな。
K-30の下位機種っていう説明はいささか厳しい気がしますが、営業トークと併売の関係なんでしょうね。
オーダーカラーは面白いのですが、DR1なのがマイナス。シャッターユニットも従来のうるさいタイプだったら、サブとしても買わないし、他人にも勧められないかな…
そのへんは実機確認待ちですね。
###名前を入力してください###
驚きましたね。視野率約100%のエントリー機ですか。
C社、N社もう出し惜しみはしていられない。
gneer
はっきり入門機と位置付けることで他社の入門機より高性能であることを売りにするつもりではないでしょうかね。K30の下位機種だというのはあくまでもマーケティング上のレトリックだと思います。ところでボディは金属製なんでしょうか。海外のサイトだとポリカーボネート製になってますね。
あやだいぱぱ
オリンパスがこれ位のスペックでE二桁三桁機の後継機を
地道に出し続けてくれてれば…
が~たん
梅雨の時期に WR ラインナップ
素晴らしい 実に素晴らしい
DA50-200mmWRは軽くて
DA★16-50mmとも、持ち出しに合うし
近い将来 登場するであろう
DA望遠ズームと 上手く合いそうですね
あわわ
初心者にどこのがいいのと聞かれても、迷いなくキヤノン・ニコン・ペンタックスのどれかがいいよと言えますね。
K
K-30の下位というよりは、K-rの後継機ってことですかね
ぷう太
本体は更新するのにレンズは一般人にはそうそう手を出せない5656とOEMしか出ない
一眼レフは交換レンズが命なんだから、もう少しレンズに力を入れてもらえないだろうか?
K100D
なぜ、頑なに?HDMI出力をつけないのだろう。
masu
K30との違いを見つけられないのだが…
これは会社が勝手にエントリー機と言っているだけのように思えるが…
KY
カメラ本体の更新が早すぎるような・・・
それよりもレンズの充実を図って欲しいんですが・・・
ロードマップの未発表レンズのラインナップが多すぎます。
そろそろ形にしたものを見せてもらわないと
iste
WRなキットレンズに緑帯が無くなってるんですよね…
ソニーに続いてペンタもイメージカラー捨ててきましたか…
悲しいなぁ…
K-m
>WRなキットレンズに緑帯が無くなってるんですよね…
>ソニーに続いてペンタもイメージカラー捨ててきましたか…
>悲しいなぁ…
これなのですが、DA / DA L の違い、これまでの流れでは
DA L はプラマウントでQSF無しのキットレンズでも
WRに対応したと見るべきでは?と思います。
DA18-55系など今となっては性能面で如何なものか?と
そう思うわけですが、とりあえずちゃんと写りますよ、
その程度のキットズームもWR化しました、これが今回の
ペンタの小さな小さな進化だと私は思いました。
ボディを防塵防滴にしたので、見合うようにWRを用意したと。
レンズに望む事はこれか?とレンズ群全体を見ると
思うところもありますが、エントリー向けのボディ、レンズの
システムもWR化というのはアピール次第で売りになる
メリットだと思います。
しかしDA (L) 50-200/55-300は相変わらずボディ内モーターで
ギュイーンと動作音を響かす安っぽいものなのですかね。
この点、前にも書きましたが小型軽量の足枷になるという
考え方もありますが、普通に考えれば静かなAF動作音が
望ましいと私はそう思います。
Smart_Photo
K-30とあまり変化のないカメラを新発売して、これは以前のよりも下の機種ですと言うのは、言いわけなのか。そんなはずはない。きっとびっくりするような「上位」機種が出るんだろうと期待して、数週間。信じた私が・・・