・Sony Cyber-shot RX100M2 camera specifications
- 以下はソニーサイバーショットRX100M2のスペックだ。
- センサー:13.2mm x 8.8mm (1.0型)、Exmor R CMOSセンサー
- 総画素数:20.9MP、有効20.2MP
- ISO範囲:100-12800
- レンズ:ツァイスVario-Sonnar T 10.4-37.1mm F1.8-4.9(換算28-100mm)
- メディア:メモリースティック、SD、Eye-Fiカード
- HDMI出力
- ハイスピードUSB2.0
- 動画モード(AVCHD):60i @24M(FX), 60i @17M(FH), 60p @28M(PS), 24p @24M(FX), 24p @17M(FH)
- 液晶モニタ:3.0インチTFT、122.88万ドット
- バッテリー:NP-BX1
- 大きさ:101.6mm x 58.1mm x 38.3mm
- 重さ:281g(バッテリー、メモリーカード含む)
- Wi-Fi
RX100とマーク2との最大の違いは、センサーが裏面照射のExmor R に変更されたことのようですね。その他の部分では、チルト可能な液晶モニタとホットシューの採用が主な変更点でしょうか。初登場の大型の裏面照射センサーがどのような描写をするのか興味深いところですね。
冬露草
裏面照射に変更になったのは興味深いですね
ゴールデン
高感度は当然改善されるでしょうけど
旧機種との低感度の比較が気になる
Pop
1インチでも裏面照射が量産できるようになったんですね。大きい素子だとメリットが少ないとの話でしたが、1インチ2000万画素だとそれなりのメリットがあるのでしょうね。この調子だと数年後にはAPS-C 4000万画素裏面照射、が出るのでしょうか?
高感度だけでなく、斜めの光の受光に強くなる可能性があるので、期待しています。
lulu
RX100IIだけでなく、1インチミラーレスに参入しないのでしょうか?
ソニーこそお似合いだと思います。
ゆーと
このセンサーがNikon1に載ってこないかなぁ・・
それにしても、さらに魅力的なカメラに仕上がってきましたね~
素直に欲しい!
hiro
この前このサイトに掲示されていた取扱説明書の内容と全く同じですね。
Exmor R CMOSセンサーの画質が気になります。
papacamera
>ツァイスVario-Sonnar T 10.4-37.1mm F1.8-4.9(換算28-100mm)
換算28-70mmで良いので、もう少し明るくならないものだろうか...
それにしても、バッテリー込みで281gは本当に魅力的ですね。欲しいなあ。
あああ
RX100は一眼と区別して使えていて、とても気軽かつある程度の高画質で写真が撮れるのが一番のメリットと思って愛用しているのですが、チルト可能な液晶モニタが搭載されるとは言え後継機で41g重くなるのには抵抗がありますね。。
鳥
ソニーセンサーの裏面照射C-MOSでこれだけの大センサーは初ですから、そう言った意味でも興味が尽きませんね。すでに1/1.7型のIMX144CQJが裏面照射型としてラインナップされていますが、現在の所はコンシューマ市場に存在するソニー製 裏面照射型はそれが最大のはずです。
センサーの研磨行程の関係であまり大型化できないと言われてきた裏面照射型ですが、ジリジリと大型化可能になってきているようですね。まぁ、あまり大型化しても、裏面照射のメリットが活きてこないらしいですが、1インチセンサーの裏面照射化で高感度特性がどれほど向上するのかはやくサンプルが見て見たいものです。
ヘリコイド
MKIIって、裏面バージョンだったんですか。これは驚き。
クワズイモ
RX100ユーザーです。あああさんと同じく、41g重くなる点が気になります。また、2.4mm厚くなるのも気になります。
現状でも許容範囲とはいえ、むしろ、望遠側を少し削ってでも(例えば、換算28-70mmなど)、もう少し軽くて薄い方が有難いと感じているくらいです。
センサーの改良に特化したモデルなら買い換えを考えるところですが、重く厚くなるのなら、もうしばらく現行機を愛用しようと思います。
N.S
初代の愛用者ですが、一眼と使い分けてる人にとっては今回のバージョンアップはそんなに魅力的ではなさそうかなと。高感度とか高解像度が必要な厳しい条件では、一眼を使いますからね。逆にRX100一台で完結させてしまいたい人にとっては、今回のmark2はより魅力的になってると思います。
morimori
このセンサーはNikon1用と大きさは同一なので、近い将来に位相差仕様になってV3に搭載される可能性もありますね。
V2の1400万画素でも、かなりの高画質ですから、この新型センサーが搭載されれば、一昔前のDXセンサーのカメラを超えるポテンシャルを持つかもしれません。
フルサイズと1インチセンサーの大きさの差は、メリハリが合って、いいです。
ニコンがミラーレスを1インチで企画したことは、正解だったかもしれません。
まずは、このソニーRX100 MKII の画質が実際にどのようになるかを期待します。
to
ポケットに入るカメラはひと昔前は200gで、
最近のRX100やGRでは250g弱と気になる重さになってきていました。
それが今度のRX100M2ではついに300g弱と、別ジャンルのカメラになった気がします。
田中
101.6 x 58.1 x 38.3mm 281g (RX100 Mk2)
101.6 x 58.1 x 35.9mm 240g (RX100)
厚みが2.4mm、重さが41g 増加してますね。
XZシリーズといい、機能強化の代償として初代の思い切りの良さが失われるのは残念です。
GKZ
初の大型裏面照射センサー!
従来だと高感度は強くても、低感度は・・・・
なケースが多いパターンなんでしょうけど
どんなセンサーか楽しみですね。
F
裏面照射が「夜専用」なんていわれないようにして欲しい。
裏面照射はいまだに昼の画像が弱く薄いイメージがあります。
saki
便利な可動式液晶になるのだったら41グラム増なんて羽根のように軽いと思いますがね。
あとは裏面センサーがどんな画作りをしてくれるかが問題ですが。
2CF2E
なんだか不穏なRの文字が…
小改良に留まるといわれていましたが、結構な技術向上がありませんか?これ。Exmor RSで積層技術と研磨技術に磨きをかけたんでしょうか?
センサが一緒であれば買い換えるまでもないと我慢する気でいたのに、シューがついて、WiFiがついて、更にセンサが刷新?ちょっとこれは俄然興味が…
koji
逆光に弱いレンズは据え置き?サイズが少々気になる
59
動画の24pが嬉しいですね。お散歩動画カメラで楽しめそうです。
その熊、凶暴につき
一眼を持って行けないシチュエーション(特に室内多し)だと、
高感度に強いコンデジは非常にありがたいですね。
GRが思いの外、高感度に弱かったので、
センサーサイズはずっと小さいながらも、m2に期待してます。
年末にも出ると言われているm4/3の1,800万画素新センサーに
最強の手ブレ補正機能が搭載されるであろう新OM-Dが、
自分的には、暗い室内撮りの本命なんですが、
m2も、もっと手軽に使えそうで楽しめそうです。
RX-1Rとm2の合計、ソニーストア価格で35万くらいかなぁ。
ボーナス、吹っ飛びますね。
hilo
40gの重さは比べればわかるかもしれませんが、それだけ持っていれば気にならない重さのような気がします。なので撮影範囲が広がるバリアンの方がメリットが大きいですね。
画像についてはサンプル待ちですが、スマホによるリモート操作など地味に便利な機能が実装されてるので購入したい機種ではあります。
あとはワイ端でも超解像ズームが使えれば結構なマクロ性能になるんですが、使えるようにならないでしょうかね?
よ
GPSは見送りかなぁ
あらん
裏面照射型初号機のWX1は高感度は劇的に低ノイズでしたが、基準感度がイマイチだったので、一抹の不安が…
アクセサリーシューはEVF用でしょうか?α用のフラッシュ付けたら頭でっかちですよねやっぱり
キヤノ太
初めてコメントさせていただきます。
MK2楽しみですね、ただ、望遠端が少々暗いように感じます。
撮像素子のサイズが大きので、分からなくは有りませんが、倍率を下げてでも、望遠端を少しでも明るくして頂けたらと...。
裏面1インチ、どの様な絵になるか楽しみでね。
123
高感度が強くなるなら望遠端の暗さは問題にならないですね
低感度での描写さえ問題なければ購入意欲がグンと増してきますね
昇華
このカメラ、パパ友の間でも使い方が話題になっていますよ。
お気に入りのカメラ+レンズに加えRX100を持つのが私たちの間で流行ってます。
私は公園に子供ポートレートと花撮りで60mm F2マクロ。
友人は明るい望遠使いです。どちらも広角がありませんから、記録用に使えてます。
RX100の望遠側で暗く寄れなくなるのはメインで補えているので
今はサイズや荷物の都合でこれがベストかなと思っているところですね。(荷物持ちも私です)
今回のチルトは…興味ないですけどね。
広角であおってマクロでもしますかね。
チューリップの季節にでも。笑
梅ちゃん
Exmor-Rが1型まで作れるようになったことはソニーのセンサーデバイス部門の大きな進歩でしょうね。
ただ高感度に強い反面、低感度が今一(ISOもスタートが160とか)なのと、小型化されたコンデジ用レンズのためSSを1/2000以上に出来ないため、NDを内蔵していないと昼間のピーカン時に絞り込まないと使えないためボケを活かした写真は撮り難いですよね。(そういう場合は一眼使えって事なんでしょうけど*_*;)
工作できる人はレンズ鏡筒前面にメスネジ切りの輪っかを取り付けて汎用NDを使えるように工夫されてますが、今のところフィルターアダプターもRX100同様出ないようなので「昼間は被写界深度の深い写真しか撮れないほぼ夜間専用カメラ」といった称号を賜るかもしれないですね*_*;。(1/1.7型ハイエンド・コンデジでも1/4000を選択できる機種は幾らでもありますから+_+;)
まだRX100を購入してないのはSSの事もありますが、RX100Mk2の低感度画質が思わしく無かったら前モデルになって価格が下がったらRX100の購入も有り得ますかね^o^/。
そうそうソニーストアの店員さんにここの話などを聴いても「あくまで噂なので」と流されましたが「情報としてはうちに入ってくるのが一番最後なので」とも言ってましたね。その時にマルチシューが付いた事でEVFが付けられると言ったら「小型化がスポイルされちゃうのにね~」と本音(?)が聴けました。
TORU
これRX100無印と併売なのですよね?
併売だとまだ悩む時間はありそうだ(笑)
JN
RX1のように寄れるような機構があったらよいのですが。
ディフォルメ嫌って長くすると途端に寄れなくなるのが唯一の不満点です。
ズームだし仕方がないのでしょうか。
Aron
1.0型で裏面照射となると、次は4/3・・・
ktr
可動液晶ということで動画機としての用途も考えていたのですが、音声レベルが自動しか選べないのが残念です。
katana
Wi-Fi搭載ということはNEX同様アプリが使えるのかな?
だとしたら買い換える大きな要素になるなあ
kon
現行型の不満点
①SS1/2000。
②クリック感が無く、三脚の雲台に減り込むコントールリング。
③最短撮影距離
が改善されればイイんだけど…
ボク的にはWifiやらバリアンは二の次。