キヤノンが「EOS-1D X」 と「EOS-1D C」 のAFが合焦しなくなる問題についてアナウンスしています。
・デジタル一眼レフカメラ 「EOS-1D X」をご使用のお客さまへ (EOS-1D C はこちら)
- 対象製品の一部の製品で、カメラの駆動機構へのグリスの塗布不足により摩耗が生じ、以下の現象が発生する可能性がある。
- オートフォーカス (AF) が合焦しない。(摩耗に伴う微小な粒子の影響)
- 撮影中、ファインダー内の像がぼやける、または安定しない。(摩耗が進んだ場合)
- カメラの機番の左から6桁目の数字が、1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7のものが対象製品。「xxxxx1xxxxxx」「xxxxx2xxxxxx」「xxxxx3xxxxxx」「xxxxx4xxxxxx」「xxxxx5xxxxxx」「xxxxx6xxxxxx」「xxxxx7xxxxxx」( x は任意の数字)。ただし、カメラの機番の左から6桁目が上記の数字でも、カメラの電池室に以下のマークがどちらか一方(※元記事の画像を参照してください)にあれば、対象製品ではない。
- 対象製品は無償にて製品の点検・修理。対応は6月25日からの開始を予定。
グリス不足によりAFとファインダー像に影響する問題とのことなので、ミラーやサブミラーに関連するトラブルでしょうか。対象製品のユーザーは、摩耗が進んで重症にならないうちに点検・修理を依頼したほうがよさそうですね。
にこにゃん
フラッグシップ機ですら何度もリコールを繰り返してしまうのがキヤノンの製造体制なんだと思います。
何故こう繰り返してしまうのかが良くわかりませんが、意外と根深い問題があるのでしょうか。不思議でなりません。最近は自動車でさえリコールは当たり前、デジタル製品もファームアップは日常茶飯事という事を考えると、時間を掛けていいものを作ることが出来なくなってきている日本のゆとりの無さが垣間見えます。
oto
1Ds3の時は、確かグリスの付けすぎでセンサーに飛び散るということでリコール問題があったが、こんどはその逆の問題。
キヤノンの即対応にはありがたいが、私の1Dxも該当機なので来週大分まで旅のでる予定。
観音
1DXを使用していますので
技術員に聞いたところ 好条件下での撮影時もピントが合わず迷い続けるらしいです
現時点約3万ショット 私が所持している1DXでは現時点問題はありません。
矢切の渡し
ボディー内モーターならまだしもレンズ内モーターでそういうことが起きるのは、レンズ~ボディー間のAF通信不良が濃厚なのではと思います。
また、設計時点での製造のばらつきの厳格さに製造が追いついていないのか製造でのばらつきを理解した設計がなされていないことが、フラッグシップ機でさえも何度もリコールを繰り返してしまう原因なのかも?と思ってしまいます。
MMM
矢切の渡しさん
ボディー内モーターならまだしもレンズ内モーターでそういうことが起きるのは、レンズ~ボディー間のAF通信不良が濃厚なのではと思います。
では無くて、物理的なトラブルですからリコール文面をお読み下さいね。
1はブロワーじゃ無理なぐらいAFセンサーに付着してしまうって事でしょうし、
2はミラー駆動が摩耗してミラーが落ちきらないでファーンダーで像がはっきり
見えないってことだからさ。
通信とか電気的なトラブルではないですよ。
KNG
問題が起こらないに越したことはありませんが、キヤノンはリコールしてくれるだけまだ良いですよね。
リコールしていないメーカー=問題が起こっていないのではなく、問題が起きていても放置しているという場合も珍しくありませんし。
どもん
基本的な信頼性に関わる部分だけに気がかりな不具合です。
ファインダー像がぼやけるほど摩耗してしまうって、かなり深刻だと思うのですがね。。
また、AFセンサー部のゴミって掃除が難しいだけに、
削りカスが付着したらお手上げだろうし、こちらも深刻。
これから撮影枚数が増えるにつれて次々と発生する前に対処したのは、
過去の事例に学んだのでしょうね。
グリス塗り増しだけで本当に根本解決になるのか、二次災害を生むのか、
しばらく気になるところですな。
FS700M
原因はマシンガンみたいな連写のしすぎだと思います
通りすがる
知識不足だったらすみません。
仮にグリスを付け足したとして、その後何年か使用していると同じ問題って出るのでしょうか?
バンバン
思いっきり対象機種だよ(T ^ T)
糖分
そう言えば銀塩時代のAシリーズもグリス切れのシャッター鳴きに悩まされたなあ。
設計方針の問題かな?
愛媛みかん
デジタル化の進行の中でともすれば軽視?されがちな部分が問題となってきたのでは・・・・・・。
カメラの本当の耐久性はメカニズムの向上なくしては生まれない、という開発の基本が問われているのでは?と拝察します。
これは1メーカーのみならず、もの作り日本の根本問題。
いずれにしても、事態をオープンにし、機敏に対応してくれるメーカーの姿勢は可とすべきでしょうか・・・・・・・。
BUHI-X
1DXだけにとても残念なリコール内容ですね。
どうして1D系にはこのようなリコールが多いのでしょうかね、
ファームで治る内容じゃないのは痛いです。
通りすがるさんの言う通りの不安もありますし、やはりその原因はマシンガン的な連射に結びつくものなのでしょうか?
果たして今現在、店頭に置かれているボディもこのリコールに
対象となるのでしょうか。
カメ吉
カメラってグリスの量で不具合の発生有無があるものなのかね?
って事は清掃メンテだけでなく車の車検のように定期的なオイル(グリス)チェックも必要なのかね。
フラッグシップだから使い方の過酷さも影響あるんでしょうけど。
mureushi21
Nikon F4には、AFセンサを清掃するワイパーがついていると、聞いたことがあります。
防湿庫に眠らせてる自分のF4を見ても、よく見えないのですが…。
ぽぽぽぽーん
1D系だからリコール=無償対応にしたのでは?
キスデジで同じ現象が起きるまでレリーズ回数を重ねても「部品の寿命です」と言われて有償修理のような。
Hiro
単価の高い、1D系だからのリコールでしょう。私の機器も発売前予約ですが、逆に信頼できると思いますが。。。。25日待ちメンテを出します。
パンダ
昨年4月の発売の予定が、ロンドンオリンピック直前にづれこみましたよね。
対象機種すべてにこの現象がでると確約されているわけでなく、その可能性があるということらしいですので、普段から連射を多様していない方で症状がでていない方は、これからの撮影シーズンとの兼ね合いでメンテにだしたほうがいいかもしれないです。
もともと台数を多く生産している機種ではないですが、対応開始に集中すると、手元にもどるまで時間かかるかもしれないですね。
観音
この件で問い合わせた所 症状が出ていない場合は1時間程度の作業で終わるとの事
症状が出ている場合は 部品交換となりますので変わってきます。
hohoho
保障期間内に不具合が出るのは少ないと思います。
それだけ連写する方が多いのでしょう。
私はリコールは気になりません。
保障期間が切れる前の点検と思ったらいいんじゃないですか。
場合によっては新品と交換してくれるので良いと思います。
1D3の時も当方は新品に交換してくれたのである意味得した気分です。
1Dシリーズは大事に置いておくのでは無くガンガン使ったほうが
単価的にもお得になります。
高価なカメラですので3年ぐらいで使い切ってしまうぐらいが
結果的によいと思います。
3年ぐらいの使用だと下取りもいい値段になりますから。
リコールが出て交換してくれたらお得です。
完璧な製品なんてないのですから
Hiro
観音さん、hohohoさん
本日、canonに行って、1dx預けて来ましたよ。25日修理開始で7月11日上がりとのことです。入手してから、鉄撮りでガンガン使ってますが全く問題なしでしたが、無料で悪いところを直してくれるなら、とくですね。正規の販売ルートで買った製品ならそんなに問題はないのでは、ニコンのD3sも発売前購入でしたが、特に問題は、ありませんでしたが、定期的にssにメンテを出しているといろいろ交換してました。ここは、各メーカーの考え方でしょうね。私みたいに毎月ssにセンサー清掃かねてメンテに出せる暇な人ならいいでしょうが、そうでなければ、こっそり交換するより、canonのように告知してくれる方が親切ですね。