- 新型センサーだ! 下記のスペックリストは、近日中に登場するキヤノンEOS 70D のものだ。以前に話した新しいタイプのAFはデュアルピクセルCMOSオートフォーカスであるように思われる。この機能は、これまでのEOSのライブビューよりも最大で5倍高速に動作すると述べられている。
- EOS 70D のスペック
- 20.2MP CMOSセンサー
- DIGIC5+
- 19点AFシステム(全点クロスタイプ)
- 連写は7コマ/秒
- Wi-Fi内蔵
- 3インチバリアングルタッチスクリーン液晶モニタ
- ISOは最大12800
- デュアルピクセルCMOSオートフォーカス
- フルHD動画
- HDR
- 多重露光モード
- バッテリーはLP-E6
上記のEOS 70Dのスペックは、以前から稔田さんが当サイトのコメントでおっしゃっていた情報と、ほぼ一致しているようです。
これらの情報が事実だとすると、キヤノンもついにAPS-C機に新型センサーを投入することになりそうですね。ダイナミックレンジや高感度性能などがどこまで改善されているか注目したいところです。また、これまでよりもライブビュー時のAFが飛躍的に高速化されるというデュアルピクセルCMOS AF のパフォーマンスも興味深いですね。
[追記] Canon Rumorsに、70Dの発表は2013年7月2日という情報が追加されています。
ぽぽぽぽーん
去年から噂になってた新撮像素子がやっと投入ですね。
画素数の2000万画素が堅実で歩留まりの良さそうなな新技術を感じさせます。
ccc
多重露光モード
これはうれしい
なぜいままでなかった?
koala
これでCANONのライブビュー撮影も快適になるということでしょうか。
(もっさり感が残念なので)
センサーが新型になるということで、個人的には当分は様子見したほうがいいかも。
(人柱はもう十分ですので)
きなこ
非常に楽しみです。これで60Dと同じか更に小型軽量になれば即買いです。
ZAO
間もなく出そうですね。
AFは19点で、全点クロスですから、7Dと同じです。
デュアルピクセルCMOS・AFが、どのくらい凄いのか、興味があります。
norinagao2000
Take your photography to the next level!だそうです。どこまでかわってるのか楽しみですね~。
るみお
キヤノンも背面液晶撮りの重要性を充分認識していたということですね。
はるくんパパ
すごいスペックで登場ですね。
ターゲットを完全にハイアマ向けに振ってきてますね。
どんな画作りしてきてるのか楽しみです。
では、次期7Dは、これのさらに上を行ってるってことですよね?
この理解でいいですよね?
キヤノンから、目が離せません。
☆〜(ゝ。∂)
Oyazii
ううっ、今求めている機能満載か!特に背面液晶が嬉しい。
つい先日ニコン機処分して5D3購入したけど、キヤノンに鞍替えして良かった!
masu
デュアルピクセルCMOSオートフォーカスとはどんなものでしょうかね。
それにしてもCanonはNikonと違い、一眼レフにライブビューでのAFを速くする技術を惜しみなく入れてきますね。
ところで、ISO最大12800って低くありませんか?
常用12800でしょうか?
7使い
70D、楽しみですね。
極めてどうでもいいことではありますが、内臓フラッシュをあげた時の画像をよくみると、心なしかフラッシュが少し大きくなっています。ガイドナンバーが高くなったのか?それとも広角に対応したのか?はたまた特に何も変わっていないのか?
以上、本当にどうでもいい話。
xingxing
新型センサー!とは言っても、画質に大きな変化はなさそうですかね・・・?!
午後茶
D7100とガチンコ対決になりますね。
センサー、AF、連写コマ数、バリアン、WiFi
この辺りが決め手になるのかな?
可児
以前からの予想通り、6DとX6iをフィードバックした60Dの正統進化でしたね。
60Dで改善されて欲しい箇所が全部盛り込まれてます。
wifiは星景撮りされる方には有難い機能でしょう。
60D最大のネックだったライブビューがかなり高速化されてるのは嬉しいですね。
やっとバリアングルの本領発揮といったところでしょうか。
写真も動画も強力にこなし、バリアングルでいろんなシチュエーションに使え、
初心者からハイアマチュアまでのミドルレンジをカバーする設計思想とスペックを
ハイレベルで実現、まさに望んでいた60D2の姿がここにあります。
これは実機が楽しみですね。
ねこちゃん
けっこう魅力的なスペックですね。しかし最高感度からするとノイズ的に厳しいのかな。7Dで唯一の不満はそこですから気になります。
SORA
少しはニコンに追いつくか?
キヤノン使いとしてはぶっちぎってほしいのだが。
写楽斎
スペックは想定内だが、DIGIC6でないところがミソかな。連写7コマ/秒で十分。シャッター音はどうなっている?ライバル社の動向が楽しみです。
ポコポン狸
70D歓迎!そして7Dmark2にかなりの期待が持てるのではないでしょうか?5Dmark3と同じくらいの高感度耐性とそれ以上のAFレスポンスがあるなら、即買い換えたい!ポイントは、操作性ですね!6Dの様なサブ電子ダイヤル+コントローラーでなく、従来のマルチコントローラーであってほしいと強く望みます!新型のセンサーがどこまで優れモノなのか?すべては70Dが、教えてくれんですね!期待大です!!
ととべい
>デュアルピクセルCMOSオートフォーカス
って、どういうもんですか?
ASAKAZE
まずまずのスペックですね。ただ秒8コマは欲しかったな。このクラスの機体は7Dの良いところを継承していないと買い替えでスペックダウンしちゃいますからね。
7dmark2
連写は7コマ/秒ですか?
フォーカス精度が必要な時はLVオンリーなのでこれは良さそうですね。
やはり待望のダイナミックレンジと高感度性能アップが一番の注目点ですかね。
たいやき
これは…欲しい
60dが好きだったので同じコンセプトの後継機でうれしいな
Enu
何か、スゴいことになりそうですね。あとはサイズ・重量と内蔵マイクがモノラルかステレオか、と言うところ。
山親父
スペックだけでは判断できない、ダイナミックレンジや高感度性能が実際のところどうかですね。
あと連写は7コマ/秒などということからも、7D2後継機の存在は確実でしょうね。
M60E4
高感度性能とDRも気になりますが、
暗所AFがどんなもんか(6Dと同じ-3EV・・はありえないか)
BGは60Dのが優秀だったんで共用できれば良かったんですが。
AF中央1点F8対応かどうか気になります。
菜梨
いよいよ70D登場まであとわずか、といったところですか。
この性能を鵜呑みにするならば二桁D機と7Dとのスペック差がほぼ無くなったと言えそうで、位相差AFの速度がどの程度になるのかが気になりますがライブビュー時のAFが速いのであればバリアングル液晶も含め7Dよりも得意な撮影シーンも増えそうです。
こうなってくると7D後継機はよりパワフルなレンジにシフトするのか、それとも7Dは廃番となって二桁D機との統合となるのかが気になります。(奇しくもNikonでもD300sの後継機は聞こえてきませんし)
AFのポイント数や速度等でAPS-Hとして評価の高かった1D4に寄せてくるのか、はたまた中画素数で中連写という性能にして1DXの弟分として登場するのか気になります。
個人的には1DXと7Dを併用しているので7D後継機は画素数が1DXよりやや多く連写もそれなりに頑張ってくれるAPS-C機、となれば今回発表された70Dも住み分けができ面白いラインナップが完成すると思うのですが。
7Dlove
全貌が見えてきましたね!
スペックは申し分ないでしょう。
恐らく本体価格も実売20万以下(出来れば13万以下希望)でしょうから、期待がもてます!
現状「デュアルピクセルCMOSオートフォーカス」とはなんぞや?!状態ですが(笑)、キャノン一筋で来た私にとって、大いに期待したい機能です。
あとはもうみなさん仰る通り高感度の画質、これに尽きるのではないでしょうか?!(^^ゞ
7D MK2はハイスペック&高価だと予想されるので、DIGIC6じゃないのが残念ですが、7Dのセカンドかリプレイスカメラとして正式発表をワクワクしながら待ちたいと思います^^
いぬ
1/8000とマイクロアジャストが欲しいです。
ずん
お、意外なハイスペック!
これは7D2にかなり期待できそう!
逆に私のような貧乏人は70Dで妥協出来ちゃいそう!
マグネシウムボディだといいけど、それはないかな?
えにし
7月上旬の正式発表を待つばかりになったね~。
とうとう40Dを買い換える日が来たか!
クロウサギ
70D、期待できそうですね!
7Dを軽量にして、バリアングル化したような。(60DのAF強化版とも言えるか?)
ニコンD5200を直接ライバル視したように思いますね。
多重露出もEOSはなかなか搭載してくれなかったんですが、これからは標準になるんでしょうね。
6Dには搭載しているので、初めてではないですけどね。
現在は6Dと7Dの体制ですが、1年後くらいに7D→70Dにするか?でも、その前に7DⅡが出るのか?
d2
センサーの性能向上があるかと、ライブビューのAF速度がやっぱり肝ですかね。
最近キヤノンは初値が強気なので、評価が出定まってからかな。
クロウサギ
連投スミマセン。
Canon Rumorsを見ると7月2日発表とありますので、もうすぐですね!
が~たん
バリアンタッチかぁ~ いいなぁ~
そこの部分だけで触手がピクピクです
某Pメーカーはデジイチにバリが無いので
考えちゃうな~ 悩んじゃうな~
パナです
デュアルピクセル型CMOSはこれのことでしょうか。富士フィルムの論文ですが、各ユニットが2ピクセル(緑+赤、緑+青)を持つ、と書いてあります。
「デュアルピクセル型CMOS_CCDセンサ」http://ci.nii.ac.jp/naid/110003689830
"Each square unit has two color pixels of green and red, or green and blue."
t
デュアルピクセルはこれのことでしょうか?
https://digicame-info.com/2012/03/af-9.html
しぶる
70dでこのスペックだと7d2には期待してしまいますね
こばお
画素数、連写、AFポイントは正常進化ですが、相変わらず高感度性能とダイナミックレンジは改善がなさそうですね。
hui
7D2の登場が遥か先へ行きそうな充実のスペックに驚きです。
〜60Dの様に、防塵防滴には微配慮でしょうか?
リモートレリーズが他の上級機と同じ物へ返り咲いて欲しいです。
GPS内蔵して欲しかったです。
momo
このスペックなら7Dの後継機では無いでしょうから、二桁機との統合の可能性が無くなって一安心です。
安心してより高性能になるであろう7Dの後継機に期待できます。
7DmarkIIが出るまではカメラを買うつもりが無いので、今回は見送りますが、これはこれでレビューが楽しみですね。
masu
あのにまうすさん
よく見たら書いてありましたね…
失礼しました、ありがとうございます。
なんだなんだ
デュアルピクセル CMOS AFが「t」さんが紹介されているものだとすると、
隣接画素でペアを組むということなので、基線長が極端に短い?!
これ自体でジャストフォーカスさせるというよりも、コントラスト検出の際にレンズの進行方向をガイドするような役目を持つものでしょうか?言ってみれば加速装置…?!
ikura
う~んインパクトが薄い感じがします。画素数が増えてノイズも増えるでは困りますし・・今回は買換え見送りですかね。
FS700M
動画のモアレと偽色もかなり改善されているといいですね・・・
αxi
ついに多層センサーの時代が来ますか、、、
キヤノンの一眼レフには興味ないけど、センサーには期待してます。
masu
画素数が増えたため、ノイズが増えるというコメントを見かけますが、
たった2.2MP増えただけで4年前のセンサー、エンジンに負けるということは無いと思いますが…
常用も広がっていることでしょうし、7D、60Dよりかは高感度に強くなっているのでは?
沢庵
70D、今まではまったく興味を持てなかったSTMレンズを初めて意識させてくれるような内容になりましたね。
この撮像素子がX7クラスのボディに搭載されたら・・・と思わず妄想してしまいます。
まあ、画素数については相変わらず頑張り過ぎだなあという印象はありますが・・・。
ジョン
18ー135mmSTMのセットが人気出そうです
masu
何度も失礼します。
新センサーはライブビューでのAFに関連する機能で、
画質が大幅に変わるというものではないんではないのでしょうか?
ace
digic6の採用の悪さはなんなんでしょうね?
発熱?コスト?不具合?
CAFE IL MORINO
NIKONが気になって仕方が無い日々が続いていましたが、
18MPで停滞していたAPSセンサーが遂に新型に!
画素数を増やすということは自信の表れと、個人的に大きく期待してます。
池田シン
これだけスペックが列ぶと、残る気になる性能は感度ですね。 新型センサー+20.2MPという控えめな解像度(?)で、高感度特性が改善されていることさえ確認できたら即注文します。
パナです
もしデュアルピクセル CMOS AFがtさんご紹介の「1つの画素を2つの副画素(受光部)に分離し、片方のみ使えば像面位相差AF用、両方使えば撮影用」(https://digicame-info.com/2012/03/af-9.html)なら、ドット抜けを避けながらAF用の画素を大量に設置できそうですね。それでAFの高速化が可能となるということでしょうか。2つの画素を「両方使えば撮影用」ですから画質の向上にもつながる可能性がありそうです。
9210
7D後継機は噂にあったグリップ一体型がいいですね。ストロボを外して、少しでもファインダーを良くしてほしい。7Dはとても気に入ってますが、まずは高感度性能と、欲を言えばこの二点です。
なんだなんだ
ちょっと考えたのですが、ここまでLV+MOVIEを頑張ると、今度は、G6/GH3やV2/J3と同列に比べられてしまわないのでしょうか?
新センサーでAFが劇的に速くなるとしても、同じ土俵で勝負すれば、システム(特にレンズ)重量の差も効いてくると思います。
また、単純にAFの速度だけで言えば、測距のためには画素欠損をモノともしないニコン(1)方式の方が理に適っているようにも思います。
EOS 70Dの持ち味は、all round player (の定義を更新すること)にあるのだろうとは察しがつきますが、いまどき、通用するのかなとも思います。そういうお客さんは、X7/Mで満足しているのではないかとも思うのです。
飛行機野郎
ファインダーの視野率が98%との情報がありましたが、これが事実とすれば残念ですよね。AF19点、視野率100%、ISO常用感度100~12800の3点セット期待していました。
rikken
α99に6dを買い増ししましたが、jpeg高感度は便利ですが、ライブビューのノロさには閉口しました。
道を歩いていて、変わった車が通り過ぎたり、鳥が横を飛んで行った時、5d3やd800がセットポジションに行く間にシャッターチャンスを逃す一方で、僕のα99だけが状況を押さえていた事もありました。
70dがLVノロノロ問題をクリアしたとすれば、これは朗報ですね。
けいたろう
今までの「新型センサー」の常でしたが、
像面位相差AFだったり、ギャップレスマイクロレンズ(効果はほぼわからない)だったりと、画質自体はあまりパッとしませんでした。
もちろん、期待こそしておりますが、どうにも裏切られそうな悪い予感もしますので
あまり入れ込みすぎずに情報を待ちたいですね。
といっても、来週の今頃には分かっていると思いますので、楽しみです。
稔田
土日挟むので肴代わりにざっと書いておきます。
Dual Pixel CMOS AFはセンサー上の各フォトダイオードを2分割して位相差検出素子として使います。像面位相差AFのみで合焦まで可能です。構造等についてはすぐに詳しい資料が出回るでしょう。通常時は2分割した双方の和で1画素となります。
全面同じ構造ですのでハード的には全面で位相差検出が可能ですが、周辺部はレンズの諸収差の影響が大きく情報の信頼度が落ちるので額縁状に切り捨てます。演算負荷が大きく、まだコストも高いのでKissシリーズでは当分使われないと思われます。
速度面では従来の位相差AFには及ばないものの、スローなライブビューとはお別れできるはずです。(まだ最初の製品化なので今後も差の詰めようはあるのかな?)
古いレンズ向けにコントラストAFと併用されるハイブリッドCMOS AFとほぼ同じモードもあるようですが、その辺の制限については本発表を待ってください。
KNG
デュアルピクセルCMOSは、基線調自体は通常の位相差AFよりも長いです。(レンズに入る光の端から端までAFに使用できるため。通常の位相差AFはサブミラーで反射するF2.8相当の光までしか見ることが出来ません)
やってること自体は大体普通の像面位相差と同じですが、AF用画素が欠陥画素にならないので、全画素をAFに使用可能であり、厳密な意味で画面全体でのAFが可能になるのがメリットですかね。
アスノン
メディアスロットは何でしょうか?
CF/SDカードデュアルスロットなら嬉しいな!
多分キヤノンさんのことだから、どちらかのシングルスロットかな?
ずん
飛行機野郎さん
>ファインダーの視野率が98%との情報がありましたが、これが事実とすれば残念ですよね。AF19点、視野率100%、ISO常用感度100~12800の3点セット期待していました。
カタログ見ると50Dは95%、60Dは96%と二桁機はこの辺が相場ですし、
本当に98%ならむしろ頑張ってると言ってあげて良いのではないかと思いますよ。
7Dの100%が頭にあると残念に見えてしまうような気もしますが
あれは上位機種な上に曰く付きの数字ですしね…。
なんだなんだ
古いレンズ向けのモードがあるのですか。それが何故かとかは来週のお楽しみですね。
アキレス
デュアルピクセルCMOSオートフォーカスはLV時のみメリットがあるのでしょうか!?
通常のAFでメリットがなければあまり意味ないような
vecter
新機能投入でAIサーボの進化とか通常AFが今より早くなるとかがあれば嬉しいなー
60Dもち
良さそうなカメラですね~
ライブビュー+タッチスクリーンは何気に使いどころが多そうです
花撮りとかローアングルの撮影とかとか
新AFの登場で、一眼レフの位相差AFによる快適な撮影と、最近のミラーレス系で
使われているLV時の高速AFが合わさると色々な使い方で不便が無くなって魅力的です。
あとは実際にLV時にどの程度のAFを実現できているかですね~
60D買ってまだ何年も経ってないですけが、これはちょっと欲しくなりますねw
kishibook
Wi-Fi付き7コマ…6d買うよりお得かな⁇
たつ
ボディの材質が気になりますね。マグネシウムなのでしょうか?
T-09
新スペックのセンサーということは分かるのですが、問題は新プロセスで製造されているかどうか、ですかね。