読者の方から、ペンタックスK-50のスペックに関する情報を提供していただきました。
- ペンタックスK-50のスペックは次の通り。
- 有効1628万画素 APS-C CMOSセンサー
- 画像処理エンジンはPRIME M
- ISO100-51200
- 連写は約6コマ/秒
- シャッタースピードは30秒~1/6000秒
- 動画はフルHD 30fps
- AFユニットはSAFOX IXi+、測距点は11点、中央9点はクロス、セレクトエリア拡大
- 手ブレ補正SR搭載、GPSユニットO-GPS1対応、自動水平補正、構図微調整
- ファインダーはペンタプリズム、視野率100%、倍率0.92倍
- メディアはSD/SDHC/SDXC、Eye-Fi対応
- 液晶モニタは3.0型92.1万ドット
- 防塵防滴、-10度までの耐寒保証
- バッテリーはリチウムイオンと単三乾電池
- 大きさは129 x 96.5 x 70.0mm
- 重さ675g(バッテリー、メディア込み)、ボディのみ590g
- 店頭予想価格はボディのみが75000円前後、レンズキットが80000円前後
- 発売予定日は2013年7月5日
信憑性の高い情報です。ペンタックスK-50はK-30からデザインが大きく変更されていますが、スペックはISO感度の上限が51200に引き上げられた他には、大きな変更は見られないようですね。
とは言え、K-30はもともと中級機に近いスペックを持つカメラだったので、スペック的にはまだ十分戦えそうです。なお、以前に海外のリークで、K-50は金属ボディを採用するという情報もありましたが、ここでは特にそのような情報は無いようです。
ヘリコイド
防塵防滴、耐寒、単三可・・・この辺りに、他社から乗り換えるだけの魅力を感じる人が、結構いるのでは?
もぐたん
防塵防滴耐寒に、見やすいOVF
K-30のデザインが馴染めなかった自分には最高です。
買うと思います。
papacamera
ほぼK-5IIなスペックですね。これがもし4万円程度(現在のK-30程度)になるなら、恐ろしくコスパのよい製品ですよね。
それでも苦戦するんだから、やっぱりカメラはレンズなんだよなあ。
numan0403
やっぱりカメラはブランドということでは?
このクラス、普及機がレンズの差で売れ行きに差がでてるとは思えません。
Tim
正直このスペックって完全にもう各社共に煮詰まってますよね。
K-30のデコッパチ・デザインが直るなら買ってもいいなあ。
ちゃた
K-30が登場した時にはへぇーと思ったけど、K-50のスペックはK-30と比べてしまうと地味な改良かな。
なんか飛び道具のひとつくらいほしいですね。
これならK-5IIsもう一台買おうかな。
しら
ブランドの安心感が入り口としては大きいと思います。
レンズで言うならリミテッドレンズなんかは他マウントから見ても相当魅力的だと思いますが、大多数のユーザーはそもそもキットレンズから買い足すことを考えないです。
もぐたん
各社似たような感じのカメラになりがちな中、
ペンタックスの路線は支持したいですね。
ポンジュース
フィルム時代はペンタックス愛用していましたが、今のAPS-Cのボディで使う場合、レンズラインナップに魅力がないので、このままではペンタには戻れないです。
K-30のデザインは賛否両論ですね。
私は好きじゃないですが、これだけファンも多いなら良いデザインだと言えるでしょうね。色々なデザインのカメラがあるのはいいことだと思いますので。
このK-50のデザインは確かにちょっとつまらない印象はありますが、色があるものはぐっと良く見えますね。
jiiya
ブランドというよりも、量販店の店頭に何人自社スタッフを送り込めるか、というマーケ部隊のパワーも大きいですよ。
ペンタックスやソニーはこの点でニコキヤノにかなり水をあけられている。
フリーで買いに来たお客さんに自社製品を売り込んで、裾野を広げる努力が、総体的なパイの大きさに繋がるわけで。
qwe
ゴミ取りの方式について記載されていないのが気になる・・・
eNU
レンズキットがWRになるみたいですね。
これだと、キットで買うだけでも
その性能を楽しめますね。
ロコール
防塵防滴と耐寒性-10度ってのは、これだけで魅力ですよね...というかスペックもお値段的(安くなる?)にも十分ですね。あとはパンケーキの防塵防滴のリニューアルと、このクラスのカメラでも14bit化に期待と願望ですね。
あわわ
K-30のツッパリ的なスタイリングから一転し、アイコン的(いかにもカメラ)なスタイリングに戻ったのは良かったんじゃないかなと(^^;
rikken
ペンタは真面目ないいメーカーだけど、「ペンタでないと撮れない絵」が無いのが弱みですかね。
私の使ってるソニーなんかはどうしょもなくチグハグだらけだけど、3軸バリアングルと超解像と連写合成NRで手持ち夜景撮ると、他社じゃ絶対に撮れない絵が出てくるので、やっぱり離れられない。
でも、ニコンd7100よりペンタk5Ⅱsの方が大口径にも手ブレ付くし、いい機種だと思うけどね。
いいかも
現在K-5Ⅱsを使っています。
PENTAXは、画素数などのスペック向上に走らずに、
1600万画素のSensorをトコトン熟成させて欲しいと思っています。
また、ボディ内手ぶれ補正に加えて、
自動水平補正などの独自の機能もより強化して欲しいです。
PENTAXにしかない機能を磨いて、勝負して欲しいです。
どりゃー
K-30のデザインを継承しないのはなぜ?
海外で評価されなかったのかな。
国内では向井理CM投入してユーザー掘り起しが限定的だったとしたらもったいなかった。
キットレンズがWRになるのは良い。
二コンが2400万画素に既に移行しているし、
キャノンがAPS-C中級機を投入するだろうから、K-5IIもK-50もリリーフ的存在に思える。
きっとフルサイズ機の開発を着々と進めているに違いない。
ぺんたずきーん
>rikkenさん
あえて言うなら、レンズの不自由さを楽しむメーカー・・・・
最近はSigumaレンズとか良い感じですし(ペンタックス用は一番最後ですが・・
一応レンズロードマップには、120-370?ハイズームレンズやDalm20-40ズーム、☆標準レンズなどなど、希望が持てそうな
レンズがとりあえず登録されてますよ・・・・w
iPodtakku
ふと FacebookでPentaxの投稿が流れてきてたので 見たらなんと! K-50出てました!
で サイトを見てみるとリーク通りK-50とK-500が出てるっぽいですね
http://pentaximaging.com/dslr/K-50_Custom_Colors
http://pentaximaging.com/dslr/K-500_
Ben
焼き直しで魅力を感じませんが、初級機の値段で中級機のバリバリが買えるのがペンタの良いところ。
カメラの更新の早いのは良いのですが、ぼちぼちレンズに性根を
入れて貰わないとこの先不安が募ります。
レッズあってのカメラなんですからね。
ギーコギーコレンズも早く卒業を!
ヨレゾウ
これで、AFがキヤノン・ニコンと同等なら・・・
ますます、AFのウィークポイントが目立つようになりますね。
一般ユーザーは、ストレス無く撮れることが前提条件になるでしょうから、吐き出される画像も重要ですが、AFが良くないと、一般の方に勧めにくいですよね。
が~たん
ん?んんん? DALの18-55mmではなく
キットレンズはWRの18-55mmになるのですか?
え?えええ? ボディとの値段差・・・・うそぉ~♪
18-55mmは軽くて
自分の用途では写りも抜群なので
DALからWRが欲しいな~と思っています
WR単体で買うと そこそこの値段なので
将来 ボディを買う時にキットで買お~と!
ケットシー
やっぱりマグボディじゃないんですかね?
マグボディならエントリー機の常識破りのカメラになるんですけど、オーダーカラーならプラですよね。
モモちゃん
AF性能は用途次第とは思うけど、自分の場合はMFレンズで使う事も多いし、動体撮る時は置きピンで一発切りが基本なので、MFレンズでも撮れちゃうからね。
とりあえずK-rより良くなっていれば、いざという時にある程度歩留まりは良くなるでしょう。
それよりも単3乾電池方式で使える中級機仕様の防塵防滴ボディというところがやはり良いですね。
でも単焦点や広角ズームも少しずつWR化して欲しいなぁ・・・
ニコソのDXレンズは(表向き謳ってないけど)10-24mm、16-85mm、35mm F1.8Gなど「防塵防滴を考慮」してありますからね。
DA15mmLtd、DA16-45mm、DA35mm F2.4 あたりを防塵防滴にしてくれると有り難いですね。