・暗所での画質がさらに向上した"サイバーショット"『RX100 II』発売
- ソニーは、世界初1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載し、暗所性能の進化を実現した"サイバーショット"「RX100 II(マークツー)」を発売。
- 裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用したことで、さらなる高感度化を実現。画像処理エンジンBIONZとの組み合わせにより、既発売RX100の撮影時と比較し、約1段分ノイズを低減。
- ボディ上方向に約84度、下方向に約45度までチルトする可動式液晶モニターを搭載。
- 多彩なシステムアクセサリーを装着できる「マルチインターフェースシュー」、「マルチ端子」を搭載。
- 28mm、35mm、50mm、70mm、100mmと、35mmフィルムカメラ換算で常用される焦点距離に素早くズームを切り替えられるステップズーム機能。
- Wi-Fi機能に加え、NFCを搭載。スマートフォンやタブレットにタッチするだけで、Wi-Fi接続でき、液晶に表示した撮影画像を自動的に転送。
- 発売は7月5日。
ソニーのRX100 II は噂通り1.0型の裏面照射型センサーを採用してきましたね。高感度ノイズが1段分低減しているということなので、高感度性能にはかなり期待できそうです。マルチインターフェースと、可動式モニタの採用は、使い勝手がよくなりそうですね。
RX100 II ではモニタが可動式になったことでボディの肥大化が心配されていましたが、大きさは奥行が2.4mm増えただけなので、ほとんと大きくなっていないようです。
GKZ
待ちに待ってた世界初の大型裏面照射センサー!
公式のサンプル見ましたが、やはり日中は厳しそうですね
日陰と日向双方よく出てるとは思いますが…
初代よりノイジーかなぁ
もっとサンプルないですかね
通りすがり
やはり裏面照射化の懸念通りですねぇ…
最低感度ですらまだら模様のカラーノイズが目立つのは
何なのでしょう。
mmt
純正のフィルターアダプターやアタッチメントグリップが用意されるんですね。
RX100にも対応しているのでこれは楽しみです。
DaB
なにげにステップズームがうれしいです。
買っちゃおうかな。
すがり
HandsOn記事載ってましたのでURL貼っときました。
http://www.engadget.com/2013/06/27/sony-rx100m2-rx1-hands-on/
めきゃ
チルト液晶とWi-Fi内蔵は良いですねー。
実売価格とサンプル次第では購入したいです。
あと、本体のZEISSロゴがシールではなくなったのは、ブランド好きな人には嬉しい変更点かもしれませんね(^^;
np
うーん、買い替えは無いですねぇ
確かに感度上げたときは有利かもしれませんが、ISO160時の画像が…
αxi
最低感度ですらノイズが目立ちますねぇ。
やはり裏面照射型CMOSは、画質を重視するハイエンドコンパクトには向かないことがわかりました。
初代使い
初代兼用のグリップと49mm用フィルターが地味にうれしい!
Not☆Nikkor
ノイズが目立つとのことですが1インチでiso160ならこんなものだと思います。
ニコンのV2のサンプルにも結構カラーノイズ出ていますし。
猫
撮影サンプルをDLしてphotoshopで彩度を弄ると破綻します。
現像派には今回の色斑は良いことがありませんね。
逆に撮って出しのjpg派には室内撮影等利点もあるのではないでしょうか?
その熊、凶暴につき
高感度はm4/3を凌ぐ性能ですね。
しかし予想していたとは言え、低感度時のノイズ。。。。。
こちらも速攻で予約しましたが、ノイズが我慢できなかったら、
GR同様、即、売っちゃうかもしれません。
なんだろう、正当な進化、なのかなぁ。
LPF無しは予定にないと明言していた「RX1R」と同様、
勢いはあるんですが、このソニーの姿勢、
ちょっとだけ、ずれてる気がします。
nanamu
EVF付きの姿がかなり不格好。新規で設定した方が良いような気がするけどなぁ・・・。
HLDS
初代RX100もファームアップでステップズーム出来る様にして欲しいです!あとインターバル撮影も!
とらじゃ猫
外付けファインダー・・・本体価格の6割弱のねだんって 売れないでしょう?なにしろR1のファインダーですよね・・・バランス悪い・・・せめて2万円くらいのだしてほしい
ドラ
エェ~、低感度時のノイズ、ノイズって
そんなに酷いですか?公式サンプル5コマ見て来ましたが
全く気になるレベルじゃないのですが。俺の目が悪いのかなw
通りすがり
>>ドラさん
従来機の低感度画質と比較すると、明らかに劣っています。
気にならない方はまさにRX100 IIの購入想定層なのでしょう。
ドラさんの感想は特に問題ないと思います。
s2000h
写真で見るとコントロールリングの直径が変わったのか
それとも少し上に移動したのか底面との隙間ができましたね
雲台に干渉しないように対策してくれたのかな??
コントロールリングの動きはヌルヌルなのかクリックがあるのか
気になります
ステップズームはクリックあったほうが使いやすいかと
あ~早く欲しいです!
GCT
カメラに限らずこういうマイナーバージョンアップ版が出た直後は、まずは従来機を買ったユーザーから少しオーバーな?辛口の批評が出るというのがお決まりですからね。
RX100M2を検討されている方は、十分に作例が揃った後にご自身の目で確認されるのがよろしいかと思います。
個人的にはファームで対応できそうなステップズームを今後RX100に対応させるのかどうなのか、SONYの良心的なところに興味がありますねぇ。
9
画質はレビュー記事出ないことには判断つきませんね
多少の画質劣化より高感度が1段強くなる方がコンデジとしては便利なのでよさそうだけどな
個人的には初代NEXより高感度強そうで少し感動
ステップズームとか改良点も多いし、あとは処理さえモッサリしてなければ購入検討
aBlan
α77は晴天番長と言われていますが、RX100M2は暗所番長というべきなんでしょうかね
Nxc
GCTさんの意見に同意いたします。
私はソニーのWebサイトに掲載されている作例を見る限り, 低感度時のノイズ感はRX100と同等に感じました。ソニーとしても裏面照射型CMOSセンサーに対する疑念の声を払拭したいのでしょうか。4つある作例のうち3つはISO 160となっております。
あああ
通りすがりさん
>従来機の低感度画質と比較すると、明らかに劣っています。
従来機のどの写真とマーク2のどの写真を比較なされたのでしょうか?
私はモニターもEIZOを使用した一眼ユーザだけど1インチカメラとしては十分美しい画質だと思いましたねー。
αロメオ
いやいや、予想よりもずっと画質良いじゃないですか。
青空のノイズは、DROに起因するものでしょう。
これはどのカメラにも見られることです。
ホットシューも付いて、ZEISSロゴも埋め込みで、(笑)あとはマクロに強くなれば死角無しなんですが・・・・
今の初代ぐらいの値段になったら買いですね。
タク
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-rx100-ii#page=1
低感度でも十分に使えるように思いました。
chiropon
RX100ユーザーです。とりあえず我慢できそうです。
次期機種に期待します。ファインダー内臓なら魅力
ありましたけどねえ。
popo
RX100の時から感じてましたが、画がドライというか薄っぺらいんですよね。
今回裏面照射になってそれがより強くなった印象です。
画素数の少ないNikon1も同じ印象なので、やはりセンサーサイズ起因
なのかなとも思います。具体的に何が悪いんでしょうね。
なんだか無理してダイナミックレンジを広げて薄くなった印象です。
鳥
裏面照射に対する評価には私も一定の違和感を感じています。
裏面照射型は今まで1/2.3などの微少サイズセンサーしか存在しなかった時期が長く、また通常の表面C-MOSセンサーに同サイズのセンサーがオーバーラップしてないこともあって、表面と裏面が、同サイズ・同メーカーデジカメ・同画素数という同等の条件で比較できたことはかつてありません。したがって「表面C-MOSと比較して低感度ノイズが多い」、と断言できるような材料は今までは無かったはずなのです。
今回初めて、RX100初代とMark2で比較可能になったといえるでしょう。(その意味でも、このMark2は興味をそそられる機種です)
かつてコンデジが裏面照射型に一斉転換が始まった時期に、その前世代にほとんどを占めていたCCDと比較されましたが、そこで「CCDと比較した場合は」低感度ノイズが多い、という評価は多く、実際これは正しかったと思います。
ただ、やがてその評価の「」の部分が省略され一人歩きし、今では裏面照射型は「表面C-MOSと比較しても」低感度ノイズが多い、という俗説に発展している気がしますね。もちろん言うまでもなく、CCDとC-MOSでは感度も特性もまるっきり違いますから、本来一緒くたにできるものではありません。
Yuchan
低感度はほぼそのままに高感度特性が増した感じですね。
私はコンデジに外付けEVFは付けない主義なので、チルト式モニターはうれしいのですが、むしろ自分撮り機能が欲しかったのですがサイズをキープしたままでは難しかったのでしょうかね。
エラストマー製のグリップAG-R1はめっちゃいいですね。購入するさいはセットで購入ですね。
さて、お次はNEX-7後継機の発表でしょうか。
kanatoko
RX100ユーザーとしては地味にうらやましいのはZEISSロゴですねぇ。
ブランドにこだわっているわけではありませんが、シールだと以前よく見た
「○○○画素!」的な宣伝シールみたいだし、
それに、いつ剥がれるかとハラハラします(笑)。剥がれ始めると汚れるし。
ZEISSロゴが付いていることが製品仕様なら、ここはケチらないで欲しかった。
ま、プレートもシールで貼っているだけかも知れませんが。
bin
dpreviewのサンプル見ました。2000万画素のiso3200が
等倍で見ても鑑賞に耐えるなんて凄い時代になったものです。
こういう素晴らしいセンサーをSONY以外のメーカーがどんな
コンセプトで製品にするか見てみたい。
改札
ノイズに関しては、RX100も低感度からの色ノイズ、輝度ノイズはそれなりに出ますし、RX100 II と比較しても取り立てて差はありませんね。
低感度のノイズを裏面照射だからだと断言するのは、かなり『?』です。
高感度に関してはISO3200あたりでハッキリと差が出ますが、そもそもISO3200まで上げることが個人的には無いので正直どうでもいいです。
しかしノイズより何より、RX100 II はRX100と比べるとコントラストの低下が見られ、そちらのほうが気になります。
単なる画像処理の違いによるものなのか、それともセンサーの違いによるものなのか、RAWデータが欲しいところです。
通りすがり
>>鳥さん
表面照射型CMOSと裏面照射型CMOSでは製造工程上の違いで
界面ノイズは増加するので、「裏面照射型はノイズが多い」
という評価には一定の根拠があります。
実際、今回のRX100とRX100 IIではそれが実証された形ですね。
また、「表面と裏面が、同サイズ・同メーカーデジカメ・同画素数」という条件「だけ」ならば、富士フイルムX10とX20で行えます。
X20の場合は更に位相差画素の組み込みもあって基本感度のノイズが相当増加しています。
それをX-Trans CMOSのノイズ弁別性能の助けを借りてフジフイルムの画像処理による高度なノイズリダクションを掛け、
かろうじてX10に少し劣る程度にまで画質を整えています。
猫
タクさん紹介のdpreviewのサンプルだとノイズ浮きがないですね。
公式のサンプルは酷いのに・・・映像エンジンの設定の差でしょうか?
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cyber-shot-rx100-ii#page=1
TT
チルトの利便性はサイズアップを補って余りあると思うけど、ホットシューの出っ張りは残念。デザインを犠牲にしてまでEVFなどのアクセサリーを付けられるようにする必要があったかどうか。懸案の裏面照射CMOSの低感度画質に関しては若干ノイズ増えた?いや同じ条件でのRX100との比較サンプルを見ないと判断できないか。
Yahana
ほんとですね。メーカーサンプルは酷いのに、
Dpreviewはノイズレスですね。
ノイズレスなのがRAW現像でそれくらいで
データ補完できるならokだな。
Dpreviewの拡大率があそこまでだから
やっぱり生データを見たいな。
koji
1型裏面照射っていうのはインパクトがあるんだけど、逆光に弱いレンズは変わらないの?
たま
ノイズについてはDxOMarkの結果待ちでいいのではないでしょうか。
DxOMarkはまさにノイズ量を測定するテストですので、今回のBISセンサーの影響を評価するにはぴったりです。
他の注目点は、「高感度に1段強くなった」という宣伝文句の真偽でしょうか。
現行RX100のLow-light ISOのスコアが390ですので、1段向上すると780になります。EOS 60Dが813ですので、キヤノンのAPS-Cセンサーに匹敵する高性能になりますね。
本当なら買っちゃいそうです。
GKZ
公式サンプルは、撮りまくった一番良い画を使うので
ウソ偽りないでしょうけど、色ノイズは紛れもない事実
初代はJPG撮って出しが苦手、白とびが顕著でしたが
その辺りも、広告費が入っていないレビュー待ちですね
満月
下のサイトで比較すると、低感度では明らかにRX100に劣る印象です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
Tim
発売前は、裏面照射型を待ち望む書き込みばかりだったのに、実際発売されたら「ノイズが」という声多数で笑った。
日本のメーカーは、こういう世界一厳しいお客さんのいる日本で鍛えられているから、世界一になれたんだなあと痛感します。
日本で高い評価を勝ち取れば、海外なんて余裕という噂は伊達じゃないなと思いますね。
タク
Yahanaさん
「やっぱり生データを見たいな。」
写真の下にリンクがあってオリジナルサイズも見れます。
『Available sizes: Small, Medium, Large, Original (5472×3648, 4.9MB)』
ちなみに2ページ目のハーバーの写真を見て欲しくなりました。
ロコール
レンズの性能変わった? それともノイズ処理の違い?
タイガース
う~~~~ん・・・
ソニーの公式サンプル
ISO3200の建物
ISO160の道化師の仮面
画質いいじゃないですか
これが酷いとかダメと言われたら、
フルサイズの一眼レフでもそうそう
合格点だせなくなりますよ
Yahna
タクさんありがとう
ドラ
>>通りすがりさん
>従来機の低感度画質と比較すると、明らかに劣っています。
満月さん御紹介のimaging-resourceで比較(iso200と6400)しました。ムゥ~ン、通りすがりさんの仰る通りですね。6400ではRX100 II の方がノイズは少ないですがディテールはRX100の方が豊富。
ぱっと見RX100がローパスレス、RX100 II はローパス有りのような写りですね。
鳥
>通りすがりさん
確かに、裏面照射センサーの「低感度ノイズ説」が、X10とX20の時点から生まれてきたものであるというのなら、少なくとも「実比較の評価」が定着したともいえますね。しかし実際はX20以前から、つまり「比較できる例が存在しなかった頃から存在する」のが問題とはいえないでしょうか。
ある説が広く定着し、一定の期間がすぎると、やがて確立した事実のように信じる層が生まれます。すると、その層には何かを評価する時にも先入観がバイアスとして働くようになります。そうなるとその層の中では強固な固定観念となり、「否定されたくない心理」が生まれてきます。
これは地動説の例を出すまでもなく、誰の心にもある「自分の固定観念を否定する理論にたいし無条件に抵抗しようとする心理」で、一度受け入れてしまった理論は自我の一部になってしまうのです。したがって「その説が生まれた経緯」というのは重要です。
個人的には、X10 VS X20比較も、「裏面照射型の低感度画質が弱い」俗説のバイアス例だと思っています。X20が画質的に有利に感じるところは、画像処理や現像パラメーター、ローパスレスのせいで、悪く感じるところはすべて裏面照射センサーに責を問う、というやや偏重性が見受けられるからです。また、かたやEXR型、かたやX-Trans型という大きな違いにたいする考慮が欠けています。
ただし、私も、今回のRX100とMk2を、imaging-resourceの比較した例では、確かにMk2のほうが劣るように見えます。解せないのはiso3200などの高感度ですら初代の方がディティールが豊かに見える点です。気のせいかもしれませんが、なぜかMk2のほうだけ斜め方向にボケているように感じますね。
寛
ノイズに関しては、客観的なデータが揃うまで待つのが吉でしょうね。
鳥さんも言っていますが、我々の目にバイアスがかかっている可能性は否定できませんし。
RAW現像すると化ける可能性も否定はできません。
それよりも個人的には、裏面照射型に変わった事で、周辺部の光量の低下が変化するかどうかに着目したい所です。
裏面照射型にする事で、原理的にはセンサーの捉えられる入射角が改善するはずであり、同じレンズのRX100と比較して周辺光量が改善されるはずです。
こういった点からも、RX100M2には注目しております。
チルト機能等の便利機能が一式入りましたので、個人的には少し欲しい所ですが、画質評価が揃うまでは購入は控えようと思います。
ro
>鳥さん
低感度ノイズは、バイアスでも説でもなんでもなくて裏面照射センサーの製造法・構造上悪くなることがわかっているものです。
裏面照射型を作るために端面を削る必要があるのですが、そのときに半導体のpn界面がギザギザに露出することで散乱が生じて余計な電荷が発生するノイズです。表面センサーで開口率が足りないことによりSNが悪くなって生じる高感度ノイズとまったく別物です。
よって、裏面照射センサーの開発前から指摘されていた問題点で、高感度をセンサー性能で引っ張ることのできる大型素子に対して裏面照射センサーが不適とされていた最大の理由になっています。(そして、解決できていないからこそ小型センサーのみ裏面となりました。)
この問題を解決できたら、大々的に発表できるほどにすごいことなので、おそらく解決できずにソフト処理でノイズを減らす方向かなと思っています。個人的には完成品までにソフト処理をより向上させて遜色ないレベルにしてほしいものです。
NEX&αユーザー
発売当日にRX100を買った身としてはRX100ⅡのNFCが地味に羨ましいです。もちろんそれだけでⅡの発売日当日に乗り換えようという気にはなりませんが…。
画像については賛否があるようですがSONYも併売する気まんまんみたいなのでいいんじゃないでしょうか。弱点織り込み済みでRX100Ⅱなのでしょうきっと。
RX100でも使えるグリップが今回一番嬉しい発表でした。
あああ
等倍鑑賞で評価したい人もいるだろうけど、幅広い状況で破綻しない絵を望む人を対象にするのが一般的な考えだろうな。
2CF2E
低感度については皆さんが仰る様なノイジーさは感じませんでした。RX100からの極端な劣化は無い様に思います。私の審美眼が未成熟なのでしょう。
ただ、絵の軽さというか、奥行感?が先代よりも若干悪化した様な。ここはエンジンに依るところが大きいのでしょうね。EVFも高いし、RX100でまだまだ頑張れそうです。
ツァイスのロゴについては、むしろ取っ払って、真っ黒ボディで鏡筒にVario Sonnar T* の文字だけの方がシブいと思うのですが、どうなんでしょう?
D
RX100M2の噂が出始めたので、RX100を買うのを保留していました。
Imaging Resourceにある、Resolutionのサンプルだと、真ん中あたりは24の目盛あたりで差が出てくる感じに見えます。低感度の画質がちょっと気になること、値段がまだ高いことで、とりあえずRX100を注文しました。RX100とRX100M2を併売するのは、このクラスのカメラを買う人は、画質にこだわりがあるからかもしれませんね。
冬露草
ISO100の画像も見てみたいものです
KR
初代と II 程度の画質の差が問題になってくるような写真を、自分はこの機種で撮らないと思います。
コンデジならではの…と考えると、チルト液晶はやっぱ羨ましいなぁ…。
F
裏面になってディテールが低下しているのはセンサの開口が広がるとMTF特性が低下するせいじゃないですかね。
鳥
>roさん
>低感度ノイズは、バイアスでも説でもなんでもなくて裏面照射センサーの製造法・構造上悪くなることがわかっているものです。
残念ながら、それらは根拠と呼べません。それのノイズに関しては裏面照射において最も有名なノイズですが、現存する書物のレベルでは、そのノイズのせいで冷却装置なしで裏面照射型センサーを使うのは不可能である、とまで言われています。しかし、今現実に冷却なしで使えるセンサーが現存します。それを言い始めると表面C-MOSのほうが不利であったりノイズに弱いとする情報も少なくありませんし、どっちともいえないのです。
たまたま「低感度ノイズ説」を補強するのに都合がいいため浮上してきたにすぎないといえないでしょうか。
実際問題、現在出版されている書物のレベルでは、C-MOSがCCDを超えるようになったキーテクノロジさえほとんど体系的に説明されていない古い情報です。最新CPUなどは、一般書籍の知識レベルでは全く説明がつかないレベルにまで到達しています。
一般書籍では、どんなに良書でも、ほとんどは現在最新の半導体事情が反映されてない古い情報でしかありません。論文でさえ企業機密に抵触しない範囲で小出しにしたカケラでしかなく、それをもって我ら素人が議論しても、チグハグにツギハギした議論になります。
個人的には、半導体のように進歩の早すぎる分野で、我々素人が、専門的で深い技術論を持ち出して議論するには、知識があまりにも断片的であり、実験も不可能なため、おのおのの「持論を正当化するための反証として持ち出しあうのは危険」です。「架空の生き物の習性を議論する」かのような実体のない物になります。
特に半導体の世界では昨日の常識が今日は通用しません。だから、私が重視するのは「結果」です。科学的な観点から言っても実験と結果がすべてであるからです。できるだけ公平な条件で比較されたサンプルをみて判断すべきであって、それ以前の偏向はすべて先入観といえます。最初に違和感があると言ったのもそのためです。
通りすがり
>>鳥さん
反論のための反論になっています。
冷静になってください。
鳥さんが根拠とは呼べないと断じられていること自体、根拠がないことにお気づきではないのでしょうか。
それに、様々な情報ソースから都合よく情報を取捨選択した議論をされています。
日進月歩の技術分野において、「昨日の常識が今日通用しない」としても、その分野における基本的な技術知識を踏まえて議論することは必要です。
たとえ何年も前の教科書に載っていることでも、半導体は基本的な物理法則に従って動作します。ある方式の持つ構造的な特性にも、人類のテクノロジーの進歩で改善・解消できるものと、絶対にできないものが混在しています。
たとえ素人談義においても、物理法則・原理原則を踏まえない議論ではオカルトの世界に足を踏み入れてしまいますよ。
αxi
まぁ、ここに書き込んでる人の半数近くはハイライトに浮き出るノイズが全く気にならないようですね。RX100を併売するのも画質の違いがわかる人はRX100を買って下さいという事なんでしょう。
α77やα99でもさんざんノイズを指摘されたのに、どうして改善どころか改悪の方向に向かってしまうのでしょうか。
鳥
>>通りすがりさん
うーん、私が「ある情報だけを根拠とし、他の人の持ち出した情報は根拠とならないと断定している」のであれば、通りすがりさんの言う「鳥さんの 根拠とは呼べないと断じられていること自体、根拠がない」という指摘は当てはまります。ですが、そうではなく私は「どちらともいえない」という立場のため、その指摘はたんなるトートロジーというか言葉遊びになってしまいます。
> 冷静になってください。それに、様々な情報ソースから都合よく情報を取捨選択した議論をされています。
それも、上記同様、「私が ある情報だけを根拠とし、他の情報は根拠とならないと断定している」のであれば、その理屈は当てはまります。が、残念ながら、やはりそうではありません。
私自身は何かの「根拠」をもとに「~だから裏面照射型が有利である」とも「~だから不利である」とも断じていません。また私は「界面ノイズが起こらない」と言っているわけでもないからです。
むしろ、私は「低感度ノイズ説」こそが、通りすがりさんのいう「様々な情報ソースから都合よく情報を取捨選択している」危険の上に立脚していることを指摘したのですが・・。
通りすがりさんの私への反論は、私の言ったことを私に返し、私に「自家撞着に起因した自縄自縛」を狙った発言にも見えますが、立場の違いからそれらの指摘が論理的に成立していません。
こういう「相手の矛盾点を相手の論法で崩す」反論法は完全対立の議論、またはお互いの論理を否定する立場同士では成立するためディベートではよく使われますが、今この場合、残念ながら、通りすがりさんがロジック的に「反論のための反論」式文法になっていると思われます。
すでに水掛け論になりつつあり、当事者同士には関係ない退屈な話になっていると思いますので、私は通りすがりさんにたいして、この記事では最後にしたいと思います。いろいろと失礼な事を言いまして非常に非常にすみませんでした。m(_ _)m
通りすがり
>>αxiさん
商品企画上で想定されるユーザーが何を求めているか、様々なリサーチ結果から
やはり「高感度性能」がクローズアップされたのでしょうね。
裏面照射型に切り替えたことによって低感度ノイズが悪化したとしても、それを補って余りあるだけの
高感度画質の向上があれば、想定ユーザー層にとっては「改善」となります。
y
カメラのことはほとんど分からないので、購入に当りRX-100とRX-100M2の低感度の画質の違いをSONY(メーカー)に聞きました。
ISO100の場合の画質は同じ、ISO125の場合は、RX-100の方が良いと、その理由はRX-100の方がダイナミックレンジが広いと行っていました。また、ISO160の場合は常感度でM2が良いと行っていました。
感度によって違うのでしょうか?よく意味が分かりません。
また、尋ねた窓口の方も何度も確認していました。
通りすがり
>>鳥さん
素人技術談義に許される範囲も許されない範囲もないですよ。
その人の入手可能な情報を真摯に扱うのも自由、つまみ食いして都合の良い所を使って何かを主張するのも自由。
科学的ですらなくても構わないし、俗説結構。
「どちらともいえない」というのが正解などと言われますが、そもそも正解などありませんしね。
鳥さんのご指摘の通り、我々の世界と科学・工学の最前線の現場とは断絶があるわけです。
出鱈目や俗説が流布しても現場は何も困らないでしょう。
ヘリコイド
現実の見た目を「漂白」されてしまったような写りに、ちょっとがっかり。
サカナ
低感度が悪いと言われる方は、比較も無しにそんなにはっきりわかるものなのでしょうか?
ちょっとこの反応には驚きです。
私には低感度は悪くないように感じました。
万年通用する科学的根拠はそうそうないですし、具体的な比較検証が行われる前から、想像で結論を出すのは時期早々かなと思います。おそらく多くの方が思っている事かと思いますが、はやく比較データを見て善し悪しを判断したいですね。
メリットだけの進化は無いですし、そこにデメリットは付きものですから。
満月
imaging-resourceでは、イマイチと思いましたが、
下記のサイトで比較すると、RX-100M2の低感度それほど悪くないかも。
http://www.focus-numerique.com/test-1713/compact-sony-rx100m2-bruit-electronique-12.html
ドラ
>>サカナ さん
>低感度が悪いと言われる方は、比較も無しにそんなにはっきりわかるものなのでしょうか?
ここで比較すれば分かります。↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
通りすがりさん曰く
>従来機の低感度画質と比較すると、明らかに劣っています。
にわかに信じがたいお言葉wでも実際に比較すれば一目瞭然でした。
先ずISO200で比較してください。
布地の部分、下からピンク、赤、えんじ、緑。ノイズ云々ではなくキレと云うか精細感が明らかに違います。俺のようなド素人でも判るのだからココに集う皆さんなら十分わかると思いますが。
まぁココだけの比較ですから今後出て来る画像でも比較検証が必用でしょうけどね。
冬露草
その程度のノイズなら常にカバンに放り込んどく用には問題ないですね。
M2なかなか気になる存在です
RX100Ⅱを買うべく、RX100を売ってしまった男
>ドラさん
ほんとだ・・・ピンぼけ?と思うくらい差があります・・・。
良いサイト教えて頂いてありがとうございます。
まあ、どちらも綺麗ですけど。
QQQ
私は、本体デザインは旧型のほうが断然カッコ良いと思いますが、
センサーは高感度に強い新型のヤツが欲しいです(^_^;)