・Again, the new FF RX is not a replacement for the current RX1.
- 新しいRXシリーズのフルサイズ機に関する質問のコメントやメールを読んだ。今一度、RX1の後継機が登場するわけではないことを明確にしておきたい。8月の終わりに登場するのはRX1のバリエーションで、このカメラはRX1を置き換えるものではない。
スペックに関する情報はまだ収集中だが、新型のRXは現行のRXよりも若干高くなるかもしれないと考えている。もし、RX1が欲しいなら、新RXが登場する10-11月まで待てるのでなければ、待つ理由はない。
RXシリーズの新型機の価格がRX1よりも若干高くなるかもしれないという情報と、発売が10-11月になるという情報はこれが初めてですね。新型機はRX1の後継機ではないことが強調されているので、レンズが異なる派生モデルか何かでしょうか。価格が少し高くなるということなので、RX1をスペックアップした上位モデルの可能性もあるかもしれませんね。
その熊、凶暴につき
うーん、やっぱりライカ判なんでしょうか。
上位機種って事になると、RX1の購入検討は、新機種の発表まで
待った方が良いかと思いますが、
待たなくても良いて事ですと、DP Merrillシリーズの様に、
広角、標準、望遠とかになるんでしょうかね。
プラナーが乗ってきたら、値段が上がっても買うしかないなぁ。
って、今から楽しみです。
motoitaly
50mmレンズ固定式なら欲しいな......
交換式かな??!
てち
まさかのバリバリにドレスアップされた限定モデルでしょうか
to
像面位相差AFやWi-Fi、可動式液晶など、基本性能のアップデートはあるのでしょうか?
通りすがり
やるとすると、D800のセンサー積んだカメラでしょうか。
空梅雨
50mm~85mmのプラナー、マクロゾナー、
あるいは24mmディスタゴン
いずれにおいても、35mmF2.0よりは高くなりそうです。
あくまでメインはRX1で、リコーGR1に対する
GR21みたいな存在になるのではないでしょうか。
norinagao2000
15mm単焦点の超広角専用機希望。でるわけないか。。。
ぎん
21mmとか50mmか
俺は今のRX1で満足してるが
さてどうなるかな21mmだったら
手が出そうだぜ
あ〜やばい
これからツァイス50mmF1.4も販売されるからな〜
よ〜しこうなったらSONYのフルサイズ全部面倒みてやるか
Verdor
なんとなく現行Aマウントにないレンズを
載せてくる気がします。
…競合しないように。
マクロプラナー50mmとか。
それなら価格が上がるのも仕方ないですし。
ライセンスが切れる前に、
できるだけ多くのレンズを
開発しておきたいでしょうし。
ロモ像
RX1と同一センサーでレンズ交換式にするんじゃないかな~・・・
Tim
コンタックスに例えている方がいましたが、今度はズームかなあ。
RXという名称からはレンズ一体型ではあるように思えます。
レンズは資産と言われていますが、デジタルになってからは世のレンズは割と解像度一直線で、しかもAFや補正などの関係で、レンズも長く使えなくなっているので、一体型は理にかなっているのかもしれません。
ひーくん
もうソニーはメンドクサイAマウントとかEマウントを全部やめてRXシリーズで全部固めたらどうだろう?
RXフルサイズシリーズとして
21ミリ 24ミリ 28ミリ 35ミリ(現行)
50ミリマクロ 85ミリ 150ミリ
RX1.0型センサーシリーズとして
28-100ミリズーム(現行) 21‐35ミリズーム 50-250ミリズーム
どうせ一眼を色々やっても、結局ニコンとキヤノンに敵わないんだから、徹底的にこっちで勝負する。フルサイズシリーズは絶対にズームはやらない意気込みでやってほしい。
柄無しさん
RX1購入しましたがフルサイズセンサーと相まって
本当にいい描写をします。
35mmは使いやすくて不満は無いのですが
AF速度や暗所での迷いを改善したものが出れば
同じ画角でも間違いなく飛びつきます。
RXシリーズとして他の画角でも展開するのなら
それはそれで楽しみですね。
ヘリコイド
焦点距離の異なる単焦点レンズにするんでしょうね。まさかズームや2焦点なんてことは?しかし、価格アップだとしたら、相当強気ですね。
登山家
RX1のコンセプトからすると、次のモデルもレンズ固定式で、ズームなしで画質最重視でくるんじゃないですかね。F1.4とかにするとでかく重くなるんで、これもやっぱり明るくてもF2と想像すると、値段が高くなる要素はレンズそのものが高いんでしょうかね。需要があるみたいなんで、24mmも50mmも出しちゃってください、ソニーさん。
Abraxas XIV.
ソニーさん、9月15日までに是非是非発売してください。
お願いします。AFをスピードアップして、3軸ティルトを付けてくれたら間違ひなく買うでせう。
butayama
Biogon 25mm F2.8を希望。
ロックオヤジ
文脈から読むと、ローパスレスじゃないのでしょうか?
第3幕
レンズ交換式開発中という噂は聞きました。
村
皆さん本当に、高性能レンズにすぐに陳腐化するボディーが付いて、1台25万かそれ以上するものを24/28/35/50/85・・・と何台も買って持ち歩くのでしょうか?
SIGMAほど小型軽量で低価格なら3台くらいまではあり得るけど・・・。
百
このうわさがうわさに終わるとしても、RXでは、ライカが「ライバル」になって来たと感じさせます。一方のライカはRX1を意識した値段のカメラを用意しているようです。
ソニーは「売れていない」との評判がもっぱらですが、「売れてなく」ても、ライバル各社が無視できない存在となっているわけです。ほんとに売れてないのかどうか知りたいです。
RXが健闘すれば、Aマウントカメラ、Eマウントカメラのブランド力も、より上がってきます。ソニーがんばれ。
茶太郎
高くなるのは、ファインダー内臓?D800のセンサー採用?
oto
いまのRX1を少し大きくしてもいいから、EVFファインダーを内蔵させてくれたら直ぐにでも買いたい。
たまちゃん
現行機の問題点。AF精度と速度、手ぶれ補正の搭載、バッテリー容量などの改善は必須項目。大きさ維持はコンデジとして重要。その上のバージョンアップなら歓迎されるだろう。50mmレンズは魅力的だか35mmを50mmにするのは難しいだろう。
Tim
ソニーの強みは小型化とセンサー。これらには他社はなかなか及びません。
レンズを自前で出しているメーカーはたくさんありますが、センサーに関してはソニーから買っているところが多数あるわけで、これから数年でフルサイズ化の流れが確実に来ることからも、フルサイズのセンサーで攻勢をかけるのは理にかなっています。対抗できるとしたらキャノンぐらいでしょうか。
セブン
素人考えですが、このカメラの特質を失う事無くレンズ交換型にはできないんでしょうか?例えばレンズ交換時に数秒かかってもかまいませんが、レンズ情報をもとにセンサーの設定をソフトウエアキャリブレーションにより自動補正し、特定のレンズに対して最適化を施すというようなこと。勿論交換レンズは全て単焦点レンズですが、そのアルゴリズムが進化すれば、ズームへの道も開かれるかも。
anonymous
ローパスレスバージョンが出るだけです。
RX200は可動液晶モニターで裏面1インチセンサーです。
で、その次はNEX-9です。
A.
このカメラを複数の焦点距離のレンズで出すのであれば、某社のようにレンズをユニットにして交換式にするべきでは?
かつてMINOLTACにはCLEという素晴らしい小型システムカメラがありました。現在ボディーは2年程度でモデルチェンジしてしまいますし、修理部品も製造完了後数年しか持たない訳ですから、価格を考えればせめてレンズだけでも長く使えるようなシステムにしてもらいたいものです。
RGVΓ
RX1はフランジバックが短いのでレンズ交換は難しいと思います。レンズ交換式が希望ならばAマウントのツァイスをお選び下さいということだと思います。RX1はフランジバックが短い為にプラナーやディスタゴンを普通に着けようとするとバックフォーカスを確保する為に全長が長いレンズになりそうな気がします(レンズ後群に調整用エレメントを入れることで少しは短くできるのかな)。なのでゾナーになってしまう訳ですね。京セラCONTAXの時はゾナーは望遠用か或いはコンパクトなT2/T3用の広角のイメージがあるので50ミリのゾナーというのは少し違和感がありますね(なんとか巧く工夫してプラナーにして欲しいですけど)。
ぶるどっく
絶対にないとは思うけれど,ホロゴンだったらシビれるなあ。テレセン問題も,専用ボディならマイクロレンズの工夫で何とかなるんじゃなかろうかなんて考えているだけれど,どうなんだろうか。
元Gユーザー
湾曲センサー+ホロゴンとかなら可能でしょうか
レンズの張り出しはかなり少なくなるし重量も今のゾナーより軽く出来そうです
当時手に入れられなかったホロゴンを手に入れられるならこっちは買ってしまいそうです
レンズ+10万円だとしても40万円弱、湾曲センサー採用だとさらに上がるかもしれませんが…
anonymous
型名はDSC-RX1Rみたいですね
http://www.manualslib.com/manual/470170/Sony-Dsc-Rx1-Instruction-Operation-Manual.html#manual
このマニュアルなので恐らくローパスレスなのでしょう。