・The Ricoh GR Camera Review -- The new large sensor GR arrives!
- 個人的には、GRの操作系はほとんどパーフェクトで、見たところ写真家用に造られている。このカメラは使っていて楽しく、一貫して問題はなかった。
- 35mmクロップは、被写体に少し寄りたいときに有用だ。
- 高感度はGRの弱い部分で、そして恐らく唯一のウィークポイントだ。高感度はフジやソニーの最新機種には及ばないが、私は好みだ。高感度のスムーズな画像の代わりに、GRではフィルムのようなフィーリングが得られる。リコーの色と併せて、高感度ノイズは写真に何らかの"生命"を与えている。私はまだらになったり汚くなったりしない限りは、シャープで色が良くそして高感度でいくらかノイズがある方が、全くノイズが無いよりも良い。リコーのカメラのノイズは見栄えがする。
- 高感度はISO1600のサンプルでノイズが見られるが、決して写真をダメにするものではない。とは言うものの、COOLPIX A を含む高感度に強い機種もあるので、暗所での撮影に関心があり、ノイズレスのスムーズが画像が好みなら、ニコンが良い選択肢だろう。ISO25600ではGRは色が不安定で、ノイズも抑えがきかないが、ISO1600とISO3200はそれほど悪くない。
- AFは速く、爆速ではないが遅くはない。COOLPIX A と比べると、ほぼ同程度だ。AF精度は良好で、スポットAFモードは本当にピンポイントで測距点を指定できる。
- PモードにはF2.8の絞りで選択できないバグがある。私の解決方法はAモードで絞りをセットして撮影することだ。さもなければ、修正ファームを待つことで、ペンタックス/リコーは近日中に修正すると確信している。
- ネットではGRの色に満足していないという声も聞いているが、GRの色はこれまでのGRシリーズと同じだ。色再現はほとんど他のどのカメラとも異なっており、フイルムに似ている。私にとっては、GRの色は全く問題がないが、もしよりポップで輝きのある、そして正確な色が欲しいなら、COOLPIX A が良い。
- リコーGRはポケットに入るこれまででベストのカメラで、私にとっては、RX100やCOOLPIX A 以上のカメラだ。このカメラは頑丈で、装飾がない地味なカメラだが、これが同時に大きなカメラに匹敵する使い勝手のよさや信頼性につながっている。GRはライバルのCOOLPIX A に、操作性とデザイン、撮って出しの性能で若干優っている。私はGRの色が好きだが、COOLPIX Aはよりクリーンでスムーズ、そしてより鮮やかな画質だ。GRはより控えめな豊かな色で、若干ノイズが多く切れ味が良い。私はGRを大いに推薦する。
- 良い点: フイルムのような素晴らしい色、ポケットに入るサイズ、画質・ディテールが素晴らしい、AEBが見事、レンズは開放から非常にシャープ、ワンプッシュのマクロモード、レンズキャップをなくす心配がない、ピンポイントやスナップなどの多くのAFモード、ボディの造りがしっかりしている、この種のカメラで最高の操作性、新しいTAVモード。
- 悪い点: 暗所でAFが遅い、高感度ノイズが他のカメラ(COOLPIX A やNEXのような)ほど良くない、専用のバッテリーチャージャーが無くボディ内で充電しなければならない、バッテリーが持たない(300-340枚)、PモードでF2.8が使えないバグがある。
Steve Huff氏はGRのフイルムライクな高感度の描写や控えめの色再現などがかなり気に入ったようで、ここではライバルをしのぐ非常に高い評価となっています。とは言え、ノイズや色再現は好みの問題も多分にあるので、COOLPIX A とどちらが良いかは人によってそれぞれかもしれませんね。
tedejamaica
PモードでF2.8にならないというのはバグではないです。
マニュアルにプログラムラインが記されていますが、Pモードでは基本的にF4.0までしか開かないようになっているのが見て取れます。
とはいえ自動で開かないだけで、前ダイヤルを動かせばF2.8まで設定することができます。
これはおそらくGRD4など小さなセンサーサイズのカメラから買い替えても、ボケすぎないように(違和感がなく使えるように)という配慮なのではないでしょうか。
その熊、凶暴につき
本当にスナップシューターなんですよね。
ISO800からでも十分ノイズが乗ってるし、
ちょっと暗くなるとAFも凄く迷うし。
でも、日中のスナップは無双です。
それがいい。
ただ、9枚羽絞りとか、ボケを楽しみたくなる機能もあるのに、
MFの使いづらさとか、拡大表示までのまどろっこさとか、
まだ、ソフトウェアがハードウェアに追いついていないんですよね。
まあ、そういうところもGRの伝統かな、って、
若干のマゾっ気を持って楽しんでます。
購入まえはRX1と被るかなと思ったのですが、
RX1とは思った以上に棲み分けができて、
コンパクト機だけでも相当楽しめてます。
あとは、SONYでもNIKONでもどこでも良いんですが、
手ブレ補正機能が搭載された中望遠単焦点のコンデジを待つのみ、です。
NV4335
メタルレンズキャップGL-1のようなアクセサリーが欲しいですね。
ロコール
ストリートだと、ノイズが乗ってる方が臨場感が出て良いってことですかね。リコーらしいと思います。
SolidBalloon
ベスト・ポケット・リコーか・・・
GR1s
>tedejamaica
銀塩時代のGRでもPモードではf2.8ではなく少し絞った絞り値を選ぶようにカメラが設定されたいました。多分、解像度と被写体深度を稼ぐためではないでしょうか。
赤井
COOLPIX Aとで迷っています。
AFは確かに同程度、しかし最短がAは50cm、GRは30cm、使い方にもよりますが、結果的にAはマクロモードの稼働率が上がってAFが遅くなりますね。
液晶はニコン92万ドット、リコー123万…
しかし自分は一眼がニコンでサブに使うならA…
悩みは尽きません。
Mizuno
PモードでF2.8にならない点について
「F4.0でシャッタースピードが1/2秒以上になる場合に絞りを開く動作になります。使用説明書の45ページにプログラム線図がございますので、ご参照いただければと存じます。」
というリコーからの回答がありました。
Pモードのシャッタースピードは手持ち限界を下限(たとえば1/30)として絞りを開くのが常識だと思っていましたが。リコーは1/2秒でも手持ちでいけるという考えなのでしょうか。
なお手動でF2.8にシフトしても露出補正をすると何故かF4.0に戻ってしまいますし、GRはGRDのように露出補正やフォーカスエリア変更の各モードからシャッターボタン半押しで抜けることも出来ません。(次の操作に移るためには「モードを抜ける」という余計は1手が必要)
このような操作性の謎仕様がとても多く、GRD4の気持ちよい撮影リズムを実現できていません。
これまでのリコーのカメラは開発者が写真を良く撮る人なんだなと分ってくる安心感がありましたが、GRにはその点に疑問が湧いてきます。
何らかの事情でリリースを急ぎすぎたのでしょうか。せめてGRD4で出来ていた事はすべて出来るようにファームの更新を期待しています。
りん
GRD3~4辺りでは、ミラーレスの台頭により影が薄くなってきた感もありましたが、サブ機の定番GR。復活しましたね!
ISO感度についてはSteve Huff氏のレビュー通りだと感じます。ライバル機に比べるならば、決して良くはない。
RAWで色調ノイズだけしか処理していないザラザラした画質。といった感じ(ISO800以降)
ディティールの保持を最重視した画像処理だと前向きに考えます(笑)
現状では、他社さんのような滑らか画質にしたい時は自家RAW現像するしかないですね。
これはリコーの画像処理エンジンが大きく関係してそうですが、他にも撮像素子の独自チューニングや、長時間稼働(インターバル合成)を見越した撮像素子設計に起因するのではないかと思っています。
レンズ画質は周辺までガッチリ解像する、素晴らしいレンズ。
操作性は、コンパクトカメラではダントツに良い。
特に、右手だけで操作を完結させたい人には最高の操作系統ではないでしょうか。
全体を通して、素晴らしいカメラに仕上がっています。
信頼性が高い。スペックも素晴らしいが、スペックに現れない部分も素晴らしい。
贅沢すぎるスーパーサブ機です。
tedejamaica
Mizunoさん
Pモードで手動でF2.8にしても露出補正するとF4.0に戻っている、というのは確かにそうですね。逆に絞ってから露出補正したときも同じ動きを見せます。
F4.0から開かないのは、手持ちで2分の1秒までいけるということではなくて。
GRD4と同じ感覚でPモードを使ったときに中途半端にボケてしまうのを防ぐためだと思います。
被写界深度を意識しないでいい、小さなセンサーを使ったコンデジ感覚で撮るためのモードがGRのPモードなのではないでしょうか。
また、同時に他のモードで工夫して撮ることを促しているようにも感じます。
Mizuno
tedejamaica さん
F4.0を死守することは、1/2秒で手ブレしてまで必要なのでしょうか。
それは最高のスナップカメラであったGRDのDNAを受け継いでいると言えるのでしょうか?
咄嗟のシャッターチャンスでもストレス無く撮れて、撮影者がなんらかの意図を持てば即座に操作できる。それがGRDでした。
昼間の景色、暗い街角
この2つのシーンに咄嗟に対応できる設定をGRで探していますが見つけることが出来ません。
(余談ですが、GRD4は6.0mm/F1.9=φ3.1mm、GRでF4.0は18.3mm/F4.0=φ4.6mmとなりGRD4の被写界深度に合わせているとは言えません。)
ジーアー
他社同等のセンサーを使いながら高感度が今ひとつなのは、リコーがAPSCセンサーを使い慣れていないから?いや、ソフトウェア関係はペンタックスとも共同しているんだっけ?まあ従来機よりは遥かに良くなっているし、これだけ写れば文句ないけど。
ちぬ
結局買ってしまった…GRD4よりは全然いい
このレビューの通り、デジタルすぎない仕上がりがいい
RX1みたいな写りが好きな人には向かないかな
最近のキャノン、ニコンが好きな人にも
つまり、万人受け、画質オタク受けはしないだろうな…
tedejamaica
Mizunoさん
私も普通のユーザーにすぎないので、リコーが実際に考えていることは分かりませんが。
確かに今までのGRDも操作性では撮影者の意図を反映してくれるものでしたが、センサーサイズのため、絞り値を変えても変化の幅が小さかった。
F1.9でストリートスナップを撮ってもパンフォーカスだった。
GRではその幅が非常に大きくなった訳で、同じような使い方を想定すると被写界深度の確保を考えないといけない。
GRD4の被写界深度に正確に合わせる必要はないでしょう、しかしパッと取り出してパッと撮ってボケすぎないように。
GXRの28mmはこういう設定にはなっていなかったはずです。
今までのGRDの流れを汲むスナップカメラだからこそ、そこを変えてきた。
そう思います。
しかしあなたのように感じられる方もいらっしゃると思います。
もし使いづらいという声が大きくなれば、ファームアップで変更があるかもしれません。
しら
1/2秒手持ちは手ブレ補正付きでもギリギリです。
そこを基準にするのはたしかに少々解せないチューニングですね。
Mizuno
tedejamaica さん
F4.0以上を「優先した」パターンなら被写界深度を優先というのも分ります。
1/2秒になってもF4.0のままという仕様が疑問なのです。これは元レビューでバグと表現されているレベルですし。
まるで、GRDでシャッター半押しのルーチンをAFボタンにそのまま割り当ててしまい、半押しのルーチンを新規に起こしたためうっかり機能の漏れが出来てしまった。
高感度が以前より強くなったのでPの変動順位を「シャッター速度>絞り>ISO」から「シャッター速度>ISO>絞り」とした弊害でうっかり不自然なパターンになってしまった。
という感じがしてならないのですよね。GRD4と比べて操作性の謎仕様はほとんどこれで説明できてしまうので。全く根拠の無い同業の感ですが(^^;
といってもGRD4と比べた場合の話であって、他のカメラでは比べられない水準の操作性とコンデジ離れしたDRですからGRの価値が揺らぐことは無いのですが。
ggr
Pモードの件は、仕様を決める時に手ぶれが考慮されていなかった
という仕様バグだと思います。
銀塩じじい
想像するに、GRでは外形サイズを銀塩GR1に合わせたように、プログラム曲線も一絞り絞ったところを基本とするMTF優先モード的なものにしたと言うだけでしょうね。ぶれると思ったらAモードでF2.8を選ぶなり、ダイヤル回すなり、ISO-Hiで感度設定上げておけば良いだけなので、個人的には特に問題なく運用しています。
あと感度設定以外は右手のブラインド操作でも切り替えできることがGRの利点でしょうか。
Mizuno
DRを有効にするとISO-HIモード自体が選択から外れてしまいます。
F2.8にシフトしても露出補正の度にF4.0に戻ってしまいます。
結局、AモードでF2.8を基本とする事になるわけですが・・・
Pモードってお任せでそれなりに撮れるモードではないのでしょうか。
ISO25600, F4.0, 1/2秒という設定がカメラの性格上違和感ないと仰るのなら何もいう事はありませんが。本当に違和感を感じませんか?
被写体を前にして、しっかり考え設定しシャッターを押すのも大切な撮り方の一つですが、
何も考えずさっと取り出してシャッターを切る撮り方も重要なスタイルの一つではないでしょうか。
GRD4で出来ていたことが出来ない事が多いこと等、深い思想はなく単に仕様バグだと私も思っています。
tedejamaica
Mizunoさん
遅くなりましたがもしまだ読んでおられたら。
「1/2秒までF4.0のままという仕様」に疑問をお持ちなのは分かるのですが、私からしたらあまり疑問に思いませんでした…。
買った日にPモードで撮っていてF4.0までしか開かないのにはすぐに気がつきました。
そしてマニュアルを見るとそういうプログラムになっているのも分かりました。
バグというのは、メーカーが意図していない動きをしてしまうことだと思います。
リコーが意図して1/2秒までF4.0でいくと設定にしているのだから、これはバグではありません。
ではなぜ1/2秒以下になると開くのか。
リコー関係者でないので分かりません。
しかし考えてみれば私の場合1/2秒とか1/4秒というSSの場面だと、何も考えずに撮ることは少ないです。
一時的にISO感度上げようか開放まで開こうかと考えながら、気合いを入れて撮ると思います。
そういう場面を想定すると、被写界深度の確保などにメーカーがこだわってコントロールする必要はないのかなとは思います。
一方で手持ちスナップにこだわるリコーなのだから、最後までF4.0でもよかったのではないか?とも思いますけど。
そうであればあなたも疑問をもたれなかったかもしれません。
まあとにかく、ISO感度をどこまで許せるかをユーザーが決められますよね。
それを前提として、前からの繰り返しになりますが被写界深度の確保という点からいって、基本F4.0までにしてくれていることの方がパッと取り出してパッと撮るのに有効だと考えます。
あと、露出補正のたびにF4.0に戻るのはバグだと思います。
タマナナ
このGRはPCでの現像なんて考えずに、
カメラ内現像で楽しむカメラだと思います。
基本ポジ調で撮りまくってます。
yhila
手振れ補正機構がついたら、絶対、買う。